水じまい

記事数:(1)

キッチン設備

キッチンにおける水じまいの重要性

水じまいとは、キッチンで水を使う際の快適さと清潔さを保つための重要な設計です。住宅全体で水はけが良い設計を指すのと同じように、キッチンでも水がスムーズに排水され、飛び散らないように工夫されていることを「水じまいが良い」と表現します。 具体的には、調理台であるワークトップの縁が立ち上がっているシンクが水じまいが良い例です。この立ち上がりによって、例えば野菜を洗う際の水はねや、うっかり水をこぼしてしまった場合でも、水が床に流れ落ちにくく、キッチンを清潔に保つことができます。また、シンクの底に傾斜がついていることで、使った水が自然と排水口に流れる構造も水じまいの良さに繋がります。 システムキッチンのようにあらかじめ組み立てられた既製品のキッチンでは、標準的に水じまいが考慮された設計となっています。そのため、特に意識しなくても水じまいが良いキッチンを選ぶことができます。一方、オーダーキッチンの場合は、デザインの自由度が高い反面、水じまいが十分でない場合も見られます。例えば、見た目の美しさを優先してワークトップの縁を低くしたり、傾斜を緩やかにしたりすると、水じまいが悪くなり、調理中に水が飛び散りやすくなってしまいます。 そのため、オーダーキッチンを検討する際は、デザインだけでなく水じまいにも注意することが大切です。ショールームなどで実際に水を使ってみる、あるいはシンクの深さや縁の高さ、傾斜などを細かく確認することで、水じまいが良いキッチンを選ぶことができます。快適で清潔なキッチンを実現するためにも、水じまいは重要なポイントと言えるでしょう。