焼菓子

記事数:(1)

料理ジャンル

さくさくパイの魅力を探る

小麦粉と水で作った生地を焼いた食べ物は、はるか昔、古代エジプトの時代から存在していたと言われています。当時の人々は、すり潰した穀物の粉と水を混ぜて作った生地を平たく伸ばし、熱した石の上などで焼いて食べていたそうです。このシンプルな焼き菓子が、現在のパイの原型になったという説があります。 古代エジプトだけでなく、古代ギリシャやローマ帝国でもパイに似た食べ物が作られていました。古代ギリシャでは、チーズや蜂蜜を詰めた焼き菓子が作られ、ローマ帝国では肉や野菜を包んだ焼き菓子が兵士たちの携行食として重宝されていたようです。これらの焼き菓子は、現在のパイと比べると形や材料は異なりますが、生地で具材を包んで焼くという調理法は共通しています。 中世ヨーロッパになると、肉や野菜を包んだパイは庶民の食べ物として広く普及しました。当時のパイは、保存食としての役割も担っており、肉や野菜をパイ生地で包んで焼くことで、食材の鮮度を保つことができました。また、パイは持ち運びにも便利だったため、旅行や狩りに出かける際にも持参されていました。 現在のパイに近い形になったのは、17世紀頃のフランスだとされています。この時代、パイ生地を何層にも重ねる技術が確立されました。サクサクとした軽い食感のパイ生地を作るには、バターを生地に練り込み、それを何度も折りたたむ作業が必要です。この作業は手間と時間がかかりますが、フランスの職人たちは丹念な作業を繰り返し、美しい層を持つパイ生地を作り上げました。 17世紀頃のフランスでは、バターが豊富に使えるようになったことや、オーブンの性能が向上したことなど、様々な要因が重なって洗練されたパイが誕生しました。高温で均一に焼き上げることができるオーブンのおかげで、サクサクとした理想的な食感のパイが作れるようになったのです。こうして洗練されたパイは、宮廷料理などでも提供されるようになり、次第に世界中に広まりました。現在では、甘酸っぱい果物を詰めたものや、風味豊かな野菜を包んだものなど、様々な種類のパイが世界中で愛されています。