山梨県

記事数:(2)

料理ジャンル

山梨の恵み、甲州料理の魅力

甲州とは、かつて山梨県を指していた古い呼び名です。山梨県は、日光をたっぷり浴びた豊かな土壌で育った、質の高いぶどうの産地として有名です。もぎたてのぶどうは、そのまま食べても甘くみずみずしくて美味しく、また、様々な形で加工され、私たちの食卓を彩ります。 中でも特に有名なのが、ぶどうを原料として作られるお酒、ぶどう酒です。このぶどう酒や、ぶどうの絞り汁を使った料理には、「甲州」という名が付けられることがあります。「甲州料理」とは、山梨県産のぶどう、またはその加工品を使った料理全般のことを指します。 例えば、ぶどう酒で鶏肉をじっくり煮込んだ「鶏肉のぶどう酒煮」は、ぶどう酒の芳醇な香りと深いコクが鶏肉にしみ込み、特別なご馳走として親しまれています。また、デザートとして人気の高い「ぶどうのゼリー寄せ」は、ぶどう本来の甘さと爽やかな酸味が口いっぱいに広がり、夏の暑い時期にぴったりの一品です。他にも、ぶどうの絞り汁を煮詰めて作る「ぶどうみそ」は、独特の甘辛い風味が肉料理や野菜料理によく合い、山梨県では古くから家庭料理の定番として愛されています。 このように、甲州料理は、ぶどうの豊かな風味と香りが最大限に活かされた、山梨県ならではの食文化と言えるでしょう。素材本来の味を大切にすることで、滋味深く、奥行きのある料理が生まれます。山梨県を訪れた際には、ぜひこの「甲州」の名を冠した料理を味わってみてください。
料理ジャンル

山梨の滋味、ほうとうの魅力

ほうとうとは、山梨県を代表する郷土料理です。平たく幅広の麺と、かぼちゃをはじめとする旬の野菜をたっぷり使い、味噌で味を調えた温かい汁で煮込んだ料理です。山梨の厳しい冬を乗り越えるための知恵が詰まった、栄養満点の一品です。 ほうとうの麺は、小麦粉を水で練って作ります。麺棒を使わずに、手で薄くのばしてから包丁で幅広く切ります。この独特な製法により、煮込んでも煮崩れしにくく、もちもちとした独特の食感が生まれます。うどんとは異なる、ほうとうならではの味わいです。 ほうとうには、かぼちゃは欠かせません。かぼちゃの甘みは、味噌の風味とよく合い、汁にコクと深みを与えます。その他にも、里芋、大根、人参、ごぼう、ネギ、きのこなど、季節の野菜がたっぷり入ります。これらの野菜から出るうま味が、汁全体をさらに美味しく仕上げます。 味付けには、味噌が使われます。各家庭や地域によって味噌の種類や配合は異なり、そこに各々の家庭の味が出ます。味噌の塩味と野菜の甘みが絶妙に調和し、滋味深い味わいを生み出します。仕上げに、熱々の汁を土鍋や鉄鍋で提供することで、最後まで温かく食べられます。 ほうとうは、山梨の郷土料理として古くから親しまれてきました。農作業の合間の食事として、手軽に作れて栄養価も高いことから、人々の生活に欠かせない料理でした。現在でも、家庭料理としてはもちろん、山梨県内の多くの飲食店で提供されており、山梨を訪れたらぜひ味わいたい一品です。