五枚おろし

記事数:(1)

切る

五枚おろしで魚をおいしく!

五枚おろしとは、魚を背と腹、そして中骨の合計五つの部分に切り分ける方法です。三枚おろしでは扱いにくい平たい魚や、身が崩れやすい魚に適しています。 まず、魚をまな板の上に置き、包丁で頭を落とします。次に、魚の背中側から包丁を入れ、中骨に沿って尾まで切り進めます。この時、刃は常に中骨に密着させるように意識しましょう。皮一枚残して切り離すようにするのがコツです。反対側も同じように切り込みを入れ、背びれの身の部分を二つに分けます。 次に、腹身も同様に切り分けます。魚の腹側から包丁を入れ、中骨に沿って尾まで切り進めます。ここでも、刃を中骨に密着させることが大切です。反対側も同じように切り込みを入れ、腹びれの身の部分を二つに分けます。 最後に、中骨を取り除きます。中骨は背びれと腹びれの間に挟まれているので、包丁の先端を使って丁寧に切り離します。これで五枚おろしは完了です。 五枚おろしは、カレイやヒラメ、カツオなどの魚に最適な方法です。これらの魚は、三枚おろしでは身が薄すぎたり、身割れを起こしやすいため、五枚おろしにすることで綺麗に捌くことができます。また、中骨も綺麗に除去できるので、調理の手間が省けるだけでなく、見た目も美しく仕上がります。魚の身を余すことなく使い切ることができるため、無駄も出ません。慣れるまでは少し難しいかもしれませんが、練習を重ねることで魚の構造を理解し、より綺麗に捌けるようになるでしょう。