上新粉:和菓子作りに欠かせない万能選手
料理を知りたい
先生、「じょう新粉」って、どんなものですか?お米の粉ですよね?
料理研究家
はい、お米の粉の一種です。うるち米から作られます。精白したうるち米を水洗いして、水分を含ませてから粉砕して乾燥させたものです。
料理を知りたい
白玉粉とは違うんですか?
料理研究家
そうですね、白玉粉はもち米から作られますが、じょう新粉はうるち米から作られます。だから、白玉粉のように伸びませんが、だんごや和菓子に使われます。もちもちとした食感ではなく、どちらかというと歯切れの良い仕上がりになります。
じょう新粉とは。
料理や台所で使われる「上新粉」について説明します。上新粉とは、うるち米を精米して洗い、ほどよく水を吸わせてから砕き、乾燥させたものです。だんごや和菓子などの材料として使われます。
上新粉とは
上新粉とは、うるち米を原料とした、きめ細かい白い粉のことです。もち米から作られる白玉粉とは原料が異なり、見た目や用途も違います。うるち米を精米して、丁寧に洗い、水に浸して十分に吸水させた後、細かく砕いて乾燥させることで作られます。精米したうるち米をそのまま粉にしたものとは異なり、水洗いと吸水という工程を加えることで、独特の滑らかさと粘りが生まれます。この特徴が、和菓子作りにおいて上新粉を特別な存在にしています。
白玉粉のような強い粘りや伸びはありませんが、あっさりとした口当たりと独特の歯切れの良さが魅力です。もち米由来の白玉粉は強い粘りと伸びがあり、柔らかく滑らかな食感が特徴ですが、上新粉はそれと比べると粘りは控えめで、さらりとした舌触りです。噛むとほろりと崩れるような、独特の歯切れの良さが楽しめます。
この特性を生かして、柏餅、草餅、ういろう、すあま、だんごなど、様々な和菓子に用いられています。白玉粉を使うと粘りが強すぎる場合や、よりあっさりとした風味を求める場合に、上新粉が選ばれます。また、白玉粉よりも扱いやすく、初心者でも手軽に和菓子作りに挑戦できる点もメリットです。
さらに、上新粉は和菓子だけでなく、料理にも活用できます。例えば、揚げ物の衣に混ぜると、カラッと軽く揚がり、独特の食感が生まれます。また、汁物にとろみをつけたり、餅を作ったりするのにも使えます。このように、上新粉は様々な場面で活躍する、万能な食材と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
原料 | うるち米 |
製法 | うるち米を精米、水洗い、吸水、粉砕、乾燥 |
食感 | あっさりした口当たり、独特の歯切れの良さ、粘りは控えめ、さらりとした舌触り |
用途 | 柏餅、草餅、ういろう、すあま、だんごなどの和菓子、揚げ物の衣、汁物のとろみ付け、餅作り |
特徴 | 白玉粉より扱いやすい、初心者向け、万能な食材 |
上新粉を使った料理
上新粉はうるち米をひいて粉にしたもので、和菓子作りには欠かせない材料です。きめが細かく、独特の粘り気と歯触りをもつため、様々な和菓子に利用されています。代表的なものとしては、だんご、柏餅、ういろうなどが挙げられます。
だんごは、最も基本的な上新粉の利用法と言えるでしょう。上新粉と水を混ぜて火にかけ、練り上げることで、もちもちとした独特の食感が生まれます。砂糖や醤油、餡などを加えることで、甘味や塩味など、様々な風味を楽しむことができます。また、串に刺したり、あんこで包んだり、様々な形にアレンジすることも可能です。
柏餅は、上新粉で作った生地で餡を包み、柏の葉で包んで蒸したものです。柏の葉の爽やかな香りが生地に移り、独特の風味を醸し出します。端午の節句に食べられることが多いお菓子で、地域によっては味噌餡を使うなど、様々なバリエーションがあります。
ういろうは、上新粉に砂糖や湯を加えて練り、蒸して作ります。もちもちとした食感と、上品な甘さが特徴です。黒砂糖や抹茶などを加えることで、様々な色や風味を楽しむことができます。
その他にも、地域によっては、上新粉を使った郷土料理も存在します。例えば、石川県では、上新粉を使った「じぶ煮」という郷土料理があります。鶏肉や野菜などを煮込んだ汁に、上新粉を溶かし入れてとろみをつけた料理で、寒い時期に体を温めてくれます。
このように、上新粉は様々な和菓子や郷土料理に使われており、日本の食文化において重要な役割を担っています。最近では、洋菓子の材料としても活用されるなど、その用途は広がりを見せています。グルテンを含まないため、小麦粉アレルギーを持つ人にも安心して食べられる食材として注目されています。
和菓子/料理 | 材料 | 特徴 | その他 |
---|---|---|---|
だんご | 上新粉、水、砂糖/醤油/餡など | もちもちとした食感、様々な風味 | 串に刺したり、あんこで包んだり、様々な形にアレンジ可能 |
柏餅 | 上新粉、餡、柏の葉 | 柏の葉の爽やかな香りと風味、端午の節句に食べられる | 地域によっては味噌餡を使う |
ういろう | 上新粉、砂糖、湯、黒砂糖/抹茶など | もちもちとした食感、上品な甘さ | 様々な色や風味を楽しめる |
じぶ煮(石川県) | 上新粉、鶏肉、野菜など | とろみのある汁物、寒い時期に体を温める | 郷土料理 |
上新粉の選び方
もち米から作られる真っ白な粉、上新粉。柏餅や大団子、ういろうなど、和菓子作りに欠かせない材料です。おいしい和菓子を作るためには、上新粉選びが重要です。良質の上新粉を選ぶためのポイントと、その保存方法について詳しくご紹介します。
まず、上新粉を選ぶ際には、色に注目しましょう。良質の上新粉は、濁りのない純白です。もし、黄色っぽかったり、灰色がかっていたりする場合は、鮮度が落ちている可能性があります。次に、香りを確かめてみましょう。袋を開けた時に、米本来のほんのりとした甘い香りがするのが理想的です。ツンとした酸っぱい臭いがする場合は、避けた方が良いでしょう。そして、粉の感触も大切なポイントです。袋の上から優しく触ってみて、サラサラとしているものが良質です。もし、しっとりとした感触だったり、粉が固まっている場合は、湿気を吸ってしまっている可能性があります。このような上新粉は、品質が劣化している可能性があるので、購入は控えましょう。
せっかく良質な上新粉を購入しても、保存状態が悪ければ、風味や品質が落ちてしまいます。そこで、適切な保存方法もご紹介します。上新粉は、湿気や酸化に弱いため、密閉容器に入れて保存することが大切です。保存場所は、高温多湿を避け、冷暗所が適しています。特に夏場は、冷蔵庫での保管をおすすめします。冷蔵庫で保存する場合は、他の食品の臭いが移らないよう、しっかりと密封しましょう。また、一度開封した上新粉は、なるべく早く使い切るようにしましょう。これらの保存方法を守れば、上新粉のおおいしさを長く楽しむことができます。少しの手間で、よりおいしい和菓子を作ることができるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
色 | 濁りのない純白 |
香り | 米本来のほんのりとした甘い香り |
感触 | サラサラ |
保存方法 | 密閉容器に入れて冷暗所または冷蔵庫で保管。他の食品の臭い移りに注意。開封後はなるべく早く使い切る。 |
上新粉の保存方法
上新粉は、もち米を細かく挽いて作られた粉で、様々な和菓子に使われますが、その繊細さゆえに保存方法には注意が必要です。 吸湿性が高いため、空気中の水分を吸収しやすく、湿気を帯びるとダマになったり、カビが生えたりしてしまいます。また、温度変化にも弱いため、適切な方法で保存しなければ品質が劣化し、風味が損なわれてしまいます。
まず、開封後は、しっかりと密封できる容器に移し替えることが大切です。 空気に触れる面積を少なくすることで、湿気や酸化を防ぐことができます。保存容器は、密閉性の高いガラス瓶やプラスチック容器がおすすめです。袋のまま保存する場合は、輪ゴムやクリップでしっかりと口を閉じ、さらに密閉袋に入れると良いでしょう。
最適な保存場所は冷蔵庫です。 冷蔵庫内は温度と湿度が比較的安定しているため、上新粉の品質を保つのに適しています。冷蔵庫で保存する際は、野菜室がおすすめです。野菜室は温度変化が少なく、他の食品の匂い移りも防ぐことができます。
より長期保存したい場合は、冷凍庫での保存がおすすめです。 冷凍保存することで、品質の劣化をさらに遅らせることができます。冷凍する際は、密閉容器または冷凍用保存袋に小分けにして入れ、空気をしっかりと抜いてから冷凍しましょう。一度解凍したものは、再冷凍すると品質が劣化しやすいため、なるべく使い切るようにしてください。
使用する際は、冷凍した上新粉は冷蔵庫に移して自然解凍するか、室温で解凍します。 電子レンジでの解凍は、急激な温度変化により品質が劣化しやすいため、避けた方が良いでしょう。解凍後は、なるべく早く使い切るようにしましょう。
適切な保存方法を守ることで、上新粉の風味と品質を保ち、美味しい和菓子を作ることができます。少しの手間をかけることで、より長く上新粉を楽しむことができるので、ぜひこれらの方法を試してみてください。
状態 | 保存場所 | 容器 | 補足事項 |
---|---|---|---|
開封後 | 冷蔵庫の野菜室 | 密閉性の高いガラス瓶やプラスチック容器、 袋の場合は輪ゴムやクリップで口を閉じ、密閉袋に入れる |
なるべく早く使い切る |
長期保存 | 冷凍庫 | 密閉容器または冷凍用保存袋(小分けにして空気を抜く) | 解凍後は再冷凍を避ける、なるべく早く使い切る |
まとめ
うるち米を精製して作られる真っ白な粉、上新粉。もち米から作られる白玉粉とは異なり、粘り気が少ないのが特徴です。日本では古くから和菓子作りに欠かせない材料として、様々な場面で活躍してきました。
代表的なのは、春の訪れを告げる柏餅や、お月見に欠かせないだんご。その他にも、ういろうや求肥、桜餅など、数多くの和菓子に上新粉が用いられています。つるりとした舌触りと、ほんのりと広がる米の甘味は、日本人の心に深く根付いています。上質な上新粉は、きめ細かく純白で、封を開けた瞬間に米本来の甘い香りがふわりと漂います。この香りは、新鮮な上新粉である証です。
風味を損なわず、長く楽しむためには、適切な保存方法が重要です。湿気を嫌うため、開封後は密閉容器に入れて冷蔵庫で保管するようにしましょう。低温で保存することで、虫の発生も防ぐことができます。冷蔵庫から取り出した後は、粉が冷えているため、すぐに調理するのではなく、常温に戻してから使うのがおすすめです。こうすることで、生地が均一に仕上がり、より美味しく仕上がります。
上新粉は、日本の食文化を支える大切な食材の一つです。その特徴を理解し、適切に扱うことで、伝統的な和菓子をより美味しく作ることができます。近年では、和菓子だけでなく、洋菓子やパン、料理など、様々な分野での活用も広がってきています。例えば、米粉パンや、揚げ物の衣に使うことで、もちもちとした食感を楽しむことができます。ぜひ、上新粉を使って色々な料理に挑戦してみてください。きっと新しい発見があるはずです。
項目 | 内容 |
---|---|
原料 | うるち米 |
特徴 | 粘り気が少ない、白い粉、米の甘い香り |
主な用途 | 和菓子(柏餅、だんご、ういろう、求肥、桜餅など)、米粉パン、揚げ物の衣 |
品質の良さ | きめ細かく純白、開封時に米の甘い香りが漂う |
保存方法 | 開封後は密閉容器に入れ冷蔵庫で保存 |
使用上の注意 | 冷蔵庫から取り出した後は常温に戻してから使う |