煮こぼれ防止

記事数:(1)

茹でる

料理の知恵:差し水の効果

差し水とは、煮物や汁物を作る際に、沸騰した鍋に少量の水を加える調理技法です。これは、食材に均一に火を通したり、吹きこぼれを防いだり、アクや渋みを取り除くなど、様々な効果をもたらす、古くから伝わる知恵です。 例えば、豆や根菜類を煮る際に差し水をすることで、食材の外側だけが煮崩れるのを防ぎ、中心部までじっくりと火を通すことができます。沸騰した状態では、鍋の中の温度はほぼ一定です。そこに冷水を加えることで温度が一時的に下がり、食材の表面と中心部の温度差が小さくなるため、均一に火が通るのです。また、差し水によって対流が起き、鍋全体で温度が均一になる効果も期待できます。 さらに、差し水はアクや渋みなどの不要な成分を取り除くのにも役立ちます。加熱によって食材から出たアクは、沸騰した状態では鍋の中に溶け込んでいます。しかし、差し水によって温度が下がると、これらの成分が凝固し、表面に浮き上がってくるため、簡単に取り除くことができます。野菜のアクだけでなく、肉や魚の臭みを取る際にも効果的です。 吹きこぼれそうになった際に差し水をすることで、鍋の温度を下げ、沸騰を抑えることができます。これは、特に火加減の調整が難しい場合に有効な手段です。 このように、差し水は一見単純な技法ですが、食材の火の通り具合や味に大きな影響を与える重要な役割を果たしています。家庭料理で美味しく仕上げるための、先人たちの知恵が詰まった技法と言えるでしょう。