ニシン

記事数:(2)

魚介類

食卓の常連、鰯の魅力を再発見

「鰯」と聞いて、皆さんはどんな魚を思い浮かべるでしょうか?日本では古くから食卓に並ぶ馴染み深い魚ですが、一口に鰯と言っても、実は様々な種類が存在します。代表的なものとして、真鰯、片口鰯、潤目鰯の三種類が挙げられます。 まず、私たちがよく口にする「鰯」は、ほとんどの場合「真鰯」のことを指します。スーパーなどで見かける銀色に輝く魚がまさにそれです。真鰯はニシン目に属するニシン科の魚で、体は細長く、腹部に硬い鱗が並んでいます。この鱗は「ぜいご」と呼ばれ、取り除いてから調理するのが一般的です。真鰯は、刺身、塩焼き、煮付け、揚げ物など、様々な調理法で楽しむことができます。旬は地域によって異なりますが、一般的には春から秋にかけてとされています。 次に、片口鰯は、その名の通り、口が片側に大きく開いた魚です。真鰯と同じニシン目に属しますが、片口鰯科に分類されます。小ぶりな体で、丸干しや煮干しに加工されることが多いですが、新鮮なものは刺身や天ぷらでも美味しくいただけます。特に、アンチョビーとして加工されたものは、パスタやピザなどの洋食によく使われます。日本では、主に片口鰯を原料としてアンチョビーが作られています。 最後に、潤目鰯は、真鰯と同様にニシン科に属する魚です。真鰯よりも目が大きく、潤んでいるように見えることから、この名前が付けられました。体は真鰯よりもやや小さく、脂がのっていて、干物にすると非常に美味です。また、丸干しにされた潤目鰯は、おやつやおつまみとしても人気があります。 このように、鰯には様々な種類があり、それぞれ見た目や味、調理法が異なります。他にも、ニシン科にはままかりやこはだ、片口鰯科にはアンチョビーなどが含まれます。これらの魚も、それぞれの地域で様々な料理に利用され、親しまれています。今度、魚屋さんやスーパーで鰯を見かけたら、どの種類の鰯なのか、意識して見てみると面白いかもしれません。
料理ジャンル

北海道の滋味、三平汁の魅力

三平汁は、北海道を代表する郷土料理の一つで、体の芯から温まる汁物です。北海道の厳しい冬を乗り越えるために、古くから人々に愛されてきました。 その名前の由来には諸説あります。アイヌ語に由来するという説や、山で働く人々が材料を揃えやすく、手軽に作ったことから「三平」と呼ばれるようになったという説など、様々な言い伝えが残っています。 三平汁の作り方はいたってシンプルです。主役となる魚介類は、主にニシンやサケ。新鮮な魚を使うことで、独特の風味と深い旨味を引き出します。これらの魚は、北海道の豊かな海で獲れたものが使われることが多く、地元の恵みを感じられる一品です。魚に加えて欠かせないのが、大根、ニンジン、じゃがいもなどの根菜類です。これらの野菜は、北海道の肥沃な大地で育まれ、甘みと栄養がたっぷり含まれています。 味付けは、基本的に塩のみ。素材本来の味を活かすことで、魚の旨味と野菜の甘みが絶妙に調和した、滋味深い味わいが生まれます。家庭によっては、醤油や味噌で味を調えることもありますが、シンプルながらも奥深い味わいは、まさに北海道の家庭料理の真髄と言えるでしょう。 三平汁は、北海道の家庭では定番の料理であり、各家庭で受け継がれた独自のレシピが存在します。また、郷土料理店などでも提供されており、北海道を訪れた際にはぜひ味わっていただきたい一品です。熱々の三平汁を一口すすれば、北海道の雄大な自然と人々の温かさを感じることができるでしょう。