アイナメ科

記事数:(1)

魚介類

夏の味覚、アイナメの魅力

アイナメは、カサゴ目に分類される海に住む魚です。日本近海では、アイナメの仲間は七種類ほど見つかっています。どれも食用として食べられており、私たちの食卓を豊かにしてくれます。アイナメの仲間には、アイナメ自身に加えて、クジメ、エゾアイナメ、ウサギアイナメ、スジアイナメなどがいます。ウサギアイナメなどは、日本海北部より北の冷たい海に暮らす、北方系の魚です。 アイナメとクジメは、北海道から南の各地の沿岸、特に岩礁域に広く分布しています。クジメは特に南日本で多く漁獲されています。アイナメとクジメは、見た目があまりにもよく似ています。そのため、地域によっては同じ名前で呼ばれることもあります。しかし、見分けるのは意外と簡単です。体の側面にある線、側線に注目してみましょう。クジメの側線は一本だけですが、アイナメには五本もの側線があります。この特徴を覚えておけば、すぐにアイナメとクジメを見分けることができます。 アイナメは、沿岸の岩礁域や藻場などに生息し、海底の岩の隙間や海藻の茂みに身を隠す習性があります。肉食性で、エビ、カニ、小魚、ゴカイなどを食べて暮らしています。産卵期は晩秋から冬にかけてで、この時期になると雄は縄張り意識を持つようになります。雄は岩の隙間などに巣を作り、雌を呼び込み産卵させます。卵は粘着性があり、岩などに付着して孵化まで雄が保護します。雄が卵を守る習性は、魚類の中では比較的珍しいものです。孵化した稚魚はしばらくの間、沿岸の浅い海で成長し、その後、沖合の深場へと移動していきます。アイナメは成長が遅く、寿命は十年ほどと言われています。 このように、アイナメは独特の生態を持ち、日本の食文化に深く関わってきた魚です。姿形がよく似たクジメとの違いを理解し、その生態を知ることで、より一層アイナメの魅力を感じることができるでしょう。