厚焼き玉子

記事数:(1)

卵類

関東風と関西風、厚焼き玉子の違い

厚焼き玉子とは、文字通り厚く焼き上げた玉子焼きのことです。日本の食卓には欠かせないおなじみの料理で、お弁当にもよく詰められます。甘辛い味付けがご飯とよく合い、子供から大人まで広い年代に好まれています。 一口に厚焼き玉子と言っても、地域によって作り方や味が大きく違います。特に、関東と関西では違いがはっきりとしています。関東風の厚焼き玉子は、砂糖をたっぷり使う甘い味付けが特徴です。だし汁だけで卵を溶いて焼き上げます。砂糖の量が多いので、焼き上がりの色は濃いめの黄色で、つややかな照りが出ます。口に入れると、まず砂糖の甘みが広がり、後からだし汁の香りがほんのりと鼻を抜けていきます。しっかりとした弾力があり、食べ応えのある一品です。 一方、関西風の厚焼き玉子は、白身魚をすりつぶしたものやヤマトイモなどを卵に加えて焼き上げます。そのため、ふわふわとした柔らかい食感と、魚のうま味が感じられるのが特徴です。砂糖は控えめで、だし汁のうま味を大切にしています。色は関東風よりも薄く、白に近い黄色です。口に入れると、だしと魚のうま味がじゅわっと広がり、優しい甘さが包み込みます。関東風のしっかりとした食感とは対照的に、関西風は柔らかく、口の中でとろけるような食感が楽しめます。 このように、同じ厚焼き玉子でありながら、全く異なる二つの味があります。このことは、日本の食文化の奥深さを示していると言えるでしょう。家庭によって、あるいは料理人によって、それぞれのこだわりが詰まった厚焼き玉子。ぜひ、色々な厚焼き玉子を味わってみてください。