大阪

記事数:(2)

野菜類

海老芋:京料理に欠かせない逸品

海老芋とは、その名の通り、海老のように曲がった形が特徴の里芋の一種です。里芋の中でも唐芋や芽芋と呼ばれる品種を特別な方法で栽培することで、この独特の、まるで海老が丸まったような形を作り出します。 海老芋はかつて京都の特産品として広く知られ、料亭などで大変珍重されていました。しかし、現在では栽培が難しく、生産量が限られているため、市場に出回ることは少なく、希少価値の高い食材となっています。その歴史を紐解くと、京都の伝統的な食文化と深く結びついていることがわかります。古くから京料理には欠かせない存在であり、そのきめ細やかで上品な味わいは、多くの食通を魅了し続けてきました。 海老芋の栽培は、非常に手間がかかります。まず、親芋から芽が出てきたものを選別し、丁寧に植え付けます。そして、成長に合わせて土寄せを行い、芋を覆っていきます。この土寄せの作業が、海老芋特有の湾曲した形を作る上で最も重要です。土寄せの深さや角度を調整することで、芋の成長方向を制御し、美しい曲線を作り出すのです。この技術は長年の経験と勘によって培われてきたもので、熟練した生産者でなければ、良質な海老芋を育てることはできません。 収穫された海老芋は、煮物や炊き合わせなど、様々な京料理に使われます。その繊細な味わいは、他の里芋とは一線を画しており、だし汁をしっかりと吸い込み、口の中でほろりと崩れる食感が楽しめます。特に、京料理の椀物には欠かせない食材であり、上品な味わいを引き立てます。このように、海老芋は、その独特の形と繊細な味わいで、京料理に欠かせない存在となっています。現在では生産量が限られているため、一般の家庭で味わう機会は少ないかもしれませんが、もし見かける機会があれば、ぜひその味わいを堪能してみてください。
料理ジャンル

バッテラ:大阪の粋な押しずし

江戸時代後期、大阪湾は豊かな漁場であり、人々の食卓には新鮮な魚介類が並んでいました。特に鯖は身近な食材で、様々な料理に利用されていました。当時、人々は貴重な食材を無駄なく大切に食す知恵を育んでおり、保存食の開発にも熱心に取り組んでいました。 バッテラは、このような背景の中で生まれた押し寿司です。酢で〆た鯖と酢飯を組み合わせることで、保存性を高め、日持ちのする料理として重宝されました。生まれたばかりのバッテラは、小舟のような形をした専用の押し型を使って作られていました。この型が、ポルトガル語で小舟を意味する「バッテラ」に形が似ていたことから、この名がついたと伝えられています。 当時のバッテラは、今とは少し異なる姿でした。押し寿司とはいえ、現在のもののようにしっかりと押し固められてはおらず、むしろふんわりとした食感だったと考えられています。また、具材も鯖だけでなく、季節の野菜や貝類なども一緒に詰められていたようです。 時代が進むにつれ、バッテラの形は徐々に変化していきます。人々はより手軽に、効率的にバッテラを作る方法を模索し、小舟型から現在の四角い形へと変わっていきました。四角い形は、型崩れしにくく、切り分けもしやすいという利点がありました。また、大量生産にも適していたため、広く普及していく要因となりました。 形は変わっても、バッテラという名前と、酢と鯖とご飯を組み合わせるという基本的な製法は、変わらず受け継がれてきました。大阪の豊かな食文化を象徴する料理として、人々に深く愛され、今日でも様々な場面で楽しまれています。家庭で作られることもあれば、寿司店や料亭で提供されることもあり、時代に合わせて様々なバリエーションが生まれています。 バッテラは、先人たちの知恵と工夫が詰まった、歴史ある押し寿司です。その独特の風味と食感は、今も昔も変わらず、人々を魅了し続けています。