VOC

記事数:(2)

キッチン設備

目に見えない危険!ホルムアルデヒド対策

ホルムアルデヒドとは、無色で刺激臭のある気体です。常温では気体として存在し、水に非常によく溶けます。この水溶液はホルマリンと呼ばれ、消毒や防腐のために広く使われてきました。 私たちの身の回りには、ホルムアルデヒドを含むものがたくさんあります。特に、建築材料や家具、日用品などに多く含まれています。例えば、合板やパーティクルボード、MDFといった木材を加工した建材を作る際の接着剤に含まれています。また、壁を塗る塗料や壁紙、家の保温のための断熱材、窓を覆うカーテンや床に敷くカーペットなどにも含まれていることがあります。 ホルムアルデヒドは、家の中だけでなく、家の外にも存在します。タバコの煙や自動車の排気ガスにも含まれているため、屋外でも吸い込んでしまう可能性があります。家の中の空気が汚染され、健康に悪影響を及ぼす「シックハウス症候群」の原因の一つとしても、ホルムアルデヒドは知られています。 ホルムアルデヒドは人体に様々な影響を与えます。少量でも、鼻や口、目などの粘膜を刺激し、炎症を起こすことがあります。高濃度になると、息苦しさや肺に水が溜まる肺水腫などを引き起こす危険性があります。さらに、国際がん研究機関(IARC)は、ホルムアルデヒドをヒトに対する発がん性物質に分類しています。つまり、がんを引き起こす可能性がある物質です。 そのため、ホルムアルデヒドへの接触をできるだけ少なくすることが大切です。換気をしっかり行い、家具などはホルムアルデヒドの放出量が少ないものを選ぶようにしましょう。また、タバコを吸わない、吸わせない環境を作ることも重要です。
その他

VOC排出抑制とキッチンの環境改善

揮発性有機化合物、略してVOCは、常温で容易に気体となる有機化合物の総称です。トルエン、キシレン、酢酸エチルなど、様々な物質が含まれ、私たちの身の回りの製品に広く使われています。例えば、塗料や接着剤、洗浄剤、印刷用インク、また、家具や建材などにも含まれています。 VOCは独特のにおいを持つものが多く、高濃度で吸い込むと、頭痛やめまい、吐き気などの症状を引き起こす可能性があります。また、光化学スモッグの原因物質の一つでもあり、大都市では、大気汚染の一因となっています。 VOCは目には見えませんが、私たちの生活空間、特に換気が十分でない場所では、知らず知らずのうちに吸い込んでいる可能性があります。VOCは、台所でも様々な発生源があります。例えば、調理器具のコーティング剤や、ガスコンロ、洗浄剤、建材、防虫剤などからもVOCが放出されている可能性があります。 VOCの影響を減らすためには、発生源を減らし、換気を十分に行うことが重要です。調理中は換気扇を回し、窓を開けるなどして、空気を入れ替えましょう。また、VOCの発生が少ない製品を選ぶことも有効です。例えば、水性の塗料や接着剤、VOCの排出量の少ない洗剤などを選ぶことで、VOCの発生量を抑えることができます。さらに、家具や建材を選ぶ際にも、VOCの放散量が少ないものを選ぶようにしましょう。新築やリフォームの際には、十分に換気を行い、VOCが室内に滞留しないように注意することが大切です。VOCへの曝露を減らすためには、日々の生活の中で、発生源を意識し、適切な対策を心掛けることが重要です。