ぷりぷり海老への近道!背わたを綺麗に取る方法

ぷりぷり海老への近道!背わたを綺麗に取る方法

料理を知りたい

先生、「背わたを取る」ってどういう意味ですか?エビの下処理でよく聞く言葉なんですけど、実際どんなことをするのかよく分からなくて…

料理研究家

いい質問だね。「背わた」とは、エビの背側にある黒い筋のことだよ。これはエビの腸管で、砂や泥が含まれていることがあるから、料理の前に取り除く必要があるんだ。

料理を知りたい

なるほど、腸管なんですね!でも、どうやって取るんですか?

料理研究家

エビの殻の二番目と三番目の節の間に、細い竹串やようじなどを刺して、ゆっくりと上に引き上げると、黒い背わたが一緒に取れるよ。慣れるまでは少し難しいかもしれないけど、やってみると意外と簡単だから、今度挑戦してみてね。

背わたを取るとは。

えびの下ごしらえで、『背わた』と呼ばれる黒いすじのようなものを取り除く作業について説明します。えびの背中側の、節と節の間、だいたい二番目と三番目の間に、細い竹串などを刺し込みます。そして、ゆっくりと上へ引き抜くことで、背わたを取り除くことができます。

背わたとは

背わたとは

海老の背中をよく見てみると、黒い筋があるのに気付くでしょう。これが「背わた」と呼ばれるものです。一見滑らかに見える海老の背中に、なぜこのような筋があるのでしょうか?実はこれ、海老の腸なのです。

私たち人間と同じように、海老も食べたものを消化し、その残りカスを体外へ排出します。その通り道となるのが腸であり、背わたにあたります。腸には消化途中の食べ物や、既に消化された老廃物が溜まっているのです。そのため、背わたには独特の臭みやえぐみがあります。

背わたは必ずしも体に害があるわけではありません。しかし、海老本来の風味を存分に楽しむためには、背わたを取り除くことをお勧めします。背わたを取り除くことで、臭みやえぐみが抑えられ、より美味しく海老を味わうことができるからです。また、背わたは食感を損なう原因にもなります。ぷりぷりとした海老の食感を楽しむためにも、下処理として背わたを取り除きましょう。

特に、加熱調理をする場合は、背わたを残すと臭みが強くなることがあります。揚げ物や焼き物など、香ばしさを楽しむ料理では、背わたの臭みが邪魔をしてしまうかもしれません。反対に、生の海老の場合は、背わたの臭みがそれほど気にならないこともあります。例えば、お刺身などで生の海老を食べる場合は、必ずしも背わたを取り除く必要はありません。

新鮮な海老ほど背わたの色が濃く、はっきりと見えます。これは、新鮮な海老は消化活動が活発で、腸内に老廃物が多く溜まっているためです。反対に、鮮度が落ちた海老は背わたの色が薄く、分かりにくくなります。ですから、海老を選ぶ際には、背わたの色も鮮度の目安としてチェックしてみましょう。

背わたとは 海老の腸
背わたの状態 消化途中の食べ物や老廃物が溜まっている
背わたの影響 独特の臭みやえぐみ、食感を損なう原因
背わたの除去 必ずしも必要ではないが、風味を存分に楽しむためには推奨
加熱調理の場合 臭みが強くなるため、除去推奨
生食の場合 臭みが気にならない場合もあるため、除去は必須ではない
新鮮な海老 背わたの色が濃く、はっきりと見える
鮮度の落ちた海老 背わたの色が薄く、分かりにくい

道具の準備

道具の準備

海老の背わたを取る作業は、一見すると手間がかかりそうですが、適切な道具を用いることで、驚くほど簡単にできます。家庭にあるもので十分に対応できるので、特別な道具を買い揃える必要はありません。

背わたを取り除く際に活躍するのが、「竹串」と「爪楊枝」です。どちらも細長い形状で、先端がとがっているため、海老の背中に差し込み、背わたを絡めとるのに最適です。

竹串は爪楊枝に比べて強度が高いため、身が大きく、背わたも太い種類の海老に適しています。多少力を入れても折れる心配が少ないので、安心して作業を進められます。一方、爪楊枝はどこの家庭にも常備されていることが多く、手軽に入手できるという利点があります。急に海老料理を作る必要が生じた場合でも、すぐに対応できるでしょう。

竹串や爪楊枝に加えて、調理用のはさみを用意しておくと、さらに作業が捗ります。海老の背中に浅く切り込みを入れることで、背わたをより露出させることができます。こうすることで、竹串や爪楊枝が背わたに届きやすくなり、少ない力でスムーズに背わたを取り除くことができます。切り込みを入れる際、海老の身を傷つけないように注意が必要です。

これらの道具はどれも、比較的手に入りやすいものです。それぞれの特性を理解し、海老の大きさや状況に合わせて使い分けることで、効率的に背わたを取り除き、美味しい海老料理を堪能できます。

道具 特徴 適した海老 備考
竹串 強度が高い 身が大きく、背わたが太い海老 力を入れても折れにくい
爪楊枝 手軽に入手できる 比較的小さな海老 家庭に常備されていることが多い
調理用はさみ 背わたを露出させるのに便利 様々な大きさの海老 海老の身を傷つけないよう注意

背わたの取り方

背わたの取り方

えびの背わたは、見た目が黒っぽく、砂などが含まれているため、下ごしらえの段階で取り除くことが推奨されます。背わたはえびの消化管にあたる部分で、取り除かなくても体に害はありませんが、食感が悪くなったり、えび本来のうまみを味わえないことがあります。

背わたを取り除くには、いくつかの方法があります。代表的な方法は、竹串や爪楊枝を使う方法です。まず、えびの殻の二節目と三節目の間をよく見てください。そこに、竹串や爪楊枝を斜めに、えびの背中に沿うように差し込みます。この時、深く刺し込みすぎると身が崩れてしまうので、殻のすぐ内側あたりを意識しましょう。竹串を差し込んだら、ゆっくりと、ていねいに背わたを引き上げます。もし背わたが途中で切れてしまった場合は、同じように竹串を差し込み、残りの部分を取り除きましょう。

もう一つの方法は、調理ばさみを使う方法です。えびの背中側の殻に、調理ばさみで浅く切り込みを入れます。この時、切り込みは背わたが見える程度で十分です。深く切り込みすぎると、身が崩れてしまうので注意が必要です。切り込みを入れたら、背わたを指でつまんで、頭の方向にゆっくりと引き抜きます。この方法は、背わた全体が見えるので、取り残しの心配が少ないという利点があります。

どちらの方法も、はじめは少し難しいと感じるかもしれませんが、何度か練習すればすぐに慣れるはずです。えびの種類や大きさによって、背わたの太さや取りやすさが変わるため、それぞれのえびに合った方法を見つけることが大切です。新鮮なえびを使うと、背わたもきれいに取り除きやすいでしょう。下ごしらえを丁寧に行うことで、えび料理をより一層おいしく楽しむことができます。

方法 手順 ポイント
竹串・爪楊枝 1. えびの殻の二節目と三節目の間を確認
2. 竹串や爪楊枝を斜めに、背中に沿うように差し込む
3. ゆっくりと、丁寧に背わたを引き上げる
・深く刺し込みすぎない
・殻のすぐ内側あたりを意識する
・切れてしまったら再度差し込む
調理ばさみ 1. えびの背中側の殻に浅く切り込みを入れる
2. 背わたを指でつまんで、頭の方向にゆっくりと引き抜く
・切り込みは背わたが見える程度で十分
・深く切り込みすぎない

様々な海老の種類

様々な海老の種類

食卓を彩る海老は、実は様々な種類があり、それぞれ味や形、そして調理に適した方法が違います。お店でよく見かける種類をいくつかご紹介しましょう。

まず、透き通るような赤い姿が美しい甘海老。とろけるような舌触りと、名前の通り上品な甘みが特徴です。生のまま味わうのが一番美味しく、お寿司やお刺身でいただくのがおすすめです。新鮮な甘海老を見つけたら、ぜひその甘さを堪能してみてください。

次に、黒と白の縞模様が印象的なブラックタイガー。加熱すると鮮やかな赤色に変化し、ぷりぷりとした弾力のある食感が楽しめます。比較的大きな種類なので、食べ応えも抜群です。炒め物や揚げ物、天ぷらなど、火を通す料理に最適です。殻ごと揚げれば、香ばしさも加わります。

そして、高級食材として知られる車海老。その姿はまるで生きている宝石のようです。生のままでも加熱しても美味しく、刺身や焼き物、天ぷらなどでいただけます。車海老の最大の魅力は、その繊細な甘みと香りです。生の車海老を口に含めば、上品な甘みが口いっぱいに広がります。また、焼けば香ばしさが増し、さらに食欲をそそります。

その他にも、ボタン海老や芝海老、桜海老など、様々な種類の海老があります。それぞれの種類によって、味や食感、そして適した調理法も違います。色々な海老を試してみて、自分好みの海老を見つけるのも楽しいでしょう。海老の種類ごとの特徴を理解し、適切な方法で調理することで、海老料理の楽しみ方はさらに広がります。

海老の種類 特徴 おすすめの調理法
甘海老 透き通るような赤い姿、とろけるような舌触り、上品な甘み 寿司、刺身
ブラックタイガー 黒と白の縞模様、加熱すると鮮やかな赤色、ぷりぷりとした弾力のある食感 炒め物、揚げ物、天ぷら
車海老 高級食材、繊細な甘みと香り 刺身、焼き物、天ぷら
ボタン海老、芝海老、桜海老など 種類によって味や食感、適した調理法も異なる 様々

背わたを取った後の処理

背わたを取った後の処理

海老の背わたを取った後には、流水で丁寧に洗い流すことが大切です。ボウルに水を張り、その中で優しくもみ洗いするように海老を洗うと、背わたを取り除いた際に付着した汚れや、殻の破片などをきれいに落とすことができます。流水で洗う場合は、水圧が強すぎると海老の身が崩れてしまうことがあるので、優しく水を当てながら洗いましょう

洗い終えたら、清潔な布巾や調理用の紙で水気を丁寧に拭き取ります。水気が残っていると、調理の際に油がはねたり、味が薄まったりする原因となるので、しっかりと拭き取ることが重要です。特に、揚げ物に使用する際は、水気が残っていると油はねが激しくなるので、注意が必要です。

下ごしらえをした海老をすぐに調理しない場合は、冷蔵庫で保管します。冷蔵庫で保管する際は、乾燥を防ぎ、他の食品の匂いが移るのを防ぐために、ラップでぴっちりと包むか、密閉できる容器に入れて保存しましょう。金属製の容器は、海老の風味を損なう可能性があるので、避けた方が無難です。

冷蔵保存する場合でも、なるべく早く調理することが大切です。生の海老は傷みやすいので、理想的には下ごしらえをした当日中に調理するのが良いでしょう。もし翌日以降に調理する場合は、冷蔵庫で保存していても鮮度が落ちている可能性があるので、加熱時間を少し長めにするなど、注意が必要です。

適切な処理と保管を行うことで、海老本来の旨味と甘みを最大限に引き出し、美味しい料理を楽しむことができます

手順 詳細 注意点
背わたを取る 背わたを丁寧に除去する
洗う ボウルに水を張り、優しくもみ洗いする
流水で洗う場合は水圧に注意
殻の破片や汚れをきれいに落とす
水圧が強すぎると身が崩れる
水気を拭き取る 清潔な布巾や調理用紙で丁寧に拭き取る 水気が残ると油はねや味が薄まる原因に
揚げ物の際は特に注意
保管 すぐに調理しない場合は冷蔵庫で保管
ラップで包むか密閉容器に入れる
乾燥を防ぎ、他の食品の匂いが移るのを防ぐ
金属製の容器は避ける
なるべく早く調理する(理想は当日中)
調理 翌日以降に調理する場合は加熱時間を長めにする