ゴマサバ

記事数:(1)

魚介類

万能食材!サバの魅力を徹底解説

日本で「サバ」と呼ばれる魚は、主にマサバを指します。マサバはホンサバやヒラサバといった別名でも知られ、日本の近海でたくさん獲られています。サバの仲間にはゴマサバもいますが、同じサバ科の魚であっても、マサバとゴマサバは姿形や味わいに微妙な違いがあります。 まず見た目ですが、マサバはゴマサバに比べて体の高さが高く、少し平べったい形をしています。ゴマサバは名前の通り、体の表面に小さな黒いごまのような斑点模様がありますが、マサバにはこの模様がありません。この斑点模様はゴマサバの特徴であり、マサバとゴマサバを見分ける大きな手がかりになります。スーパーなどで売られているサバは、マサバの方が多いように思われます。 次に味ですが、マサバは脂乗りが良く、濃厚な味わいが特徴です。新鮮なマサバは刺身で食べると、とろけるような食感と豊かな風味を楽しむことができます。また、塩焼きにしても美味しく、皮はパリッと身はふっくらと仕上がります。一方、ゴマサバはマサバに比べるとややあっさりとした味わいです。身が締まっており、歯応えが良いのが特徴です。ゴマサバも刺身で食べられますが、しめ鯖にしたり、味噌煮や唐揚げにするのもおすすめです。 このようにマサバとゴマサバはそれぞれに持ち味があります。どちらのサバも美味しい魚ですが、それぞれの特性を理解することで、料理の幅がぐんと広がります。例えば、脂の乗ったマサバは味噌煮や煮付けにすると、濃厚な旨味がさらに引き立ちます。一方で、あっさりとしたゴマサバは酢じめにすることで、さっぱりとした風味と身の締まった食感が楽しめます。 魚屋さんでサバを選ぶ際には、体の形や模様をよく見て、マサバかゴマサバかを見分けてみましょう。そして、それぞれのサバの特徴を活かした料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。