配管

記事数:(3)

キッチン設備

ウォーターハンマーを防ぐ

水道管の中を流れる水が急に遮断されると、衝撃音や振動が発生します。この現象をウォーターハンマーと呼びます。まるでハンマーで叩くような音がすることから、この名前が付けられました。 ウォーターハンマーは、蛇口を急に閉めることで発生しやすくなります。勢いよく流れていた水が突然止められると、水道管の中の水圧が急激に上がります。この圧力変化は波のように水道管の中を伝わり、管全体を振動させます。この振動が壁や床に伝わることで、不快な騒音となるのです。 ウォーターハンマーは、水道管の寿命を縮める原因の一つです。繰り返し発生する強い衝撃は、水道管の接続部を弱くしたり、ひび割れを引き起こす可能性があります。また、ひどい場合には配管の破損に繋がり、水漏れなどの大きなトラブルに発展することもあります。 ウォーターハンマーを防ぐためには、蛇口をゆっくりと閉めることが大切です。勢いよく閉めずに、水の流れを徐々に止めるように意識することで、水圧の急激な変化を抑えることができます。また、ウォーターハンマー防止器と呼ばれる装置を取り付けることで、水圧の変化を吸収し、衝撃や振動を軽減することも可能です。 ウォーターハンマーは、日常生活の中で発生する可能性のある現象です。原因を理解し、適切な対策をとることで、水道管のトラブルや騒音を防ぎ、快適な暮らしを保つことができます。
キッチン設備

シンクのボコン音対策

流し場で熱いお湯を勢いよく流すと「ボコン」という鈍い音がすることがあります。この「ボコン音」は一体何が原因で発生し、どのような影響があるのでしょうか。 この音の正体は、流し台に使われているステンレスの急激な温度変化によるものです。高温のお湯がステンレスに触れると、その部分が急に熱で膨張します。そして、お湯が流れ去ると今度は急速に冷やされ、収縮します。この膨張と収縮が繰り返し起こることで、ステンレスに歪みが生じ、「ボコン」という音を出すのです。特に、流し台の構造上、曲がっている部分や継ぎ目は、熱の影響を受けやすく、音とともに変形してしまうこともあります。 このボコン音は、単に耳障りなだけでなく、流し台の劣化を早める原因となります。繰り返される熱膨張と収縮は、ステンレスの強度を徐々に低下させ、ひび割れや破損につながる可能性があります。また、排水管への影響も無視できません。流し台の排水口の下には、多くの場合、熱に弱い樹脂製の部品が使われています。高温のお湯が直接これらの部品にかかると、変形したり、ひび割れたりする危険性があります。さらに、配管の接続部分も熱によって緩み、水漏れを引き起こす可能性も懸念されます。 つまり、ボコン音は流し台や排水管の寿命を縮めるサインと言えるのです。快適な台所環境を維持するためにも、熱いお湯を流す際は少し温度を下げるか、少量ずつ流すなどの工夫をして、ボコン音を防ぐように心がけることが大切です。
キッチン設備

悪臭を防ぐ!トラップの重要性

台所や洗面所、浴室、お手洗いといった水を使う場所の排水口には、「トラップ」と呼ばれる大切な装置が設置されています。これは、排水管から上がってくる嫌な臭いや虫の侵入を防ぐための、いわば家の守護神のような存在です。 トラップの仕組みは、排水管の途中に常に水を溜めておくというシンプルなものです。排水口から下水管へと続く管の途中に、弓形やS字型に曲がった部分があり、ここに水が溜まります。この水が蓋のような役割を果たし、下水管から発生する不快な臭いや、そこから上がってこようとする虫を室内に侵入させません。まるで城の堀のように、家の中を臭いや虫から守っているのです。 近年増えている高気密高断熱住宅では、室内の空気が外に漏れにくく、屋外の空気も室内に入りづらい構造になっています。そのため、室内と屋外の気圧差が大きくなりやすく、この気圧差によって下水管の中の臭いが室内に上がってきてしまう可能性が高くなります。このような住宅では、トラップの役割がより重要になります。高気密高断熱住宅で快適に過ごすためには、トラップの存在が欠かせないと言えるでしょう。 トラップの種類もいくつかあります。S字型の管を使ったSトラップ、U字型の管を使ったPトラップ、そして、排水管の途中に椀型の部品を取り付けたベルトラップなどです。場所や用途に応じて、適切なトラップが選ばれています。 快適な住まいを維持するためには、トラップの適切な設置はもちろんのこと、日頃の維持管理も大切です。例えば、長期間家を空ける場合は、トラップの水が蒸発してしまい、臭いが上がってくる可能性があります。そのような場合は、トラップに水を足したり、排水口を蓋で覆ったりするなどの対策が必要です。また、定期的に排水管を清掃することで、トラップの機能を良好な状態に保つことができます。