海水魚

記事数:(2)

魚介類

幻の高級魚、マトウダイの魅力

マトウダイは、名前には「タイ」と付いていますが、実際はタイの仲間ではありません。マトウダイ目マトウダイ科に分類される海水魚で、世界中の温帯から熱帯にかけての海に広く分布しています。日本では北海道南部から九州にかけての沿岸で見られます。 体つきは楕円形で、少し平べったく、灰色や薄い茶色をしています。体の側面に大きな黒い丸い模様があるのが特徴です。この模様は、聖ペテロが魚から銀貨を取り出したという言い伝えに由来すると言われ、フランス語で聖ペテロを意味するSaint-Pierreという名前の由来にもなっています。 マトウダイは水深100メートルから700メートル程度のやや深い場所に暮らしています。海底付近を泳ぎ回り、エビ、カニ、イカといった小さな生き物を食べています。 日本では高級魚として扱われています。白身で癖がなく、上品な味わいが魅力です。煮付け、塩焼き、ムニエル、唐揚げなど、様々な調理法で楽しむことができます。煮付けにすると、身がふっくらと柔らかく仕上がり、上品な旨味が口の中に広がります。また、塩焼きにすると、皮がパリッと香ばしく、身の味がより一層引き立ちます。ムニエルは、バターの香りと風味が白身魚とよく合い、西洋料理としても人気です。唐揚げは、外はカリッと、中はふわっとした食感が楽しめます。 マトウダイは、見た目も美しく、味も抜群の魚です。様々な調理法で味わいの変化を楽しめるため、料理好きにとっては嬉しい食材と言えるでしょう。旬は冬から春にかけてなので、この時期にぜひ味わってみてください。
魚介類

秋の味覚の王者、鮭を食卓に

日本で「鮭」と呼ばれる魚は、主に7種類あります。それぞれサケ科に属していますが、見た目や味、大きさなど、様々な違いがあります。 まず、最もよく食卓に上るのがシロザケです。秋に産卵のために川を上る姿は、日本の秋の風物詩とも言えます。白っぽい身は、焼いても煮ても美味しく、様々な料理に合います。塩漬けにして熟成させた「塩引き鮭」も人気です。 次に、鮮やかな赤い身が特徴的なベニザケ。見た目も美しく、祝いの席などで重宝されます。独特の風味があり、燻製にするとさらに美味しさが引き立ちます。 銀色の美しい魚体が名前の由来であるギンザケは、脂が乗っていて、とろけるような食感が楽しめます。寿司や刺身で味わうのがおすすめです。新鮮なものは、生のままでも美味しくいただけます。 「王様」の名を持つマスノスケは、その名の通り、鮭の中でも特に体が大きいです。迫力のある見た目だけでなく、豊かな風味としっかりとした歯ごたえも魅力です。ステーキや焼き物にすると、その美味しさを存分に味わえます。 サツキマスとサクラマスは、渓流の女王と呼ばれることもあります。サツキマスは、桜の時期に旬を迎えることからその名が付けられました。サクラマスは、淡水で過ごす期間がサツキマスよりも短く、海に下って再び川に戻ってきます。どちらも上品な味わいで、希少価値も高く、釣り人からも人気があります。 最後に、他の鮭に比べて小型のカラフトマス。比較的小型ではありますが、味は他の鮭に引けを取りません。特に、卵は「いくら」として珍重されています。醤油漬けにしてご飯と一緒に食べると絶品です。 このように、日本では様々な種類の鮭が食べられており、それぞれに個性と魅力があります。色々な鮭を味わって、お好みの鮭を見つけてみるのも楽しいでしょう。