
料理に深みを与えるペーストの世界
すりつぶしたり、こし器でこしたりして、食材をなめらかにしたものをペーストと呼びます。野菜や果物、肉、魚介など、様々な食材がペーストの材料となり、生のまま使うことも、加熱してから使うこともあります。
ペーストの一番の特徴は、そのなめらかさです。このなめらかさによって、料理に独特の舌触りと風味を加えることができます。例えば、トマトをペースト状にして煮込み料理に加えると、とろみがついてコクが出て、味が全体に染み渡ります。カボチャをペースト状にしてスープにすれば、口当たりがまろやかになり、野菜の甘みが引き立ちます。このように、ペーストは料理に様々な変化をもたらします。
ペースト状にすることで、食材の保存性を高めることもできます。生のままだと傷みやすい食材も、ペースト状にして冷凍保存すれば、長期間保存できます。また、ペーストは少量ずつ使えて便利なので、様々な料理に活用できます。例えば、バジルをペースト状にして冷凍保存しておけば、必要な時に必要な分だけ使えて便利です。パスタやピザ、スープなどに加えるだけで、手軽に風味をアップできます。
ペーストは、離乳食作りにも役立ちます。赤ちゃんはまだ歯が生えそろっていないため、固形物をうまく食べることができません。食材をペースト状にすることで、赤ちゃんでも食べやすい離乳食を作ることができます。野菜や魚、肉などをペースト状にして、お粥に混ぜたり、そのまま食べさせたりすることで、赤ちゃんに必要な栄養をしっかりと摂ることができます。
このように、ペーストは、食材をなめらかにするだけでなく、料理の味や食感、保存性、そして離乳食作りにも役立つ、様々な可能性を秘めた万能調味料と言えるでしょう。