万能調味料、シェリー酒:料理への活用
料理を知りたい
先生、「ケレス」って料理の用語で出てくることがあるんですけど、どういう意味ですか?
料理研究家
いい質問だね。「ケレス」はスペインの酒精強化ワイン、シェリー酒のことだよ。料理では調味料やソースとして使われることが多いね。
料理を知りたい
調味料として使うんですか?どんな料理に使われることが多いんでしょうか?
料理研究家
魚介類を使った料理によく使われるよ。例えば、エビのケレス風味の炒め物とかね。風味付けだけでなく、煮込み料理のコク出しにも使えるんだ。
xérèsケレスとは。
料理や台所で使われる『シェリー酒』について説明します。これは調味料やソースとして使われるお酒です。
シェリー酒とは
シェリー酒とは、スペイン南部アンダルシア州のヘレス・デ・ラ・フロンテーラとその周辺地域で造られる、酒精強化された特別なワインです。酒精強化とは、ワインの製造過程で蒸留酒を加えてアルコール度数を高める製法を指します。シェリー酒最大の特徴は、フロールと呼ばれる酵母が生み出す独特の風味です。フロールは、ワインの表面に膜を張るように繁殖し、ワインを酸化から守ります。同時に、独特の香ばしい風味をワインに与えます。このフロールこそが、シェリー酒を他の酒精強化ワインと区別する重要な要素であり、シェリー酒特有の風味の決め手となっています。シェリー酒は、辛口のものから極甘口のものまで、様々な種類が造られています。料理との相性も抜群で、様々な料理に活用することで、料理の味わいを格段に向上させることができます。魚介類の下ごしらえにシェリー酒を使うと、生臭さを消すと同時に、上品な香りを加えることができます。例えば、エビやイカをシェリー酒に漬けてから調理すると、臭みが消え、より美味しく仕上がります。また、肉や野菜を煮込む際にシェリー酒を加えると、料理にコクと深みが増します。鶏肉や豚肉をシェリー酒で煮込むと、肉が柔らかく風味豊かになり、煮汁にもシェリー酒の香りが溶け込んで奥行きのある味わいになります。さらに、シェリー酒はソース作りにも最適です。バターとシェリー酒を煮詰めて作るソースは、肉料理によく合います。シェリー酒の甘みと酸味が、素材の旨味を引き立て、風味豊かなソースに仕上げます。このようにシェリー酒は、様々な料理に活用できる、まさに万能調味料と言えるでしょう。辛口のシェリー酒は食前酒としてそのまま楽しむこともでき、極甘口のシェリー酒はデザートワインとして食後に楽しむこともできます。料理だけでなく、様々な楽しみ方ができるのもシェリー酒の魅力です。
シェリー酒の活用法 | 効果 | 具体例 |
---|---|---|
魚介類の下ごしらえ | 生臭さを消し、上品な香りを加える | エビやイカをシェリー酒に漬ける |
肉や野菜の煮込み | 料理にコクと深みを与える | 鶏肉や豚肉をシェリー酒で煮込む |
ソース作り | 素材の旨味を引き立て、風味豊かなソースに仕上げる | バターとシェリー酒を煮詰めたソース |
食前酒 | そのまま楽しむ | 辛口のシェリー酒 |
デザートワイン | 食後に楽しむ | 極甘口のシェリー酒 |
シェリー酒の種類
酒精強化ぶどう酒の一種であるシェリー酒は、スペイン南部のアンダルシア地方で作られています。その独特の風味は、ソレラシステムと呼ばれる複雑な熟成方法と、フロールと呼ばれる産膜酵母の影響によるものです。シェリー酒は、製法や熟成期間によって様々な種類に分けられます。大きく分けると、すっきりとした辛口タイプと、まろやかな甘口タイプがあります。
辛口タイプの中で最も有名なのが、フィノとマンサニージャです。どちらもフロールの下で熟成されるため、淡い黄金色で、酵母由来の独特の香りが特徴です。フィノは、すっきりとした飲み口と、繊細な味わいが魅力。魚介料理、特に海老やイカとの相性が抜群です。マンサニージャは、フィノと似た製法で作られますが、海に近いサンルーカル・デ・バラメダという町で熟成されるため、潮の香りがほのかに感じられます。
アモンティリャードは、最初はフロールの下で熟成されますが、その後フロールが消滅し、空気に触れながら熟成されます。そのため、フィノよりもコクがあり、ナッツやカラメルを思わせる香りが楽しめます。チーズやナッツなどのおつまみとの相性が良いです。オロロソは、最初からフロールがなく、空気に触れながら熟成されるため、色が濃く、しっかりとした飲みごたえと複雑な風味を持っています。煮込み料理や肉料理によく合います。
一方、甘口タイプのシェリー酒には、ペドロ・ヒメネスとモスカテルがあります。ペドロ・ヒメネスは、ペドロ・ヒメネス種の干しぶどうから作られるため、非常に濃厚で、レーズンや黒糖のような甘みが特徴です。モスカテルは、モスカテル種のぶどうから作られ、オレンジピールや蜂蜜のような香りが楽しめます。どちらもデザートぶどう酒として楽しまれることが多いですが、コクのあるソース作りにも活用できます。
このように、シェリー酒は種類によって風味も様々です。料理や好みに合わせて適切な種類を選ぶことで、食事をより豊かに楽しむことができます。
種類 | 特徴 | 味わい | 合う料理 |
---|---|---|---|
フィノ | フロール熟成、淡い黄金色、酵母由来の香り | すっきりとした飲み口、繊細な味わい | 魚介料理(海老、イカ) |
マンサニージャ | フィノと似た製法、海に近い町で熟成、潮の香り | フィノに似ている | 魚介料理 |
アモンティリャード | フロール熟成後、空気に触れて熟成、ナッツやカラメルの香り | コクがある | チーズ、ナッツ |
オロロソ | フロールなし、空気に触れて熟成、色が濃く、しっかりとした飲みごたえ、複雑な風味 | しっかりとした飲みごたえ、複雑な風味 | 煮込み料理、肉料理 |
ペドロ・ヒメネス | ペドロ・ヒメネス種の干しぶどう使用、非常に濃厚、レーズンや黒糖のような甘み | 非常に濃厚、レーズンや黒糖のような甘み | デザート、コクのあるソース |
モスカテル | モスカテル種のぶどう使用、オレンジピールや蜂蜜のような香り | オレンジピールや蜂蜜のような香り | デザート、コクのあるソース |
料理への活用例
酒精強化ぶどう酒と呼ばれるシェリー酒は、料理に深みと風味を添える万能調味料です。前菜から主菜、甘味に至るまで、様々な料理で活躍します。
まず、魚介料理では、えびやいか等の魚介類をシェリー酒に漬けることで、生臭さを消し、上品な香りを加えることができます。素材の持ち味を活かしつつ、ワンランク上の味わいに仕上がります。肉料理では、鶏肉や豚肉をシェリー酒でじっくり煮込むことで、コクと旨みが凝縮されます。シェリー酒の風味が肉に染み込み、奥行きのある味わいを生み出します。また、きのこを炒める際に少量のシェリー酒を加えるだけでも、香りが引き立ち、より美味しくなります。
シェリー酒は、様々な調味液作りにも役立ちます。例えば、バターとシェリー酒を煮詰めた調味液は、肉料理や魚料理によく合います。風味豊かでコクのある仕上がりになり、料理全体の味を引き締めます。シェリー酒と生クリームを合わせた調味液は、麺類や米料理に最適です。まろやかな口当たりと豊かな風味が、料理を一段と美味しく仕上げます。
甘味にもシェリー酒は活用できます。冷菓にシェリー酒をかけたり、果物をシェリー酒で煮詰めて甘露煮にしたりと、様々な楽しみ方ができます。シェリー酒の芳醇な香りが、甘味に華やかさを添えます。
このようにシェリー酒は、料理の可能性を広げる魅力的な調味料です。様々な料理に活用して、シェリー酒の奥深い味わいを楽しんでみてください。
料理の種類 | シェリー酒の使い方 | 効果 |
---|---|---|
魚介料理 | エビやイカなどを漬ける | 生臭さを消し、上品な香りを加える |
肉料理 | 鶏肉や豚肉を煮込む | コクと旨みが凝縮される |
きのこ料理 | 炒める際に加える | 香りが引き立ち、より美味しくなる |
調味液 | バターと煮詰める | 肉料理や魚料理によく合う風味豊かでコクのある仕上がり |
調味液 | 生クリームと合わせる | 麺類や米料理に合うまろやかな口当たりと豊かな風味 |
冷菓 | かける | 芳醇な香りが華やかさを添える |
果物 | 煮詰めて甘露煮にする | 芳醇な香りが華やかさを添える |
シェリー酒の選び方
食卓を彩る調味料ともいえる酒精強化ぶどう酒、それがシェリー酒です。料理との組み合わせを考えることで、その魅力はさらに広がります。どのようなシェリー酒を選べばよいか、料理の種類に合わせてご紹介します。
海の幸をいただく際には、きりっとした辛口で繊細な味わいのフィノやマンサニージャがおすすめです。これらは、魚介類本来の持ち味を邪魔することなく、爽やかな後味で口の中をさっぱりとさせてくれます。特に、お刺身や貝類、天ぷらなど、素材の味を活かした料理との相性は抜群です。
お肉料理には、コクのあるアモンティリャードやオロロソを選びましょう。牛肉や豚肉、鶏肉など、様々な肉料理とよく合います。これらのシェリー酒は、肉本来の旨みと調和し、より風味豊かな一品へと高めてくれます。ステーキやローストビーフ、焼き鳥など、しっかりとした味付けの料理との組み合わせがおすすめです。また、熟成香を持つオロロソは、ジビエなどの力強い味わいの肉にも負けません。
じっくり煮込んだ料理には、オロロソのようなコク深いシェリー酒が最適です。長時間煮込むことで、シェリー酒の香りが料理全体にじんわりと広がり、奥深い味わいを生み出します。肉や野菜の旨みが凝縮された煮込み料理と、シェリー酒のコクが合わさることで、忘れられない美味しさとなるでしょう。シチューやポトフ、ロールキャベツなど、様々な煮込み料理に合わせてみてください。
甘いおやつと共に味わうなら、甘口のペドロ・ヒメネスやモスカテルがおすすめです。ペドロ・ヒメネスはレーズンのような濃厚な甘みを持ち、チョコレートやナッツを使ったデザートと相性抜群です。モスカテルはオレンジピールのような爽やかな柑橘系の香りが特徴で、フルーツを使ったデザートやアイスクリームによく合います。
シェリー酒は種類によって価格も様々です。まずは、比較的手頃な価格で手に入るフィノやマンサニージャから試してみるのも良いでしょう。色々な種類を試して、お好みのシェリー酒と料理の組み合わせを見つけて、豊かな食卓を演出してください。
料理の種類 | シェリー酒の種類 | おすすめの料理 |
---|---|---|
海の幸 | フィノ マンサニージャ |
お刺身 貝類 天ぷら |
お肉料理 | アモンティリャード オロロソ |
ステーキ ローストビーフ 焼き鳥 ジビエ |
煮込み料理 | オロロソ | シチュー ポトフ ロールキャベツ |
甘いおやつ | ペドロ・ヒメネス モスカテル |
チョコレート、ナッツを使ったデザート フルーツを使ったデザート アイスクリーム |
保存方法
酒精強化ぶどう酒であるシェリー酒は、その種類によって最適な保存方法が異なってきます。大きく分けて、フィノやマンサニージャのようなすっきりとした辛口タイプと、アモンティリャードやオロロソのような熟成されたタイプがあり、それぞれ保存方法に気を配る必要があります。
まず、フィノとマンサニージャは、フレッシュでデリケートな香りが特徴です。この繊細な風味を守るためには、空気に触れることによる酸化を防ぐことが大切です。そのため、開封後は必ず冷蔵庫で保存し、なるべく早く、一週間以内を目安に飲み切るようにしましょう。冷蔵庫で保存することで酸化の進行を遅らせ、風味の変化を抑えることができます。
一方、アモンティリャードやオロロソといった熟成タイプのシェリー酒は、フィノやマンサニージャに比べて酸化しにくい性質を持っています。そのため、未開封であれば、直射日光を避け、温度変化の少ない涼しく暗い場所に保管すれば、比較的長期間保存が可能です。理想的な場所は、温度が10度から15度くらいの冷暗所です。しかし、開封後は、やはり酸化が進むため、冷蔵庫での保存が望ましく、数週間以内には飲み切るのが良いでしょう。
シェリー酒全般に言えることですが、高温多湿の場所は避けなければなりません。温度が高すぎると風味が劣化し、湿度が高いとラベルが剥がれたり、カビが生える原因にもなります。また、直射日光も風味を損なう原因となりますので、保存場所には注意が必要です。適切な保存方法を守り、それぞれのシェリー酒の個性をしっかりと味わうようにしましょう。丁寧に保存することで、シェリー酒本来の豊かな香りと味わいを長く楽しむことができるでしょう。
種類 | 特徴 | 未開封時の保存方法 | 開封後の保存方法 |
---|---|---|---|
フィノ、マンサニージャ | フレッシュでデリケートな香り | – | 冷蔵庫で保存、1週間以内を目安に消費 |
アモンティリャード、オロロソ | 酸化しにくい | 直射日光を避け、温度変化の少ない涼しく暗い場所(理想は10~15℃の冷暗所) | 冷蔵庫で保存、数週間以内を目安に消費 |