記事数:(2)

果実類

秋の味覚、栗を愉しむ

栗は、秋の味覚を代表する木の実です。縄文時代から人々の暮らしに深く関わってきた栗は、ブナ科の落葉高木に実り、世界中で様々な種類が栽培されています。日本では古くから日本栗と呼ばれる在来種が親しまれ、貴重な食糧として、また文化的な側面からも重要な役割を担ってきました。かつては百種類を超える多様な品種が存在していましたが、クリタマバチの被害によって多くの品種が失われてしまったのは残念なことです。 現在、日本で栽培されている栗は大きく分けて在来種と新しい品種に分けられます。在来種は、かつて広く栽培されていた日本栗の中から、クリタマバチの被害を免れた品種や、抵抗性のある品種です。中でも「銀寄」は甘みが強く、大粒で美しい形をしているため、贈答用としても人気があります。他にも「利平」や「筑波」といった品種も高い評価を得ています。銀寄は収穫時期が早く、利平は貯蔵性が高いといった特徴があり、それぞれの特性に合わせて様々な楽しみ方ができます。 新しい品種は、在来種に比べて病気に強く、栽培しやすいように改良されたものです。「筑波」や「石鎚」、「丹沢」、「伊吹」、「国見」など、様々な名前が付けられています。これらの品種は、収穫量や品質の安定化に貢献し、日本の栗生産を支えています。近年では、これらの品種を使った新しい栗菓子なども開発され、栗の楽しみ方が広がっています。 よく耳にする「丹波栗」は、特定の品種ではなく、丹波地方で採れる栗の総称です。丹波地方の気候や土壌が栗の栽培に適しているため、古くから大粒で良質な栗の産地として知られています。丹波栗というと大粒で甘みが強いイメージがありますが、実際には様々な品種が混在しているため、品種ごとの特徴を理解した上で調理することが大切です。栗の種類によって風味や食感、適した調理方法も異なってきますので、それぞれの特性を活かした様々な栗料理に挑戦してみましょう。
下ごしらえ

秋の味覚、鬼皮を剥く

秋の味覚を代表する栗は、独特の風味とほくほくとした食感が魅力です。しかし、そのおいしさに至るまでには、鬼皮と呼ばれる硬い外皮を剥くという難関が待ち構えています。名前の通り、鬼の肌のようにごつごつとしたこの鬼皮は、うかつに手で触れると怪我をしてしまうほどです。そこで、栗の下ごしらえに欠かせない道具となるのが包丁です。 栗の鬼皮剥き専用の包丁も販売されていますが、家庭にある普通の包丁でも十分に対応できます。まず、まな板の上に濡らした布巾を敷き、その上に栗を置きます。布巾を敷くことで栗が安定し、作業中に転がるのを防ぎます。栗の底面は平らになっているので、そこを下にして置くとより安定感が増します。次に、包丁の先端を鬼皮に当て、一定の力で包丁を動かしていきます。この時、栗が動かないようにしっかりと押さえながら、指を切らないように細心の注意を払いましょう。包丁の刃は常に自分の方に向けないように意識し、慎重に作業を進めることが大切です。 鬼皮を剥きやすくする工夫として、栗を熱湯に数分間浸しておく方法があります。こうすることで、鬼皮が柔らかくなり、包丁が入りやすくなります。熱湯に浸す時間は、栗の大きさによって調整しましょう。また、栗の表面に浅く切り込みを入れてから熱湯に浸すと、より効果的です。切り込みを入れる際も、手を切らないように注意が必要です。鬼皮を剥いた栗は、渋皮煮や栗ご飯など、様々な料理に活用できます。ひと手間かけて鬼皮を剥くことで、栗本来のおいしさを存分に楽しむことができます。