
キッチン収納の主役!フロアキャビネット徹底解説
台所の床に置く収納庫は、調理器具や食器をしまうのに欠かせません。システムキッチンに組み込まれていることが多く、床置き収納庫とも呼ばれます。調理の作業性を高めるには、この収納庫の特徴を理解し、うまく活用することが重要です。
床置き収納庫の基本的な構造は、まず床に台輪と呼ばれる土台を置きます。その上に箱状の収納庫本体を乗せる形です。収納庫本体には、扉が付いているもの、引き出しになっているものなど様々な種類があります。
収納庫を選ぶ際には、台所の広さや収納する物に合った種類を選ぶことが大切です。例えば、大きな鍋やフライパンを収納したい場合は、奥行きのある引き出し式収納庫が便利です。また、調味料など小さな物を収納したい場合は、細かく仕切られた棚板付きの収納庫が適しています。
設置場所によって、収納庫の呼び方が変わることもあります。流し台の下に設置する収納庫は、流し台下収納庫と呼ばれます。加熱調理器の下に設置する収納庫は、加熱調理器下収納庫です。これらの収納庫は、システムキッチン全体の見栄えを統一するため、同じ素材や色で揃えられることが多いです。
床置き収納庫の中に何をしまうか、使う頻度を考えて収納場所を決めると、さらに使いやすくなります。例えば、毎日使う食器は、出し入れしやすい腰の高さの引き出しにしまうと便利です。また、調味料は、加熱調理器の近くに収納すると、調理中にスムーズに使うことができます。年に数回しか使わない季節の調理器具は、奥まった場所に収納しても良いでしょう。このように、よく使う物、あまり使わない物といった使用頻度に合わせて収納場所を決めることで、調理作業がより効率的になります。