三州

記事数:(1)

料理ジャンル

奥深い三州の味を探る旅

三州とは、愛知県東部、現在の岡崎市を中心とした地域を指す古い呼び名です。かつてこの地域は三河国と呼ばれ、現在の豊橋市、豊川市、新城市、蒲郡市なども含まれていました。豊かな自然に恵まれ、歴史深いこの土地は、独特の食文化を育んできました。 特に有名なのが、岡崎市で作られる八丁味噌です。大豆と塩のみを原料に、大きな木桶でじっくりと二夏二冬、長いものでは三年もの間熟成させることで、独特の濃厚な風味と深いコクが生まれます。一般的な米味噌や麦味噌とは異なる、豆味噌特有の力強い味わいは、まさに三州の味覚の代表格と言えるでしょう。 この八丁味噌は、三州地方の料理には欠かせない存在です。例えば、味噌煮込みうどん。土鍋でぐつぐつと煮込まれたうどんに、八丁味噌の濃厚な風味が絡み合い、体の芯まで温まる一品です。熱々のうどんと、赤味噌独特の風味、そして土鍋の保温効果が三位一体となって、寒い時期にはたまらない美味しさです。また、味噌カツも八丁味噌が活躍する料理です。揚げたての熱々で香ばしいカツに、とろりとした味噌だれがたっぷりとかかった味噌カツは、ご飯との相性も抜群。八丁味噌のコクと旨みが、カツの美味しさをさらに引き立てます。その他にも、味噌田楽や、味噌おでん、味噌を使った郷土料理など、八丁味噌は様々な形で三州の食卓を彩ってきました。 このように、八丁味噌は三州の食文化を語る上で欠かせない要素となっています。長年受け継がれてきた伝統製法によって作られる八丁味噌は、三州の風土と人々の暮らしに深く根ざし、今もなお多くの人々に愛され続けています。時代が変わっても変わらぬ味は、これからも三州の食文化を支えていくことでしょう。