背わた

記事数:(1)

下ごしらえ

ぷりぷり海老への近道!背わたを綺麗に取る方法

海老の背中をよく見てみると、黒い筋があるのに気付くでしょう。これが「背わた」と呼ばれるものです。一見滑らかに見える海老の背中に、なぜこのような筋があるのでしょうか?実はこれ、海老の腸なのです。 私たち人間と同じように、海老も食べたものを消化し、その残りカスを体外へ排出します。その通り道となるのが腸であり、背わたにあたります。腸には消化途中の食べ物や、既に消化された老廃物が溜まっているのです。そのため、背わたには独特の臭みやえぐみがあります。 背わたは必ずしも体に害があるわけではありません。しかし、海老本来の風味を存分に楽しむためには、背わたを取り除くことをお勧めします。背わたを取り除くことで、臭みやえぐみが抑えられ、より美味しく海老を味わうことができるからです。また、背わたは食感を損なう原因にもなります。ぷりぷりとした海老の食感を楽しむためにも、下処理として背わたを取り除きましょう。 特に、加熱調理をする場合は、背わたを残すと臭みが強くなることがあります。揚げ物や焼き物など、香ばしさを楽しむ料理では、背わたの臭みが邪魔をしてしまうかもしれません。反対に、生の海老の場合は、背わたの臭みがそれほど気にならないこともあります。例えば、お刺身などで生の海老を食べる場合は、必ずしも背わたを取り除く必要はありません。 新鮮な海老ほど背わたの色が濃く、はっきりと見えます。これは、新鮮な海老は消化活動が活発で、腸内に老廃物が多く溜まっているためです。反対に、鮮度が落ちた海老は背わたの色が薄く、分かりにくくなります。ですから、海老を選ぶ際には、背わたの色も鮮度の目安としてチェックしてみましょう。