
シンクのボコン音対策
流し場で熱いお湯を勢いよく流すと「ボコン」という鈍い音がすることがあります。この「ボコン音」は一体何が原因で発生し、どのような影響があるのでしょうか。
この音の正体は、流し台に使われているステンレスの急激な温度変化によるものです。高温のお湯がステンレスに触れると、その部分が急に熱で膨張します。そして、お湯が流れ去ると今度は急速に冷やされ、収縮します。この膨張と収縮が繰り返し起こることで、ステンレスに歪みが生じ、「ボコン」という音を出すのです。特に、流し台の構造上、曲がっている部分や継ぎ目は、熱の影響を受けやすく、音とともに変形してしまうこともあります。
このボコン音は、単に耳障りなだけでなく、流し台の劣化を早める原因となります。繰り返される熱膨張と収縮は、ステンレスの強度を徐々に低下させ、ひび割れや破損につながる可能性があります。また、排水管への影響も無視できません。流し台の排水口の下には、多くの場合、熱に弱い樹脂製の部品が使われています。高温のお湯が直接これらの部品にかかると、変形したり、ひび割れたりする危険性があります。さらに、配管の接続部分も熱によって緩み、水漏れを引き起こす可能性も懸念されます。
つまり、ボコン音は流し台や排水管の寿命を縮めるサインと言えるのです。快適な台所環境を維持するためにも、熱いお湯を流す際は少し温度を下げるか、少量ずつ流すなどの工夫をして、ボコン音を防ぐように心がけることが大切です。