
新鮮な鰯を味わう: サルディーヌの魅力
鰯は、大きく分けて真鰯、潤目鰯、片口鰯の三種類あります。日本で最も多く水揚げされるのは真鰯です。脂がたっぷりのっていて、煮物、焼き物、揚げ物など様々な調理法で美味しくいただけます。旬の時期には、新鮮な真鰯を刺身で味わうのも格別です。脂の乗りが良く、とろけるような舌触りと濃厚なうまみが口いっぱいに広がります。
潤目鰯は、真鰯よりもやや小ぶりで、目が潤んでいるように見えることからその名がつきました。身は柔らかく、水分が多いため、干物や煮付けに最適です。干物にすることで、うまみが凝縮され、ご飯のお供にぴったりです。また、生姜や醤油で甘辛く煮付けた潤目鰯は、ご飯が進む一品です。
片口鰯は、三種類の中で最も小さく、主に煮干しや魚醤の原料として利用されます。小魚ながらもカルシウムやたんぱく質が豊富で、健康にも良い食材です。煮干しは、だしを取るのにも最適で、味噌汁や煮物に独特の風味とコクを与えてくれます。また、近年では、片口鰯を油漬けにしたオイルサーディンも人気があり、お酒のおつまみとしても楽しまれています。
どの種類の鰯も、新鮮なものは目が澄んでいて、エラが鮮やかな紅色をしています。また、身に張りがあり、触ると弾力があるかも重要なポイントです。新鮮な鰯は、独特の磯の香りがしますが、生臭いにおいがするものは避けるようにしましょう。スーパーなどで鰯を選ぶ際には、これらの点に注意して、状態の良いものを選びましょう。種類によってそれぞれ異なる持ち味と調理法があるので、特徴を理解して最適な鰯を選ぶことで、料理を一層美味しく楽しめます。