
七草がゆの魅力:春の訪れを感じる一杯
七草がゆとは、毎年一月七日の朝に食べる、春の七草が入ったお粥のことです。人日の節句の朝に七草がゆを食べることで、邪気を払い、一年の無病息災を願う古くからの風習です。お正月にご馳走をたくさん食べた後の疲れた胃腸を休める効果も期待されています。
七草がゆに使われる春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の七種類です。それぞれ異なる香りや風味、食感を持っており、春の訪れを感じさせてくれます。せりは独特の香りが食欲をそそり、なずなはぺんぺん草とも呼ばれ、かすかな苦みが特徴です。ごぎょうは母子草のことで、柔らかな葉と茎が使われます。はこべらは春の七草の中でも特に小さい葉で、みずみずしい食感が楽しめます。ほとけのざは、田んぼの畦道などに生える小さな白い花が特徴です。すずなは蕪のことで、根の部分だけでなく葉も一緒に刻んで使います。すずしろは大根のことで、こちらも根と葉の部分を刻んで使います。
七草がゆの作り方は、まず米を洗って炊飯器で粥を炊きます。七草はさっと茹でて細かく刻みます。粥が炊き上がったら、刻んだ七草を加えて軽く混ぜ、塩で味を調えます。お好みで醤油や味噌を加える地域もあります。
七草がゆは、日本の伝統的な食文化として現代にも受け継がれています。春の七草を粥に入れて食べることで、冬の寒さで疲れた体に春のエネルギーを取り込み、新しい一年を健康に過ごせるようにという願いが込められています。また、家族みんなで七草がゆを囲むことで、新年の始まりを穏やかに祝うことができます。近年では、スーパーなどで七草がセットで販売されているため、手軽に七草がゆを作ることができます。