
ステアトップで快適な調理を
システムキッチンを選ぶ際に、「ステアトップ」という言葉を耳にする機会が増えてきました。一体どのような仕組みで、どんな利点があるのでしょうか。
ステアトップとは、システムキッチンにおいて、コンロを設置する部分の調理台だけを一段低く設計した構造のことを指します。近年のキッチンは、ただ調理するだけの場所ではなく、家族とのコミュニケーションの場としても重要視されるようになりました。そのため、機能性や使い勝手の良さが求められ、ステアトップはそのニーズに応える工夫の一つとして注目されています。
従来のシステムキッチンでは、コンロ部分も他の調理台と同じ高さでした。そのため、特にガスコンロの場合、五徳自身の高さがあるため、調理台と鍋底面との間にどうしても段差ができてしまいます。この段差は、中華鍋を振ったり、フライパンを傾けてソースを絡めたりする際に、手首や腕に大きな負担がかかり、調理のしづらさにつながっていました。また、力の入れ具合を調整しづらく、鍋を傾ける際に中身がこぼれてしまうといった危険性もありました。
ステアトップは、こうした問題を解決するために開発されました。コンロ下の収納部分を高くすることで、その上の調理台部分を一段低くしています。こうすることで五徳の高さ分を相殺し、調理台と鍋底面との高低差を少なくしています。その結果、鍋やフライパンをスムーズに動かすことができるようになり、中華鍋を振るようなダイナミックな動作も楽に行えます。また、フライパンを傾ける際も安定感が増し、中身がこぼれにくくなるため、安全面も向上します。
さらに、調理中の様子が見やすくなるというメリットもあります。従来の高さでは、鍋やフライパンの縁で中の様子が見えにくい場合もありましたが、ステアトップにすることで視界が広がり、調理の様子全体を把握しやすくなります。このように、ステアトップは、調理の効率と安全性を高めるだけでなく、調理の楽しさも向上させてくれる工夫と言えるでしょう。