
料理をおいしく仕上げる:陸上げの技
陸上げとは、料理において、ゆでたり煮たりした食材を、お湯や煮汁から引き上げる作業のことです。字の通り、海や川から魚介類を陸に引き上げるように、鍋や釜から食材を取り出す工程を指します。ただ単に食材を取り出すだけでなく、同時にうちわやざるを使って風を送ることが重要です。
熱いお湯や煮汁から引き上げた食材は、内部に熱がこもっているため、取り出した後も余熱で火が通り続けてしまいます。これを防ぐために、風を当てて食材の温度を素早く下げ、余熱での加熱を止めるのです。この作業により、野菜ならば鮮やかな緑色を保ち、麺類ならば歯ごたえの良い状態を維持することができます。また、煮崩れを防ぎ、風味を逃がさない効果もあります。
例えば、ほうれん草をゆでる場合を考えてみましょう。ゆで上がったほうれん草をすぐに冷水に取らずに放置すると、くすんだ緑色になり、見た目も味も悪くなってしまいます。しかし、陸上げを適切に行うことで、鮮やかな緑色を保ち、シャキッとした食感に仕上げることができます。そばやうどんなどの麺類の場合も同様で、陸上げによって、のびを防ぎ、つるつるとした喉ごしの良い食感を楽しむことができます。
このように、陸上げは、一見すると簡単な作業ですが、料理の仕上がりを左右する重要な技法です。家庭料理からプロの料理人の世界まで、幅広く活用されており、素材の持ち味を最大限に引き出すために欠かせない工程と言えるでしょう。