
ざく切り:料理の基本と応用
ざく切りとは、食材を大きめに不揃いに切る調理法のことです。切るというよりは、刃物をリズミカルに動かして「ざくざく」と刻んでいくイメージで、そこから「ざく切り」という名前がつきました。
一口大に切ることが多いですが、厳密な大きさの決まりはありません。同じ「ざく切り」でも、料理や食材、個人の好みによって、大きさは様々です。例えば、火の通りにくい根菜類は小さめに、火の通りやすい葉物野菜は大きめにざく切りにするなど、食材の特性に合わせて切る大きさを調整することが大切です。また、煮込み料理では、煮崩れを防ぐために、少し大きめに切ることもあります。
ざく切りは、野菜だけでなく、肉や魚介類にも使えます。鶏肉をざく切りにして唐揚げにしたり、魚をざく切りにして煮付けにしたりと、様々な食材に応用できます。
ざく切りにすることで、調理時間を短縮できるだけでなく、食材の食感を残すこともできます。炒め物では、ざく切りにした野菜がシャキシャキとした歯ごたえになり、煮物では、大きく切った具材からだしが出て、料理に深みを与えます。鍋物では、具材の存在感を際立たせ、食べ応えのある一品に仕上がります。
家庭料理でよく使われる、基本的な調理法の一つであるざく切りは、様々な料理に活用できる便利な技法と言えるでしょう。少しの練習で簡単にマスターできるので、ぜひ色々な料理に挑戦してみてください。