フロアキャビネット

記事数:(4)

キッチン設備

シンク下の収納を使いこなそう

流し台の下の収納は、調理場を快適に使う上でとても大切な役割を果たします。システムキッチンでは、この部分を流し台収納庫と呼び、調理器具や洗剤、ごみ袋など、様々な物をしまうことができるので、限られた調理場の空間を最大限に活用できます。 流し台収納庫をうまく使うことで、作業効率が上がり、快適な調理空間を作ることができます。手が届きやすい場所にあるため、よく使う調理器具をしまっておけば、作業中の無駄な動きを減らし、スムーズに調理を進めることができます。例えば、鍋やフライパン、菜箸、お玉、計量カップ、ピーラーなど、日常的に使う道具を収納しておくと便利です。 流し台収納庫には、排水管や浄水器といった設備が設置されていることがよくあります。これらの設備をうまく避けながら、収納スペースを確保することが大切です。排水管の周りの空間を無駄にしないためには、専用の収納ラックを使う、または空間のサイズに合わせて棚を自作するなど、工夫が必要です。市販の収納ラックには、様々なサイズや形状のものがあるので、ご自身の流し台収納庫の形状や大きさに合わせて選ぶと良いでしょう。 収納する物に合わせて、棚や引き出し、仕切りなどを活用することで、整理整頓しやすくなります。また、洗剤やスプレーなどは、収納ケースに入れてまとめておくと、見た目もスッキリし、取り出しも楽になります。ごみ袋は、専用のホルダーを使うか、ケースに入れて収納すると便利です。 流し台収納庫は、調理場の整理整頓に大きく貢献する、なくてはならない収納スペースです。上手に活用することで、より快適で効率的な調理場を実現できるでしょう。
キッチン設備

キッチン収納の要、キャビネットを使いこなす

台所は、調理道具や食器、食材など、様々な物をしまう場所です。限られた空間をうまく使うためには、収納の工夫が欠かせません。そこで大切な役割を持つのが棚です。棚は、台所における主要な収納家具であり、その種類や置き方によって台所の使い勝手は大きく変わります。使い勝手の良い台所を実現するためには、棚の種類や特徴を理解し、自分の必要に合った棚を選ぶことが大切です。 まず、棚の種類についてですが、大きく分けて壁付け型と床置き型があります。壁付け型の棚は、壁面に固定して設置するタイプで、空間を立体的に活用できるのが利点です。吊り戸棚とも呼ばれ、上部の空間を有効に使えるため、限られたスペースでも収納力を増やすことができます。ただし、高い位置にあるため、背の低い人には使いにくい場合もあります。一方、床置き型の棚は、床に置いて使用するタイプで、安定感があり、重い物でも安心して収納できます。食器棚や食品庫として使われることが多く、収納力も高いのが特徴です。腰をかがめずに物を取り出せるため、体に負担がかかりにくいというメリットもあります。 棚の素材も重要な要素です。木材は温かみのある雰囲気を演出し、耐久性も高いですが、水に弱いため、こまめな手入れが必要です。ステンレスは清潔感があり、水や汚れに強いため、お手入れが簡単です。しかし、冷たい印象を与えてしまうこともあります。それぞれの素材の特徴を理解し、台所の雰囲気や自分の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 棚を選ぶ際には、収納したい物の量や種類も考慮する必要があります。例えば、食器をたくさん収納したい場合は、棚板の位置を調整できる可動式の棚が便利です。また、食品庫として使う場合は、通気性の良い棚を選ぶことで、食品を湿気から守ることができます。さらに、棚の奥行きも重要です。奥行きが深すぎると奥の物が取り出しにくくなってしまうため、収納する物のサイズに合わせて適切な奥行きを選びましょう。 使い勝手の良い台所を作るためには、棚の種類や素材、収納したい物に合わせて最適な棚を選ぶことが大切です。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の必要に合った棚を選び、快適な調理空間を作りましょう。
キッチン設備

キッチン収納の主役!フロアキャビネット徹底解説

台所の床に置く収納庫は、調理器具や食器をしまうのに欠かせません。システムキッチンに組み込まれていることが多く、床置き収納庫とも呼ばれます。調理の作業性を高めるには、この収納庫の特徴を理解し、うまく活用することが重要です。 床置き収納庫の基本的な構造は、まず床に台輪と呼ばれる土台を置きます。その上に箱状の収納庫本体を乗せる形です。収納庫本体には、扉が付いているもの、引き出しになっているものなど様々な種類があります。 収納庫を選ぶ際には、台所の広さや収納する物に合った種類を選ぶことが大切です。例えば、大きな鍋やフライパンを収納したい場合は、奥行きのある引き出し式収納庫が便利です。また、調味料など小さな物を収納したい場合は、細かく仕切られた棚板付きの収納庫が適しています。 設置場所によって、収納庫の呼び方が変わることもあります。流し台の下に設置する収納庫は、流し台下収納庫と呼ばれます。加熱調理器の下に設置する収納庫は、加熱調理器下収納庫です。これらの収納庫は、システムキッチン全体の見栄えを統一するため、同じ素材や色で揃えられることが多いです。 床置き収納庫の中に何をしまうか、使う頻度を考えて収納場所を決めると、さらに使いやすくなります。例えば、毎日使う食器は、出し入れしやすい腰の高さの引き出しにしまうと便利です。また、調味料は、加熱調理器の近くに収納すると、調理中にスムーズに使うことができます。年に数回しか使わない季節の調理器具は、奥まった場所に収納しても良いでしょう。このように、よく使う物、あまり使わない物といった使用頻度に合わせて収納場所を決めることで、調理作業がより効率的になります。
キッチン設備

キッチン扉の種類と選び方

調理場には様々な収納がありますが、その扉の種類も大きく分けて二種類あります。開き戸と引き出しです。それぞれに長所と短所があるので、ご自身の暮らし方や調理場の広さ、使い方に合わせて選ぶことが大切です。 開き戸は、扉が手前に開くタイプのものです。食器棚など上部の収納庫だけでなく、床に近い収納庫にも採用されています。床に近い収納庫で開き戸を採用したものを「戸棚式」と呼ぶこともあります。戸棚式収納は、構造が単純なため、製造費用が抑えられ、価格も比較的安価になります。また、扉の内側に棚板を設けることで、背の高い鍋や大きな調理器具なども収納できます。ただし、奥にしまった物を取るためには、手前の物を一度取り出す必要があるなど、少し不便な面もあります。収納庫の前に十分な空間がないと、扉が邪魔になることもあるので、調理場の広さも考慮する必要があります。 一方、引き出しは、レールに沿って前後にスライドさせることで開閉するタイプのものです。奥にしまった物でも簡単に取り出せるのが大きな利点です。調理器具や食器、食材などを整理整頓しやすく、使いたい物をすぐに見つけられます。また、引き出しを全段引き出せるタイプであれば、収納庫の奥行きを最大限に活用できます。ただし、引き出し式収納は、戸棚式収納に比べて構造が複雑なため、価格が高くなる傾向があります。また、重い物を収納すると、引き出しの開閉が重くなることもあるので注意が必要です。 どちらのタイプも一長一短です。収納したい物の種類や量、使用頻度、調理場の広さなどをよく考えて、自分に合ったタイプを選ぶようにしましょう。