中華麺

記事数:(1)

穀類

ビーフン: アジアの万能麺

ビーフンとは、うるち米を原料とした麺の一種です。その滑らかな舌触りと、あっさりとした味わいが特徴で、様々な料理に活用されています。名前の由来は諸説ありますが、中国語で米の粉を意味する「米粉(ミーフェン)」の発音が変化し、「ビーフン」になったという説が有力です。漢字表記もまさに「米粉」で、米を粉状にして作られることがよく分かります。 その起源は中国南部にあるとされ、長い歴史の中で米食文化と共に発展してきました。特に稲作が盛んな地域では、主食である米を原料とするビーフンは、人々の生活に欠かせない食べ物として定着しました。台湾や中国南部では、屋台の定番料理から家庭で日常的に食べられる料理まで、幅広く利用されています。例えば、台湾の屋台では、ビーフンを炒めた焼きビーフンや、スープに入れたビーフン麺などが人気です。また、家庭では、野菜や肉と一緒に炒める炒め物や、スープの具材として使われています。 ビーフンは中国南部から、東南アジアなど周辺地域にも広まり、それぞれの食文化に合わせた様々な料理が生まれました。今では日本を含め世界中で食べられており、手軽に手に入る食材として親しまれています。日本では、炒め物やスープの具材としてだけでなく、春雨の代用として様々な料理に活用されています。また、近年ではグルテンフリー食材としても注目を集めており、健康志向の高い人々からも支持されています。その調理のしやすさ、様々な味に馴染む特徴から、今後も世界中で愛され続ける麺と言えるでしょう。