鹿児島

記事数:(1)

料理ジャンル

かるかん:ふわふわ食感の秘密

かるかんは、鹿児島を代表する銘菓として、その独特の風味と食感が多くの人々を魅了しています。その歴史は古く、江戸時代まで遡ると言われています。当時は軽羹(かるかん)と呼ばれる蒸し菓子が中国から伝来し、米粉や小麦粉を主原料としていました。この軽羹が、現在の鹿児島かるかんの原型になったという説が有力です。 はじめは米粉を用いて作られていたかるかんですが、薩摩藩の時代に入り、ある変化が訪れました。鹿児島特産のやまいもを使うようになったのです。このことが、かるかんの食感を大きく変え、独特のふわふわとした食感を生み出す決め手となりました。やまいも特有の粘りが、かるかんに今までにない軽さと口どけの良さを与えたのです。 薩摩藩主である島津家はこの新しいかるかんを気に入り、特別な菓子として扱いました。かるかんの製法は門外不出とし、大切に守られました。当時、かるかんを口にすることができるのはごく限られた人々だけで、大変貴重なものでした。 明治時代に入り、薩摩藩が消滅した後も、かるかんは鹿児島の地に根付き、人々に愛され続けました。そして現代では、鹿児島を代表するお土産として全国にその名を知られるようになりました。地元の人々にとっては、ふるさとの味として、また、観光客にとっては、旅の思い出として、かるかんは鹿児島の食文化を象徴する存在となっています。今もなお、伝統の製法を守りながら、職人が一つ一つ丁寧に作り上げています。