油はねを防ぐオイルガード

油はねを防ぐオイルガード

料理を知りたい

先生、「オイルガード」って、油はねを防ぐためのものですよね?どんなものがあるのかよくわからないんです。

料理研究家

そうだね。油はねを防ぐためのものだよ。透明なガラスでできたものや、金属でできたものなど、いろいろあるんだよ。

料理を知りたい

ガラスと金属で何が違うんですか?

料理研究家

ガラスは見た目すっきりしているけど割れやすいこともある。金属は丈夫だけど、油汚れが目立ちやすいという特徴があるね。それぞれに良い点と悪い点があるんだよ。

オイルガードとは。

油はねを防ぐ板のことを「油よけ」と言います。台所と食堂が向かい合っていて、コンロが食堂側に向いている時に、コンロと食堂の間に置きます。向かい合った台所では、視界を遮らないように、熱に強いガラスでできた油よけがよく使われます。油よけは飛び散った油を受けるので、掃除しやすいものを選びましょう。枠があるものは枠に油が溜まりやすいですが丈夫です。枠がない(もしくは細い)ものは、枠があるものより掃除しやすいですが、割れやすいのが欠点です。また、ホームセンターなどで買えるアルミ製の「コの字型」のものも油よけの一種です。

オイルガードとは

オイルガードとは

油はねガードとも呼ばれるオイルガードは、調理中に飛び散る油を防ぐための板状の道具です。揚げ物や炒め物など、油を使う料理をするとどうしてもコンロの周りに油が飛び散ってしまいます。この飛び散る油を防ぎ、台所を清潔に保つのに役立つのがオイルガードです。

特に、対面式の台所などでコンロが食卓や居間に面している場合、油はねによる汚れを防ぐのはもちろんのこと、やけどなどの事故を防ぐ上でも重要な役割を果たします。熱い油が顔や体に飛び散ってやけどをしてしまう危険を減らすことができるので、小さなお子さんやペットがいる家庭では特に安心です。

オイルガードはコンロの周りに設置することで、油はねによる壁や床、天井、換気扇などの汚れを最小限に抑え、掃除の手間を大幅に減らすことができます。毎日拭き掃除をする必要がなくなり、年末の大掃除も楽になります。油汚れは時間が経つと落ちにくくなるので、それを防ぐ効果も大きいです。

素材も様々で、ステンレスやアルミ、鉄などの金属製のものや、アクリル樹脂などのプラスチック製のものがあります。最近では、台所のデザイン性を損なわない、おしゃれなデザインのオイルガードも増えてきており、様々な色や柄、形から選ぶことができます。システムキッチンに合わせたものや、折りたたみ式のもの、自立式のものなど、台所の広さや使い方に合わせて最適なオイルガードを選ぶことができます。大きさも様々なので、使用するコンロのサイズに合ったものを選びましょう。

オイルガードを使うことで、快適で安全な調理を実現し、清潔な台所を保つことができます。毎日の料理がより楽しく、快適になるでしょう。

オイルガードのメリット 詳細
キッチンを清潔に保つ 油はねを防ぎ、壁、床、天井、換気扇などの汚れを最小限に抑える。掃除の手間を軽減。
やけど防止 特に、対面式キッチンなどで、熱い油が顔や体に飛び散るのを防ぎ、やけどの危険を減らす。子供やペットがいる家庭で安心。
掃除の手間軽減 油汚れを最小限に抑えることで、毎日の拭き掃除や年末の大掃除を楽にする。
素材・デザインの多様性 ステンレス、アルミ、鉄、アクリル樹脂など様々な素材、色、柄、形から選べる。システムキッチンに合わせたもの、折りたたみ式、自立式など種類も豊富。
サイズも豊富 使用するコンロのサイズに合ったものを選べる。
快適で安全な調理 油はねの心配をせずに調理に集中できる。

オイルガードの種類

オイルガードの種類

調理場の油はねを防ぎ、掃除の手間を軽減してくれる便利な道具であるオイルガード。大きく分けて据え置き型と自立型の二つの種類があります。

据え置き型は、調理台の奥の壁やカウンターに設置するタイプです。壁に立てかけるように置くことで、壁への油汚れをしっかりと防ぎます。調理台の奥行きが狭くても設置できるため、限られた調理空間を有効活用できます。壁に直接油がはねることがないので、頑固な油汚れを落とす手間が省け、掃除の時短にも繋がります

一方、自立型は、調理台の周りを囲うように設置するタイプです。据え置き型よりも広い範囲をカバーできるため、壁だけでなく、調理台や床への油はねも防ぎます。複数人で調理をする際や、揚げ物など油はねしやすい料理を作る際に特に効果的です。自立型の中には折りたたみ式のものもあり、使わない時はコンパクトに収納できるため、調理場のスペースを有効に活用できます

オイルガードの材質も様々です。透明な強化ガラス製のオイルガードは、調理中の視界を遮らず、圧迫感を与えません。また、油汚れも布巾でさっと拭き取れるため、清潔さを保ちやすいという利点があります。ステンレス製は耐久性に優れ、熱や衝撃にも強いのが特徴です。少々手荒に扱っても壊れにくいため、長く使い続けたい方に適しています。アルミ製は軽く、価格も比較的安いため、手軽に試したい方に魅力的です。

このように、オイルガードの種類は様々です。それぞれの設置場所、油はねの範囲、材質の特徴、価格などを比較検討し、ご自身の調理スタイルやキッチンの環境に合った最適なオイルガードを選びましょう。

種類 設置場所 カバー範囲 メリット デメリット 材質 材質のメリット 材質のデメリット
据え置き型 調理台の奥の壁やカウンター – 壁への油汚れを防ぐ
– 調理台の奥行きが狭くても設置可能
– 掃除の時短
– 調理台や床への油はねは防げない 強化ガラス
ステンレス
アルミ
強化ガラス:視界を遮らない、清潔さを保ちやすい
ステンレス:耐久性が高い、熱や衝撃に強い
アルミ:軽い、価格が安い
強化ガラス:割れる可能性がある
ステンレス:重い、高価
アルミ:耐久性が低い
自立型 調理台の周り 壁、調理台、床 – 広い範囲をカバー
– 折りたたみ式は収納可能
– 場所を取る 強化ガラス
ステンレス
アルミ
強化ガラス:視界を遮らない、清潔さを保ちやすい
ステンレス:耐久性が高い、熱や衝撃に強い
アルミ:軽い、価格が安い
強化ガラス:割れる可能性がある
ステンレス:重い、高価
アルミ:耐久性が低い

お手入れ方法

お手入れ方法

揚げ物や炒め物を調理する際、飛び散る油から壁やコンロ周りを守ってくれる便利なオイルガード。しかし、その便利さゆえに油汚れが溜まりやすく、こまめなお手入れが大切です。毎日のお手入れ方法としては、調理後、オイルガードがまだ温かいうちに柔らかい布巾を使い、薄めた食器用洗剤で油汚れを拭き取ってください。油汚れが冷えて固まってしまうと、落とすのに手間がかかってしまいます。こまめな拭き掃除で、大抵の汚れは落とすことができます。

もし油汚れがこびり付いてしまった場合は、重曹をペースト状にして使ってみましょう。重曹ペーストを汚れた部分に塗り、しばらく置いてから優しくこすり洗いすると、研磨剤を使わずに油汚れを落とすことができます。また、セスキ炭酸ソーダも油汚れに効果的です。ぬるま湯にセスキ炭酸ソーダを溶かし、オイルガードを浸け置きした後、スポンジで洗い流してください。頑固な汚れには、重曹ペーストとセスキ炭酸ソーダを併用するとより効果的です。こびり付いた汚れを落とす際に、金属製のたわしや研磨剤入りの洗剤は使用しないでください。オイルガードの表面に傷がつき、そこから更に汚れが付きやすくなってしまいます。

最近では、食器洗い乾燥機に対応したオイルガードも販売されています。お手入れの手間を省きたい方には、食器洗い乾燥機で洗えるタイプがおすすめです。食器と一緒に洗うことができるので、手軽に清潔を保つことができます

オイルガードを清潔に保つことは、キッチン全体の清潔さにも繋がります。毎日、そして汚れが気になった時に適切なお手入れをすることで、気持ちの良い調理空間を維持しましょう。

お手入れ頻度 汚れの状態 お手入れ方法 メリット/デメリット
毎日 軽い油汚れ 温かいうちに、薄めた食器用洗剤で拭き取る 簡単、大抵の汚れは落とせる
汚れが気になった時 こびり付いた油汚れ 重曹ペーストを塗ってこすり洗い、またはセスキ炭酸ソーダに浸け置き洗い 研磨剤不要で油汚れを落とせる/金属たわし・研磨剤入り洗剤は使用不可(傷の原因)
食器洗い乾燥機対応のオイルガードを使用 手軽に清潔を保てる

選び方のポイント

選び方のポイント

油はねガードを選ぶ際には、いくつかの大切な点に気をつけましょう。まず第一に、ご自宅の台所の形や調理台の大きさに合ったものを選びましょう。大きすぎる油はねガードは邪魔になり、小さすぎるものは油はねを防ぐ効果が低くなってしまいます。油はねガードの幅と奥行き、そして高さをしっかり測り、調理台に最適な大きさのものを選びましょう。油はねガードと調理台の間に隙間があると、そこから油がはねてしまいますので、隙間なく設置できるかも確認が必要です。

次に、油はねガードの材料にも注目しましょう。透明な強化ガラス製のものは視界を遮らず、調理の様子が見やすいのが利点です。また、汚れも簡単に拭き取ることができます。しかし、強い衝撃で割れてしまう可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。一方、ステンレスやアルミ製の油はねガードは耐久性が高く、衝撃にも強いのが特徴です。少々重みがある場合もありますが、長く使うことを考えると安心感があります。ただし、デザインの種類が少ない場合もありますので、ご自宅の台所の雰囲気に合うか確認しましょう。

お手入れのしやすさも重要な点です。油汚れは毎日発生するため、簡単に拭き取れる素材や、食器洗い機で洗えるものがおすすめです。油はねガードを清潔に保つことで、気持ちよく調理ができます。

最後に、油はねガードのデザインも重要な要素です。ご自宅の台所の雰囲気に合ったものを選ぶことで、統一感のあるおしゃれな空間を演出できます。シンプルなものから、かわいらしい模様の入ったものまで、様々なデザインがありますので、お好みに合わせて選びましょう。油はねガードは毎日使うものですので、機能性だけでなく見た目にもこだわり、お気に入りの一品を見つけてください。

項目 ポイント
サイズ 調理台の大きさに合ったものを選ぶ。幅、奥行き、高さを測り、隙間なく設置できるか確認。
素材
  • 強化ガラス:視界を遮らず、汚れも簡単に拭き取れるが、衝撃で割れる可能性がある。
  • ステンレス/アルミ:耐久性が高く、衝撃にも強いが、デザインの種類が少ない場合もある。
お手入れ 簡単に拭き取れる素材や、食器洗い機で洗えるものがおすすめ。
デザイン 台所の雰囲気に合ったものを選ぶ。シンプルなものから模様の入ったものまで様々。

設置時の注意点

設置時の注意点

油はねガードを取り付ける際には、まず安定性を確かめることが大切です。壁や調理台に置くタイプの場合は、壁や調理台にしっかりと固定されているかを確認しましょう。ぐらつきや傾きがあると、油はねガード本来の機能を果たせませんし、思わぬ事故につながる可能性もあります。

自立式のタイプの場合は、設置場所の床が平らで安定しているかを確認しましょう。不安定な場所に設置すると、油はねガードが倒れてしまう危険性があります。カーペットや絨毯の上など、柔らかい場所には設置しないようにしましょう。また、油はねガードとコンロとの距離は、火災を防ぎ、油はねを防ぐ上で非常に重要です。コンロに近すぎると、油はねガードが高温になり、火災の危険があります。材質によっては、変形や破損の恐れもあります。反対に、コンロから離れすぎていると、油はねガードの効果が薄れてしまい、壁や調理台が油で汚れてしまいます。コンロの火の種類や大きさ、油はねガードの大きさによって適切な距離は異なりますので、取扱説明書をよく読んで適切な距離を保ちましょう。

設置場所とコンロとの距離を確認したら、いよいよ設置です。設置の前に、必ず取扱説明書をよく読んで、正しい手順で設置しましょう。手順を間違えると、油はねガードが正しく機能しなかったり、思わぬ事故につながる可能性があります。部品が全て揃っているか、破損している部品がないかを確認することも重要です。部品が足りない場合や破損している場合は、使用前に販売店に問い合わせましょう。

油はねガードを正しく設置することで、調理中の油はねを効果的に防ぎ、キッチンを清潔に保つことができます。また、火災の危険性を減らし、安全な調理環境を実現できます。取扱説明書をよく読んで、手順に従って正しく設置し、快適な調理時間を過ごしましょう。

項目 注意点
設置場所の安定性 壁付け型:壁や調理台にしっかり固定
自立型:平らで安定した床に設置、カーペットや絨毯の上はNG
コンロとの距離 近すぎると火災の危険、材質によっては変形や破損の恐れ
遠すぎると油はね防止効果が薄れる
コンロの種類、大きさ、ガードの大きさに応じて適切な距離を保つ(取扱説明書参照)
設置手順 取扱説明書をよく読んで正しい手順で設置
部品確認 設置前に部品が全て揃っているか、破損がないかを確認

まとめ

まとめ

油はねは調理中の悩みの種です。飛び散った油はガスコンロや壁を汚し、掃除の手間を増やすだけでなく、火傷の危険もあります。そんな油はねを防いでくれるのがオイルガードです。

オイルガードを使うことで、コンロ周りの油汚れを大幅に減らすことができます。毎日のお手入れが簡単になるだけでなく、油汚れが蓄積することで発生するいやな臭いも抑えられます。壁や床への油はねも防げるので、キッチン全体の清潔さを保ちやすくなります。

オイルガードには様々な種類があります。自立式のものは設置が簡単で、使わない時は折りたたんで収納できるものもあります。コンロの形状に合わせて囲い込むタイプの物や、壁に立てかけるタイプのものもあります。素材もステンレス、アルミ、ホーローなど様々です。キッチンの広さやインテリア、お手入れのしやすさなどを考慮して選びましょう。例えば、ステンレス製は丈夫で耐久性があり、アルミ製は軽くて扱いやすいのが特徴です。ホーロー製は汚れが落ちやすく、見た目も美しいという利点があります。

オイルガードを長く使うためには、こまめなお手入れが大切です。使用後は、柔らかい布やスポンジで洗剤を付けて洗い、よく乾かしましょう。汚れがひどい場合は、重曹を溶かしたお湯にしばらく浸け置きすると効果的です。焦げ付きは、重曹ペーストを塗布してしばらく置いてからこすり洗いすると落とせます。

清潔なキッチンは、食中毒の予防にも繋がります。オイルガードを使って油はねを防ぎ、キッチンを清潔に保つことは、家族の健康を守る上でも大切なことです。油はねによるストレスから解放され、より快適に、そして楽しく料理をしたい方は、ぜひオイルガードの導入を検討してみてください。

メリット 種類 素材 お手入れ方法
コンロ周りの油汚れを大幅に減らす
毎日のお手入れが簡単
いやな臭いを抑える
壁や床への油はねを防ぐ
キッチン全体の清潔さを保つ
食中毒の予防
自立式
囲い込むタイプ
壁に立てかけるタイプ
ステンレス:丈夫で耐久性がある
アルミ:軽くて扱いやすい
ホーロー:汚れが落ちやすく見た目も美しい
使用後は、柔らかい布やスポンジで洗剤を付けて洗い、よく乾かす
汚れがひどい場合は、重曹を溶かしたお湯にしばらく浸け置きする
焦げ付きは、重曹ペーストを塗布してしばらく置いてからこすり洗いする