アカイカ

記事数:(1)

魚介類

イカ:種類と特徴、美味しい食べ方

日本の近海には、百種類を超える多種多様なイカが生息しています。大きく分けると、体の構造の違いからツツイカ目とコウイカ目の二つの種類に分類されます。 まず、ツツイカ目は、スーパーなどでよく見かける馴染み深い種類のイカが多く含まれます。ツツイカ目のイカは、胴体の背中に硬い甲はなく、代わりに薄い透明な軟甲を持っています。この軟甲は、イカの体を支える役割を果たしています。代表的な種類としては、刺身や焼き物で人気の高いアカイカや、干物としてお馴染みのスルメイカが挙げられます。また、高級寿司ネタとして珍重されるアオリイカやケンサキイカもツツイカ目に属します。さらに、富山湾の春の風物詩として有名なホタルイカも、このツツイカ目の一種です。ホタルイカは、体全体に発光器を持ち、幻想的な青い光を放つことで知られています。 一方、コウイカ目は、胴体の背中に石灰質でできた舟形の甲を持っているのが特徴です。この甲は、イカの体を保護する役割を果たすとともに、内部の器官を支えています。コウイカ目の代表的な種類としては、コウイカやカミナリイカが挙げられます。また、ヨーロッパコウイカもコウイカ目に属し、これらをまとめてモンゴウイカと呼ぶこともあります。コウイカの仲間は、身が厚く、煮物や炒め物に適しています。このように、イカは種類によって体の構造だけでなく、味や調理法も異なり、私たちの食卓を豊かにしてくれる海の幸と言えるでしょう。