食卓の常連、鰯の魅力を再発見

食卓の常連、鰯の魅力を再発見

料理を知りたい

先生、イワシってニシンと同じ種類なんですか?あと、マイワシとウルメイワシ、カタクチイワシの違いがよくわからないんですが…

料理研究家

いい質問だね。イワシとニシンはどちらもニシン目という大きなグループに含まれるけど、イワシはイワシ類、ニシンはニシン類でそれぞれ別の仲間なんだ。マイワシとウルメイワシはニシン科、カタクチイワシはカタクチイワシ科とさらに細かく分けられるんだよ。カタクチイワシは少し遠い親戚みたいなものだね。

料理を知りたい

なるほど。じゃあ、同じイワシでも種類によって違いがあるんですか?

料理研究家

その通り!形や栄養価、食べ方などそれぞれ特徴があるんだよ。普段私たちが「イワシ」と呼ぶときは、たいていマイワシのことを指しているんだ。他には、カタクチイワシで作られるアンチョビーの塩漬けなんかも有名だね。

鰯とは。

「料理」や「台所」で使う言葉「鰯」について説明します。鰯はニシン目に分類される魚たちの総称で、日本では昔から大切な水産物です。日本人にとって馴染み深い魚で、たくさん獲れるので、大衆魚として知られています。鰯には、真鰯、片口鰯、潤目鰯の三種類があります。どれもニシン目に属していますが、分類上は真鰯と潤目鰯はニシン科、片口鰯は片口鰯科に分けられます。それぞれ体の形や栄養価、食べ方などに違いがありますが、通常「鰯」と言うと真鰯のことを指します。ニシン科には拶双魚(飯借)や鰶(小鰭)が、片口鰯科には塩蔵鯷魚が含まれます。塩蔵鯷魚は主に塩漬けに加工され、加工されたものも塩蔵鯷魚と呼ばれますが、日本では片口鰯を原料に作られています。

鰯の種類

鰯の種類

「鰯」と聞いて、皆さんはどんな魚を思い浮かべるでしょうか?日本では古くから食卓に並ぶ馴染み深い魚ですが、一口に鰯と言っても、実は様々な種類が存在します。代表的なものとして、真鰯、片口鰯、潤目鰯の三種類が挙げられます。

まず、私たちがよく口にする「鰯」は、ほとんどの場合「真鰯」のことを指します。スーパーなどで見かける銀色に輝く魚がまさにそれです。真鰯はニシン目に属するニシン科の魚で、体は細長く、腹部に硬い鱗が並んでいます。この鱗は「ぜいご」と呼ばれ、取り除いてから調理するのが一般的です。真鰯は、刺身、塩焼き、煮付け、揚げ物など、様々な調理法で楽しむことができます。旬は地域によって異なりますが、一般的には春から秋にかけてとされています。

次に、片口鰯は、その名の通り、口が片側に大きく開いた魚です。真鰯と同じニシン目に属しますが、片口鰯科に分類されます。小ぶりな体で、丸干しや煮干しに加工されることが多いですが、新鮮なものは刺身や天ぷらでも美味しくいただけます。特に、アンチョビーとして加工されたものは、パスタやピザなどの洋食によく使われます。日本では、主に片口鰯を原料としてアンチョビーが作られています。

最後に、潤目鰯は、真鰯と同様にニシン科に属する魚です。真鰯よりも目が大きく、潤んでいるように見えることから、この名前が付けられました。体は真鰯よりもやや小さく、脂がのっていて、干物にすると非常に美味です。また、丸干しにされた潤目鰯は、おやつやおつまみとしても人気があります。

このように、鰯には様々な種類があり、それぞれ見た目や味、調理法が異なります。他にも、ニシン科にはままかりやこはだ、片口鰯科にはアンチョビーなどが含まれます。これらの魚も、それぞれの地域で様々な料理に利用され、親しまれています。今度、魚屋さんやスーパーで鰯を見かけたら、どの種類の鰯なのか、意識して見てみると面白いかもしれません。

種類 分類 特徴 調理法 その他
真鰯 ニシン目ニシン科 体が細長く、腹部に「ぜいご」と呼ばれる硬い鱗がある。銀色に輝く。 刺身、塩焼き、煮付け、揚げ物など スーパーなどでよく見かける。旬は春から秋にかけて。
片口鰯 ニシン目片口鰯科 口が片側に大きく開いている。小ぶりな体。 丸干し、煮干し、刺身、天ぷら。アンチョビーとして加工される。 日本では、主に片口鰯を原料としてアンチョビーが作られている。
潤目鰯 ニシン目ニシン科 真鰯よりも目が大きく、潤んでいるように見える。脂がのっている。 干物、丸干し 丸干しは、おやつやおつまみとしても人気。

鰯の栄養価

鰯の栄養価

鰯は、昔から日本の食卓で親しまれてきた青魚ですが、実は非常に栄養価の高い食品です。特に注目すべきは、骨を丈夫にするために必要なカルシウムと、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれている点です。これらは、成長期のお子さんにとって骨や歯の形成に欠かせない栄養素であるとともに、骨がもろくなりやすい高齢の方にとっては骨粗鬆症の予防にも効果的です。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう方でも、鰯を食べることで効率よくカルシウムを摂取できます。

さらに、鰯にはDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)といった必須脂肪酸も豊富に含まれています。これらは、血液をサラサラにする効果があり、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立ちます。また、脳の働きを活発にする効果も期待されており、記憶力や学習能力の向上に繋がると言われています。現代社会において、ストレスや生活習慣の乱れから心身の不調を訴える人が増えています。鰯に含まれるこれらの栄養素は、健康維持に役立ち、日々の生活を活き活きと送るためのサポートをしてくれます。

このように、鰯は様々な栄養素を豊富に含む優れた食材です。調理法も煮き、焼き物、揚げ物、缶詰など多岐に渡り、様々な料理で楽しむことができます。毎日の食生活に積極的に鰯を取り入れることで、健康増進を目指しましょう。

栄養素 効果 対象者
カルシウム、ビタミンD 骨や歯の形成、骨粗鬆症の予防 成長期の子ども、高齢者、牛乳でお腹がゴロゴロする人
DHA、EPA 血液サラサラ効果、動脈硬化・心筋梗塞などの生活習慣病予防、脳の活性化、記憶力・学習能力向上 現代社会のストレスや生活習慣の乱れで不調の人

鰯の調理法

鰯の調理法

鰯は、様々な調理法で楽しめる、日本の食卓には欠かせない魚です。新鮮な鰯を手に入れたら、まずは刺身で味わってみてください。身の締まり具合と、ほのかに感じる磯の香りが口の中に広がり、新鮮な鰯ならではの美味しさを堪能できます。醤油はもちろん、生姜醤油で食べるとより一層風味が引き立ちます。

家庭で手軽にできる調理法として人気なのが、塩焼きです。グリルでこんがりと焼き上げた鰯は、皮はパリッと、身はふっくらとした食感に仕上がります。大根おろしを添えれば、さっぱりとした後味で何匹でも食べられます。また、煮付けも定番の調理法です。醤油、砂糖、みりん、生姜などを合わせた煮汁でじっくりと煮込むことで、鰯の旨みが凝縮され、ご飯が進む一品です。

他にも、揚げ物も鰯の美味しさを存分に味わえる調理法です。衣を付けてカラッと揚げた鰯は、外はサクサク、中はホクホクとした食感が楽しめます。天ぷら粉や小麦粉、片栗粉など、衣の種類を変えることで、様々な食感を楽しめます。また、鰯のつみれ汁は、魚の旨みが溶け出した温かい汁物が、心と体を温めてくれます。

鮮度が落ちやすい鰯は、干物にすることで保存性を高めることができます。開いた鰯を天日干しすることで、独特の風味と旨みが凝縮されます。焼いてそのまま食べるのはもちろん、梅干しと一緒に煮たり、生姜を効かせた甘露煮にしたりと、様々なアレンジを楽しむことができます。家庭料理から料亭の味まで、幅広い調理法で私たちの食卓を彩ってくれる鰯。ぜひ色々な調理法を試して、お好みの味を見つけてみてください。

調理法 説明 その他
刺身 新鮮な鰯の食感と磯の香りを楽しむ。 醤油、生姜醤油で。
塩焼き グリルで皮はパリッと、身はふっくらと。 大根おろしを添えて。
煮付け 醤油、砂糖、みりん、生姜などでじっくり煮込む。 ご飯が進む一品。
揚げ物 衣を付けてカラッと揚げる。 天ぷら、小麦粉、片栗粉など衣の種類で食感の変化を楽しむ。
つみれ汁 魚の旨みが溶け出した温かい汁物。 心と体を温める。
干物 開いた鰯を天日干しする。 焼いてそのまま、梅干しと煮る、生姜の甘露煮などアレンジも。

鰯の選び方

鰯の選び方

鮮度抜群の鰯を選ぶには、まず目を見ましょう。澄んだ輝きがあり、黒目が濃い黒色をしているものが新鮮です。濁っていたり、白っぽく変わっていたりするのは避けましょう。次に、えらを観察します。鮮やかな紅色で、血がにびっていないものが良いでしょう。茶色っぽく変色しているものは鮮度が落ちている証拠です。えらの周辺にぬめりや変なにおいがないかも確認しましょう。

鰯の体に張りがあるかも重要なポイントです。指で軽く押してみて、弾力があり、すぐに元に戻るようなものが新鮮です。反対に、身がへこんだまま戻らない、またはぶよぶよと柔らかいものは鮮度が落ちているので避けましょう。新鮮な鰯は、全体に銀色の光沢があり、うろこもしっかりと付いています。うろこがはがれていたり、表面が乾燥しているものは避けた方が無難です。

においも重要な判断材料です。新鮮な鰯は、磯の香りをほのかに感じますが、強い生臭さはありません。生臭さがきつい場合は、鮮度が落ちている可能性が高いです。パック詰めされた鰯を選ぶときは、ドリップ(パックに溜まった赤い液体)が少ないものを選びましょう。ドリップが多いと、鮮度が落ちているだけでなく、うま味も流れ出てしまっています。消費期限も忘れずに確認し、できるだけ早く食べましょう。

これらの点に注意すれば、美味しい鰯を見つけることができるでしょう。新鮮な鰯は、刺身、焼き物、煮物など、様々な料理で楽しめます。

チェック項目 良い鰯 悪い鰯
澄んだ輝き、黒目が濃い黒色 濁っている、白っぽい
えら 鮮やかな紅色、血がにじんでいない 茶色っぽい変色、ぬめりや変なにおい
体の張り 弾力があり、押すと戻る へこんだまま、ぶよぶよと柔らかい
外観 銀色の光沢、うろこがしっかり付いている うろこが剥がれている、表面が乾燥している
におい 磯の香り 強い生臭さ
ドリップ 少ない 多い
消費期限 近い日付ではない 期限切れ間近

鰯の保存方法

鰯の保存方法

鰯は、鮮度が落ちやすい魚として知られています。そのため、買ってきたら出来るだけ早く料理するのが一番です。とはいえ、すぐに料理できないこともあるでしょう。そんな時は、正しい方法で保存すれば、鮮度を保つことができます。

冷蔵で保存する場合は、まず内臓を取り除くことが大切です。内臓には、鮮度を落とす原因となる酵素が含まれているからです。内臓を取り除いたら、流水で綺麗に洗い、表面の水分をしっかりと拭き取ります。水分が残っていると、雑菌が繁殖しやすくなるためです。その後、ぴったりとラップで包み、冷蔵庫に入れます。冷蔵庫での保存期間は、2日以内を目安にしてください。

冷凍で保存する場合は、冷蔵保存と同様に、内臓を取り除き、洗って水気を拭き取ります。保存用の袋に鰯を入れたら、出来るだけ空気を抜いてから口を閉じます。空気が残っていると、冷凍焼けの原因となるからです。冷凍庫に入れた鰯は、約1ヶ月間保存できます。

冷凍した鰯を解凍する時は、冷蔵庫に移してゆっくりと解凍するのがおすすめです。時間をかけて解凍することで、美味しさを保つことができます。電子レンジなどで急速に解凍すると、身がパサパサになったり、旨味が逃げてしまったりするので気をつけましょう。解凍した鰯は、なるべく早く調理してください。

保存方法 手順 保存期間 解凍方法
冷蔵 1. 内臓を取り除く
2. 水洗いし、水気を拭き取る
3. ラップで包む
2日以内
冷凍 1. 内臓を取り除く
2. 水洗いし、水気を拭き取る
3. 保存袋に入れ、空気を抜く
約1ヶ月 冷蔵庫でゆっくり解凍

鰯の文化

鰯の文化

古来より、鰯は日本の食卓を彩る大衆魚として、広く親しまれてきました。その小さな体には、良質な蛋白質やカルシウム、DHA、EPAといった栄養素が豊富に含まれており、健康にも良いとされています。価格も手頃なため、昔から多くの人々に愛されてきました。

鰯は、新鮮なうちに刺身や塩焼きで味わうのはもちろん、様々な調理方法で楽しむことができます。例えば、醤油やみりん、砂糖などで甘辛く煮付けた「つくだ煮」はご飯のお供として最適です。また、開いて干した「干鰯」は、だし汁を取る際に欠かせない食材として、和食の基本を支えています。産地である銚子などで水揚げされた鰯は、新鮮なうちに加工され、全国各地へと届けられています。

地域ごとに特色のある鰯料理も数多く存在します。千葉県銚子市の「鰯の漬け丼」は、新鮮な鰯を醤油ベースのたれに漬け込み、ご飯の上に豪快に盛り付けた丼料理です。脂の乗った鰯の旨味と、たれの風味が絶妙に合わさり、地元で長く愛されています。また、神奈川県小田原市の「鰯の蒲焼き」は、開いた鰯を甘辛いタレで香ばしく焼き上げた料理で、ご飯が進む一品として人気です。このように、各地域で独自の鰯料理が発展してきたことからも、鰯が日本人の食生活に深く根付いていることが分かります

さらに、鰯は祭りや年中行事にも登場します。例えば、夏の「鰯祭り」では、七輪で焼いた鰯の香ばしい匂いが辺りに漂い、祭りの雰囲気を盛り上げます。家族や友人と囲炉裏を囲みながら、焼きたての鰯を味わう時間は、日本の夏の風物詩と言えるでしょう。

近年、健康に対する意識の高まりから、鰯の栄養価が見直され、再び注目を集めています。手軽に栄養を摂取できる食材として、若い世代からも支持を得ており、日本の食文化を支える重要な食材として、鰯はこれからも私たちの生活に欠かせない存在であり続けるでしょう。

項目 内容
栄養 良質な蛋白質、カルシウム、DHA、EPA豊富
調理方法 刺身、塩焼き、つくだ煮、干鰯(だし汁)、漬け丼(銚子市)、蒲焼き(小田原市)他
地域性 各地で独自の鰯料理が存在(例:銚子市の漬け丼、小田原市の蒲焼き)
文化 祭りや年中行事にも登場(例:夏の鰯祭り)
現状 健康志向の高まりから再注目、若い世代にも人気