しじみ

記事数:(2)

魚介類

おいしい蜆を味わう

日本では、主に三種類の蜆が暮らしています。ヤマトシジミ、セタシジミ、そしてマシジミです。かつては琵琶湖でたくさんのセタシジミが獲れ、本州より南の川ではマシジミがたくさん見られましたが、周りの環境の変化によって今では数が減ってしまいました。現在、お店で売られている蜆のほとんどはヤマトシジミです。それぞれの蜆は見た目や生き方に違いがあります。 ヤマトシジミとセタシジミは卵を産みますが、マシジミは小さな貝を産みます。まるで人間のようです。殻の形もそれぞれ異なり、セタシジミは丸っこい形をしています。それに対して、ヤマトシジミとマシジミは平たい形をしています。 殻の表面の模様も種類によって違います。ヤマトシジミとセタシジミの殻は光沢があり、模様がかすかに見える程度です。一方、マシジミは光沢が少なく、はっきりとした模様が見られます。まるで模様を描いたかのようです。また、殻の内側の色も種類によって違い、ヤマトシジミは白っぽい紫色をしていますが、マシジミは濃い紫色をしています。 このように、三種類の蜆はそれぞれ違った特徴を持っています。スーパーなどで蜆を選ぶ際に、殻の形や模様、色に注目してみると、どの種類の蜆か見分けることができるかもしれません。味噌汁や佃煮など、色々な料理で楽しめる蜆ですが、種類によって味わいや食感が少しずつ違います。それぞれの蜆の特徴を知って、色々な調理法で味わってみてください。
下ごしらえ

おいしい貝料理、砂抜きのコツ

潮干狩りで自ら採取した貝はもちろんのこと、お店で購入した貝であっても、調理前に砂抜きを行うことは非常に重要です。貝は生きているため、呼吸をする際に周囲の海水を取り込みます。その海水と共に、砂や泥といった不純物も貝の体内に入り込んでしまうのです。これらの不純物が残ったまま調理してしまうと、せっかくの料理が砂っぽくなってしまい、じゃりじゃりとした食感でせっかくの味が台無しになってしまいます。 砂抜きは、貝に再び海水の環境を与え、体内に蓄積された砂や泥を吐き出させるための工程です。具体的には、海水と同じ濃度の塩水に貝を浸け、暗い場所に数時間置いておきます。暗くすることで貝はリラックスし、活発に呼吸を始めます。すると自然と体内の砂や泥を吐き出し、きれいになります。 砂抜きを適切に行うことで、貝本来の旨味を存分に楽しむことができます。砂や泥による雑味がなくなるため、貝の持つ繊細な甘みや潮の香りが際立ち、より一層美味しく味わえます。また、口の中に砂が入る不快感を避けるためにも、砂抜きは欠かせない作業です。一度口の中に砂が入ってしまうと、せっかくの楽しい食事も台無しになってしまうかもしれません。 砂抜きは少し手間がかかる作業ではありますが、美味しい貝料理を楽しむためには必要不可欠な工程です。適切な砂抜きを行うことで、安心して美味しい貝料理を堪能できるでしょう。少しの手間を惜しまずに、ぜひ砂抜きをしてみて下さい。