
石突きを美味しく使い切る!
茸の柄の先端、土に接していたり栽培の土台に埋もれていたりする部分を石突きと呼びます。まるで大地にしっかりと根を張るように、多くの茸で柄の先端部分は少し膨らみ、固さを持っています。その姿は、茸が土壌から栄養を吸収し、力強く育ってきた証と言えるでしょう。
この石突きの形は茸の種類によって実に様々です。一口に石突きと言っても、滑らかに丸みを帯びているもの、細長く尖っているもの、また、ごつごつとした岩のような形状のものもあります。傘の裏側のひだ模様と同様に、この石突きの形も茸を見分ける重要な手がかりの一つとなります。
石突きの特徴は、その固さです。傘の部分と比べて、歯ごたえが強く、しっかりとした食感があります。この固さのために、調理法によっては石突きを取り除くように指示されることもありますが、実はこの石突きには食物繊維や風味のもととなる成分が豊富に含まれています。調理方法を工夫することで、美味しく食べることができ、食材を無駄にせず活用できるという点でも魅力的です。
例えば、石突きを細かく刻んで炊き込みご飯に混ぜ込んだり、汁物に風味を添える具材として加えたりすることで、茸全体のうまみを余すことなく味わうことができます。また、固さを活かして、きんぴらなどの炒め物に利用するのも良いでしょう。じっくりと加熱することで、独特の歯ごたえと風味が楽しめます。
石突きの存在は、茸の力強さの象徴です。その力強さ故の固さをどう活かすか、様々な調理法を試すことで、新たな発見と美味しさに出会えるはずです。