詰め物

記事数:(1)

料理ジャンル

印籠:伝統を受け継ぐ夏の味

食卓に華を添える、彩り豊かな料理。「印籠」という名を聞くと、時代劇で役人が懐から取り出す小さな印鑑入れを思い浮かべる方も多いでしょう。実は、料理の印籠も、この印鑑入れと深い関わりがあります。印鑑入れは、薬や印肉など、大切なものを入れて持ち運ぶための容器でした。様々なものを詰め込むという点で、料理の印籠も共通しています。 印籠仕立ての料理は、白うりやイカ、冬瓜、トマトなど、器として使える食材に、別の食材を詰め込んで作られます。くり抜いた白うりに、鶏ひき肉や野菜を混ぜ合わせた餡を詰めたり、イカの胴にご飯や香味野菜を詰めて煮たりと、その組み合わせは多種多様です。まるで宝物を詰め込んだ印鑑入れのように、様々な食材が一つの料理に詰め込まれていることから、印籠と呼ばれるようになったと考えられています。 印籠の魅力は、見た目にも美しい彩りと、詰め込まれた食材のハーモニーにあります。器となる食材と詰め物の相性、彩りのバランス、そして詰め物に用いる出汁や調味料の味が、料理全体の味わいを左右します。例えば、白うりの印籠仕立てでは、白うりの淡白な味を生かすために、鶏ひき肉にしっかりと味をつけ、野菜の甘みを引き出すことが大切です。また、イカの印籠仕立てでは、イカの旨味を閉じ込めるために、詰め物を詰めた後に楊枝で口を閉じ、煮崩れを防ぐ工夫も必要です。 この由来を知ると、印籠を食べる際に、より一層趣を感じることができるでしょう。食卓に印籠が並ぶと、まるで食卓が華やかな舞台になったかのようです。時代劇のワンシーンを思い浮かべながら、印籠の歴史に思いを馳せ、職人の技が光る繊細な料理をじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。