
クレピネット:網脂で包む美味しさ
クレピネットとは、フランスの家庭で昔から作られてきた、ひき肉料理です。豚や牛のひき肉を、網脂(あみじ)と呼ばれる薄い脂の膜で包み、焼いたり揚げたりして作ります。
この網脂は、豚の横隔膜あたりにある薄い膜状の脂のことです。火を通すと脂が溶け出して、肉にうま味とコクを与えます。また、網脂特有の風味と、カリッとした独特の食感が生まれます。
クレピネットは、見た目から平たいソーセージと呼ばれることもあります。フランス語でクレピネット(crépinette)という言葉は、豚の網脂を意味するクレピンヌ(crépine)に、小さいという意味を持つ「エット(-ette)」がついて、「小さな網脂」という意味になったと言われています。
フランスでは、家庭で作られることが多い料理ですが、シャルキュトリと呼ばれる豚肉加工品店でも買うことができます。
網脂を使うことで、ひき肉の肉汁が外に流れ出るのを防ぎ、ふっくらとした焼き上がりになります。さらに、網脂から出る香ばしい香りが食欲をそそり、見た目にも美しい一皿に仕上がります。
日本ではあまり知られていない料理ですが、フランスでは定番の家庭料理として広く親しまれています。ぜひ一度、この独特の風味と食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。