アンチョビー

記事数:(2)

魚介類

食卓の常連、鰯の魅力を再発見

「鰯」と聞いて、皆さんはどんな魚を思い浮かべるでしょうか?日本では古くから食卓に並ぶ馴染み深い魚ですが、一口に鰯と言っても、実は様々な種類が存在します。代表的なものとして、真鰯、片口鰯、潤目鰯の三種類が挙げられます。 まず、私たちがよく口にする「鰯」は、ほとんどの場合「真鰯」のことを指します。スーパーなどで見かける銀色に輝く魚がまさにそれです。真鰯はニシン目に属するニシン科の魚で、体は細長く、腹部に硬い鱗が並んでいます。この鱗は「ぜいご」と呼ばれ、取り除いてから調理するのが一般的です。真鰯は、刺身、塩焼き、煮付け、揚げ物など、様々な調理法で楽しむことができます。旬は地域によって異なりますが、一般的には春から秋にかけてとされています。 次に、片口鰯は、その名の通り、口が片側に大きく開いた魚です。真鰯と同じニシン目に属しますが、片口鰯科に分類されます。小ぶりな体で、丸干しや煮干しに加工されることが多いですが、新鮮なものは刺身や天ぷらでも美味しくいただけます。特に、アンチョビーとして加工されたものは、パスタやピザなどの洋食によく使われます。日本では、主に片口鰯を原料としてアンチョビーが作られています。 最後に、潤目鰯は、真鰯と同様にニシン科に属する魚です。真鰯よりも目が大きく、潤んでいるように見えることから、この名前が付けられました。体は真鰯よりもやや小さく、脂がのっていて、干物にすると非常に美味です。また、丸干しにされた潤目鰯は、おやつやおつまみとしても人気があります。 このように、鰯には様々な種類があり、それぞれ見た目や味、調理法が異なります。他にも、ニシン科にはままかりやこはだ、片口鰯科にはアンチョビーなどが含まれます。これらの魚も、それぞれの地域で様々な料理に利用され、親しまれています。今度、魚屋さんやスーパーで鰯を見かけたら、どの種類の鰯なのか、意識して見てみると面白いかもしれません。
魚介類

アンチョビー:万能調味料の魅力

小さな魚、大きな存在感。その言葉がぴったり当てはまるのが、片口鰯を塩漬けにしてオリーブ油に漬けた保存食品、鰮(いわし)油漬です。名前は耳にしたことがあるけれど、どんなものか詳しく知らない、という方も少なくないかもしれません。今回は、この小さな魚の大きな魅力について、深く掘り下げていきましょう。 鰮油漬は、一見地味な存在です。しかし、料理に加えるだけで、独特の旨味とコク、そして奥深い風味をプラスしてくれる、隠れた名脇役なのです。その力は、まるで魔法のよう。ほんの少し加えるだけで、いつもの料理が驚くほど美味しく変身します。例えば、野菜炒めに入れたり、パスタソースに混ぜ込んだり、あるいはパンに乗せて焼いたり。使い方は実に様々です。 鰮油漬の魅力は、その用途の広さにもあります。隠し味として、他の食材を引き立てるのはもちろん、主役にもなり得るのです。細かく刻んでドレッシングに混ぜ込んだり、ペースト状にして野菜スティックに添えたり。また、ピザの具材として使えば、チーズとの相性も抜群です。さらに、オイルごと炒め物や煮物に使うと、料理全体に豊かな風味が広がり、ワンランク上の味わいに仕上がります。 鰮油漬は、保存性が高いのも嬉しい点です。瓶詰や缶詰で販売されているので、常温で保存できます。いつでも手軽に使えるので、忙しい日々の心強い味方です。冷蔵庫に常備しておけば、料理の幅がぐっと広がること間違いなし。ぜひ、この小さな魚の大きな魅力を、ご自身の舌で確かめてみてください。