建築材料

記事数:(2)

その他

コーキング材:建物の隙間を埋める大切な役割

コーキング材とは、隙間を埋めるための充填材のことです。よく似た言葉でシーリング材と呼ばれるものもありますが、コーキング材はシーリング材の一種で、建築現場でよく使われています。 家を建てたり、ビルを建てたりするときには、どうしても木材やコンクリートなどの材料同士の間に隙間ができてしまいます。この隙間をそのままにしておくと、雨水が入り込んで家が腐ったり、隙間風が入ってきて部屋が寒くなったり、虫が侵入してきて不衛生になったりといった様々な問題が起こります。このような問題を防ぐために、隙間を埋める材料が必要となるのです。そこで活躍するのがコーキング材です。 コーキング材は、ペースト状になっているので、チューブから押し出して使うことができ、扱いやすいという特徴があります。また、木材、コンクリート、金属、ガラスなど、様々な種類の材料にしっかりと密着するため、建物のあらゆる場所で使うことができます。 例えば、窓枠と壁の隙間、ドア枠と壁の隙間、外壁のタイルとタイルの隙間など、私たちの身の回りにある多くの場所でコーキング材は活躍しています。また、水回りでよく使われるシリコン系のコーキング材は、水に強く、カビも発生しにくいため、お風呂場や洗面所、キッチンなどの水回りでも使われています。 コーキング材は、建物を雨風や虫から守り、快適な住環境を保つために欠かせない材料と言えるでしょう。種類も豊富で、用途に合ったものを選ぶことが大切です。
キッチン設備

アスベストについて考える

アスベストとは、自然界に存在する繊維状の鉱物です。主な成分は珪酸マグネシウムであり、熱に強く、燃えにくく、熱を伝えにくい、電気を通しにくい、さらに丈夫であるといった様々な優れた性質を持っています。このような特性から、かつては建築材料をはじめ、様々な製品に広く利用されていました。 私たちの身近なところでは、家の屋根や壁、床材、配管の熱を逃がさないための材料などに用いられていました。また、自動車のブレーキ部品や電気製品の部品などにも含まれており、私たちの生活のあらゆる場面でアスベストが使われていたと言えるでしょう。アスベストにはいくつかの種類があり、白い石綿と呼ばれるクリソタイル、青い石綿と呼ばれるクロシドライト、茶色い石綿と呼ばれるアモサイト、その他トレモライト、アクチノライト、アンソフィライトといった種類があり、全部で六種類に分けられます。 これらのアスベストは、その優れた性質から「奇跡の鉱物」と称され、かつては産業の発展に大きく貢献しました。熱に強く丈夫なアスベストは、建物や工業製品の安全性や耐久性を高めるのに役立ち、特に防火材としてはなくてはならないものとされていました。また、安価で加工しやすいという点も、広く普及した理由の一つです。 しかし、アスベストの粉じんを長期間吸い込むと、肺がんや中皮腫といった深刻な病気を引き起こすことが明らかになり、現在はその使用が厳しく制限されています。かつて「奇跡の鉱物」と称賛されたアスベストは、今や健康への影響が大きく懸念される物質となってしまいました。アスベストによる健康被害を防ぐためには、アスベストを含んでいる建材などを適切に管理し、粉じんを吸い込まないようにすることが重要です。