
常温に戻す:料理の成功の秘訣
冷蔵庫で冷やしていた食べ物を、台所と同じ温度にすることを「常温に戻す」と言います。台所の温度は、一般的に二十度から二十五度くらいで、人が心地よく過ごせる温度です。料理を作る時、この常温に戻す作業はとても大切です。冷えたままの食べ物を使うと、熱の伝わり方にムラができてしまったり、舌触りが悪くなったりすることがあります。
例えば、冷えたバターは固くて練ることが難しいため、お菓子作りなどで滑らかなクリーム状にすることができません。バターを常温に戻すと、指で押した時に少しへこむくらいの柔らかさになり、砂糖と混ぜ合わせることで空気を含んでふんわりとしたクリームを作ることができます。この作業が、美味しいクッキーやケーキを作る秘訣の一つです。
また、冷えた卵は泡立ちにくいため、ふわふわのスポンジケーキを作るのが難しくなります。卵白を常温に戻してから泡立てると、きめ細かいしっかりとしたメレンゲを作ることができます。冷たい卵白は泡立ちが悪く、出来上がったスポンジケーキは膨らみが悪かったり、硬くなったりしてしまいます。
肉や魚も、冷蔵庫から出してすぐ調理すると、中心部まで火が通りにくく、表面だけが焦げてしまうことがあります。常温に戻すことで、全体に均一に火が通りやすくなり、柔らかくジューシーに仕上がります。特にステーキなどの厚みのある肉を焼く場合は、常温に戻すことで中心部までしっかりと火を通し、美味しく焼き上げることができます。
このように、常温に戻す作業は、食材の温度を均一にすることで、熱の伝わり方を良くし、食感や風味を向上させるために重要な手順です。少しの手間をかけるだけで、料理の出来栄えが格段に良くなるので、ぜひ試してみてください。