ピーラー

記事数:(3)

調理器具

皮むき器を使いこなそう!

包丁とは別に、野菜や果物の皮をむくために特化した道具、「皮むき器」。様々な種類があり、それぞれに適した食材や用途があります。大きく分けて、「まっすぐな形」、「T字形」、「Y字形」などがあり、素材も金属製や陶磁器製などがあります。一つずつ見ていきましょう。 まず、「まっすぐな形」の皮むき器。これは、刃が柄に対してまっすぐに並んだものです。じゃがいもや人参といった、比較的大きな野菜の皮をむくのに適しています。安定感があり、一定の厚さで皮をむくことができるため、無駄なく食材を使うことができます。 次に、「T字形」の皮むき器。これは、刃がT字型に柄に取り付けられています。りんごや梨などの丸い果物の皮むきに最適です。刃が食材の曲面に沿って動くため、滑らかに皮をむくことができます。また、細かい部分もきれいにむけるため、飾り切りなどにも活用できます。 そして、「Y字形」の皮むき器。これは刃がY字型に配置されており、二つの刃が交差するようになっています。じゃがいもの芽を取る、トマトのヘタを取るといった、細かい作業に優れています。刃先が鋭いため、小さな部分も正確に処理できます。 皮むき器の刃の素材も重要な要素です。金属製の刃は切れ味が鋭く、価格も比較的安価です。しかし、錆びる可能性があるため、使用後はしっかりと水分を拭き取って保管する必要があります。一方、陶磁器製の刃は、金属製の刃に比べて切れ味が長持ちし、錆びる心配もありません。また、食材の変色を防ぐ効果もあるため、見た目にも美しい料理を作ることができます。ただし、金属製のものと比べて割れやすいという点に注意が必要です。 皮むき器を選ぶ際には、自分の使いやすい形や素材、お手入れのしやすさを考慮することが大切です。どのような食材をよく使うのか、どのような作業をしたいのかを考えて、最適な皮むき器を選びましょう。
調理器具

エコノム:野菜の皮むき名人のご紹介

料理教室で初めて「エコノム」という言葉を耳にしました。先生は野菜の皮をむく際に、まるで魔法の杖を使うかのように軽やかにエコノムを操っていました。無駄のない滑らかな動きと美しい仕上がりは、まさに熟練の技。その日から、エコノムの魅力にすっかり心を奪われ、様々な種類のエコノムを探し求めるようになりました。 今では私の台所には必ずエコノムがあります。包丁とは違う独特の形と刃の角度が、野菜の皮むきの作業を驚くほど楽にしてくれます。まるで野菜と語り合っているかのように、皮が滑らかにむけていく感覚は、他の皮むき器では味わえない特別なものです。野菜の表面を薄く均一にむけるので、栄養を無駄なく摂取できるという点も嬉しいです。 エコノムは、じゃがいもや人参などの根菜はもちろんのこと、トマトやきゅうりなどの皮が薄い野菜にも使えます。特に、トマトの皮むきはエコノムの真骨頂と言えるでしょう。お湯で湯むきする方法もありますが、エコノムを使えば加熱せずに新鮮なままトマトの皮をむくことができます。 様々な料理で活躍するエコノムですが、特に私が気に入っているのは、きんぴらごぼうを作るときです。ごぼうの皮を包丁でむくと、どうしても厚くむいてしまいがちですが、エコノムを使えば薄く均一に皮をむけるので、ごぼうの風味を存分に楽しむことができます。また、大根の桂剥きにも重宝しています。滑らかな表面に仕上げることができるので、煮物やお吸い物など、見た目にも美しい料理を作ることができます。 エコノムを使うたびに、料理の喜びを改めて感じています。エコノムは、単なる調理器具ではなく、料理の楽しさを倍増してくれる魔法の道具と言えるでしょう。
調理器具

ピーラーを使いこなす

皮むき器、すなわちピーラーは、野菜や果物の皮をむくのに特化した便利な道具です。包丁で皮をむくよりも薄くむけるため、栄養価の高い皮に近い部分を無駄なく食べることができ、食材を最大限に活用できます。また、じゃがいもの芽をきれいに取り除くのにも役立ちます。ピーラーを使うことで作業効率が上がり、調理時間の短縮にも繋がります。 ピーラーには様々な種類があり、代表的なものにT字型ピーラーとストレート型ピーラーがあります。T字型ピーラーは、刃が持ち手に対して直角に付いています。この形状のおかげでしっかりと握ることができ、安定した持ち方で皮むき作業ができます。特に、大根や人参などの大きな野菜の皮むきに適しています。一方、ストレート型ピーラーは、持ち手の延長線上に刃が付いており、ペンを持つように握って使います。細かい作業や、りんごやキウイフルーツのような丸い果物の皮むきに適しています。 その他にも、近年注目を集めているのがセラミック製の刃を持つピーラーです。金属アレルギーを持つ方でも安心して使うことができ、さらに切れ味が長持ちするという利点があります。どのピーラーにも共通して言えることは、刃の切れ味が重要だということです。切れ味が悪いと、食材が滑りやすくなり危険なだけでなく、皮が厚くむけてしまい食材のロスに繋がります。そのため、定期的に刃を研ぐか、あるいは新しいピーラーに交換することをお勧めします。ピーラーを選ぶ際には、使用する食材や自分の持ち方に合わせて、最適な種類を選ぶことが大切です。切れ味の良いピーラーを使うことで、毎日の調理がよりスムーズで快適になります。