ややこしい魚、アコウの正体

ややこしい魚、アコウの正体

料理を知りたい

先生、「茂魚・石茂魚」ってアコウって読むんですよね?アコウって魚は種類がたくさんあるのですか?

料理研究家

そうだね。「アコウ」という呼び名は、地域によって様々な魚を指すことがあるんだ。代表的なのはスズキ目ハタ科のキジハタで、高級魚として扱われているよ。他にも、カサゴ目フサカサゴ科のアコウダイも「アコウ」と略されることがある。こちらは大衆魚だ。

料理を知りたい

ややこしいですね…。キジハタとアコウダイは全然違う種類の魚なのに、どちらもアコウと呼ばれることがあるんですね。

料理研究家

その通り。魚の名前は地方によって様々で、同じ名前でも違う魚を指す場合もあるから、図鑑などで姿をよく見て覚えていくことが大切だよ。スーパーなどで売られている粕漬けのアコウは、アラスカメヌケという魚であることが多いよ。

茂魚・石茂魚とは。

「料理」や「台所」で使われる言葉に「茂魚・石茂魚」というものがあります。関西では「アコウ」と呼ばれることが多く、たいていは「キジハタ」のことを指しますが、地域によっては「キジハタ」以外のハタの仲間を指す場合も珍しくありません。「キジハタ」はスズキの仲間のハタ科の魚で、体の表面にオレンジ色の斑点がびっしりあるため、築地市場では「あずきはた」と呼ばれています。しかし、正式な名前の「アズキハタ」という別の魚もいるため注意が必要です。さらに、「ホウキハタ」を「きじはた」と呼ぶこともあり、実に紛らわしいです。いずれにせよ、どれも高級魚です。また、カサゴの仲間の「アコウダイ(赤魚鯛)」という正式な名前の魚も、「アコウ」と略して呼ばれることがあります。こちらは庶民的な魚で、目が大きく、全身が赤いので、ハタの仲間とは簡単に見分けることができます。よく酒粕に漬けて売られているものは、「アコウダイ」の仲間の「アラスカメヌケ」です。

アコウは何の魚?

アコウは何の魚?

アコウという名前は、関西を中心とした地域で使われる呼び名です。一般的にはキジハタという魚を指します。しかし、地域によっては同じハタ科の他の魚をアコウと呼ぶ場合もあり、魚に詳しくない人は混乱してしまうかもしれません。

キジハタは、スズキの仲間であるハタ科に属する魚です。体の表面には、まるで夜空に散らばる星のように鮮やかなだいだい色の斑点が無数にあります。この見た目が鳥のキジの羽の模様と似ていることから、「キジハタ」という名前が付けられました。

面白いことに、東京の築地市場では、このキジハタを「あずきはた」と呼ぶことがあります。小さなだいだい色の斑点が、小豆を散りばめたように見えるからでしょう。しかし、気をつけなければならないのは、標準和名で「アズキハタ」という全く別の魚が存在することです。キジハタとアズキハタは別の魚なので、混同しないように注意が必要です。

さらにややこしいことに、ホウキハタという魚を「きじはた」と呼ぶ地域もあります。このように、同じ魚でも地域によって様々な呼び名があり、混乱を招く原因となっています。魚を選ぶ際には、見た目や産地をよく確認することが大切です

いずれにせよ、キジハタ、アズキハタ、ホウキハタなど、ハタ科の魚は、その引き締まった身と上品な味わいが高く評価されており、高級魚として扱われています。もし食卓に上る機会があれば、じっくりと味わって、その美味しさをご堪能ください。旬は夏から秋にかけてで、刺身や煮付け、焼き物など、様々な調理法で楽しむことができます。

標準和名 別名 特徴 備考
キジハタ アコウ (関西中心), あずきはた (築地市場) だいだい色の斑点が無数にある。キジの羽の模様に似ている。 アズキハタとは別種。
アズキハタ キジハタとは別種。標準和名で「アズキハタ」が存在する。
ホウキハタ きじはた (地域による)

アコウダイとの違い

アコウダイとの違い

「アコウ」という名前を持つ魚に、深い海に住むアコウダイという魚がいます。このアコウダイは、カサゴの仲間で、姿形はアコウとは全く違います。同じ「アコウ」という名前で呼ばれることもありますが、ハタ科のキジハタであるアコウとは別の魚です。

アコウダイを見分けるのは簡単です。大きな目と赤い体色が特徴で、ハタ科のアコウとは一目瞭然です。アコウは茶褐色に白い斑点模様があり、アコウダイとは全く異なる見た目です。さらに、アコウダイは水深数百メートルの深海に生息するのに対し、アコウは沿岸の岩礁域に生息しています。住んでいる場所も大きく違います。

アコウダイは比較的手頃な価格で大衆魚として広く流通しています。スーパーの鮮魚コーナーで切り身や干物として売られているのをよく見かけるでしょう。一方、アコウは高級魚として扱われ、料亭などで煮付けや刺身として提供されることが多いです。そのため、食卓に上がる機会はアコウダイの方がはるかに多いと言えるでしょう。

ちなみに、粕漬けによく使われるのはアコウダイの仲間であるアラスカメヌケです。アラスカメヌケもアコウダイと同じように深海に生息する魚で、白身で脂がのっており、粕漬けにすると大変美味しくいただけます。アコウも粕漬けにされることがありますが、アラスカメヌケやアコウダイと比べると頻度は少ないです。このように、名前が似ていても、見た目も味も生息場所も異なる魚がいるので、魚を選ぶ際には注意深く観察してみると面白い発見があるかもしれません。

項目 アコウダイ アコウ アラスカメヌケ
分類 カサゴ目フサカサゴ科 スズキ目ハタ科 カサゴ目フサカサゴ科
見た目 大きな目と赤い体色 茶褐色に白い斑点模様 (アコウダイに似ている)
生息地 水深数百メートルの深海 沿岸の岩礁域 深海
価格 手頃な価格で大衆魚 高級魚 (アコウダイ同様に手頃)
流通形態 切り身、干物 丸魚 切り身、粕漬け
調理方法 煮付け、焼き物など 煮付け、刺身など 粕漬け

呼び名の混乱を整理

呼び名の混乱を整理

魚屋さんや料理屋さんで「あこう」という名前を耳にすると、どんな魚を思い浮かべるでしょうか。実はこの「あこう」という呼び名、地域によって指す魚が全く異なるため、混乱を招きやすいのです。この混乱を整理して、それぞれの魚の特徴を理解することで、より美味しく魚を味わうことができるでしょう。

まず、関西地方では「あこう」と言えば、「きじはた」のことを指します。きじはたは、茶褐色の体に白い斑点模様があり、見た目も味も大変優れた魚です。煮付けや鍋物にすると、その身の締まり具合と、上品な白身魚の味が楽しめます。しかし、この「あこう」という呼び名は、あくまでも関西地方の方言であり、全国共通の呼び名、つまり標準和名ではありません。標準和名は「きじはた」ですので、覚えておきましょう。

一方、「あこうだい」という魚もいます。こちらは深海に生息する魚で、鮮やかな赤い体色が特徴です。あこうだいは正式な和名ですが、こちらも市場などでは「あこう」と略されることがあります。そのため、単に「あこう」とだけ言われると、きじはたなのかあこうだいなのか、判断が難しくなります。

さらに、この混乱に加えて、「あずきはた」や「ほうきはた」といった魚も、地域によっては「あこう」や「きじはた」と呼ばれることがあるので、ますます複雑になります。あずきはたは、その名の通り小豆のような赤褐色の体色で、ほうきはたは、黄色地に茶褐色の斑紋があるのが特徴です。いずれも、きじはたと同様にハタ科の魚ですが、それぞれ味や食感に違いがあります。

このように、「あこう」という呼び名は大変紛らわしいため、魚を選ぶ際には注意が必要です。本当に食べたい魚を手に入れるためには、それぞれの魚の特徴を理解し、正しい名前で注文することが大切です。お店の人としっかりコミュニケーションを取り、どの「あこう」を指しているのかを確認するようにしましょう。

呼び名 標準和名 特徴 地域
あこう きじはた 茶褐色の体に白い斑点模様。煮付けや鍋物に合う。 関西
あこう あこうだい 深海魚。鮮やかな赤い体色。
あこう、きじはた あずきはた 小豆のような赤褐色の体色。
あこう、きじはた ほうきはた 黄色地に茶褐色の斑紋。

美味しい食べ方

美味しい食べ方

美味しい食べ方についてお話しましょう。同じハタ科でも、アコウ(キジハタ)とアコウダイはそれぞれ異なる味わいと特徴を持っています。

アコウは高級魚として知られ、その白身はきめ細かく、上品な味わいが特徴です。新鮮なアコウを手に入れたら、ぜひ刺身で味わってみてください。透き通るような身に、ほんのりと甘みが感じられ、口の中でとろけるような食感が楽しめます。もちろん、刺身以外にも様々な調理法で楽しめます。煮付けにすれば、身のふっくらとした食感と、上品な出汁が楽しめます。また、焼き物にすれば、皮はパリッと香ばしく、身はふっくらと仕上がります。塩焼きはもちろん、照り焼きにしても美味しくいただけます。どんな調理法でも、その上品な白身は美味しさを損ないません。

一方、アコウダイはアコウとは異なり、大衆魚として広く親しまれています。価格も手頃なので、家庭の食卓にも気軽に並ぶ魚と言えるでしょう。アコウダイは、煮付けにすると、味が染み込みやすく、ご飯が進む一品です。また、唐揚げにすると、外はカリッと、中はふっくらとした食感を楽しむことができます。お酒のおつまみにもぴったりです。さらに、粕漬けもおすすめです。粕の風味と魚の旨みが合わさり、深い味わいを楽しむことができます。このように、アコウダイは様々な料理に合う万能な魚と言えるでしょう。

アコウとアコウダイ、どちらもそれぞれに魅力的な魚です。それぞれの魚の特徴に合わせた調理法で、その美味しさを最大限に引き出して、味わってみてください。

特徴 価格 おすすめの調理法
アコウ(キジハタ) きめ細かい白身、上品な味わい 高級魚 刺身、煮付け、焼き物(塩焼き、照り焼き)
アコウダイ 様々な料理に合う万能な魚 大衆魚(手頃な価格) 煮付け、唐揚げ、粕漬け

まとめ

まとめ

「アコウ」という名前は、いくつかの魚を指すため、魚屋さんや料理屋さんで注文する時、気を付けないと違う魚が出てくることがあります。同じ名前で呼ばれていても、全く違う種類の魚である場合があるので、注意が必要です。

関西では、「アコウ」といえば高級魚である「キジハタ」のことを指します。この魚は、ハタ科に属し、茶褐色の体に白い斑点模様が特徴です。ハタ科の魚は、どれも味が良く、煮付けにしても、お刺身にしても、焼いても美味しく食べられます。特にキジハタは、その中でも高級品として扱われ、しっかりとした歯ごたえと、上品な旨味が魅力です。お祝いの席などで食べられることも多い魚です。

一方、「アコウダイ」と呼ばれる魚もいます。こちらはカサゴ目フサカサゴ科に属する魚で、キジハタとは全く異なる種類の魚です。体は鮮やかな赤色で、水深数百メートルの深海に生息しています。アコウダイは、比較的手に入りやすく、大衆魚として親しまれています。白身でクセがなく、煮付けや鍋物、揚げ物など、様々な料理に合う魚です。スーパーなどで見かける機会も多いでしょう。

このように、同じ「アコウ」という名前で呼ばれていても、キジハタとアコウダイは、見た目も、価格も、味も全く違います。高級魚であるキジハタは、お祝いの席にふさわしい上品な味わい、大衆魚のアコウダイは、普段の食卓で気軽に楽しめる美味しさを持っています。魚を選ぶ際には、それぞれの魚の特徴をよく理解し、本当に食べたい魚はどちらなのか、しっかりと確認することが大切です。また、それぞれの魚の持ち味を活かした調理法を選ぶことで、より一層美味しく食べることができます。キジハタの旨味を存分に味わうなら、シンプルな塩焼きや煮付けがおすすめですし、アコウダイのあっさりとした白身は、揚げ物や鍋物にすると、他の食材との相性も抜群です。

項目 キジハタ アコウダイ
別名 アコウ(関西) アコウダイ
分類 ハタ科 カサゴ目フサカサゴ科
見た目 茶褐色の体に白い斑点模様 鮮やかな赤色
生息地 水深数百メートルの深海
価格 高級魚 大衆魚
しっかりとした歯ごえと上品な旨味 白身でクセがなく、様々な料理に合う
調理法 煮付け、刺身、焼き物、塩焼き 煮付け、鍋物、揚げ物
その他 お祝いの席で食べられる スーパーなどで見かける機会が多い