
あんにん豆腐と杏仁霜:似て非なるもの
あんにん豆腐、その名の通り、あんずの種の中にある仁、つまり「あんにん」を使った料理です。あんずの実を食べた後、残った種を割ると、中には硬い殻に包まれた仁が入っています。この仁を乾燥させたものが「杏仁」で、独特の甘い香りが特徴です。この杏仁の香りは、ベンズアルデヒドという成分によるものです。
あんにん豆腐を作るには、まずこの乾燥した杏仁を丁寧にすりつぶします。昔はすり鉢や石臼を使って、時間をかけてすりつぶしていました。この作業によって、杏仁の香りがより一層引き立ちます。すりつぶした杏仁に水を加えてよく混ぜ、弱火でじっくりと加熱します。この時、焦げ付かないように注意しながら、杏仁の成分をしっかりと抽出することが大切です。とろみがついたら火からおろし、冷ましてから型に流し込み、冷蔵庫で冷やし固めます。
本来のあんにん豆腐は、杏仁と水、そして固めるための材料として寒天を使用します。滑らかな舌触りと、杏仁のほのかな甘み、上品な香りが口の中に広がり、夏の暑い時期にぴったりの冷菓として古くから親しまれてきました。
日本では、江戸時代の料理本にすでにあんにん豆腐の作り方が記されており、当時から人々に愛されていたことが分かります。家庭で手作りされることも多く、夏の風物詩として楽しまれてきました。近年では、牛乳や砂糖を加えてより濃厚な味わいに仕上げたり、アーモンドエッセンスで香りづけをしたりと、様々なアレンジも楽しまれています。
牛乳を使ったものは、杏仁豆腐風と呼ぶこともあります。本物の杏仁を使ったあんにん豆腐は、独特の風味と香りがあり、一度味わうと忘れられない美味しさです。