万能ミートソース!サルサボロネーゼを極める

万能ミートソース!サルサボロネーゼを極める

料理を知りたい

先生、「サルサボロネーゼ」って、どういう意味ですか?なんか難しそうです。

料理研究家

うん。「サルサボロネーゼ」は、イタリアのボローニャ地方発祥の、ひき肉と香味野菜をじっくり煮込んだ、とろみのある肉のことだよ。日本では「ミートソース」と呼ばれることが多いね。

料理を知りたい

へえ、イタリアのボローニャ地方発祥なんですね!じゃあ、ミートソースと全く同じと考えていいんですか?

料理研究家

ほとんど同じと考えてもいいけど、厳密には少し違うんだ。日本で「ミートソース」というと、トマト味を想像する人が多いよね?でも「サルサボロネーゼ」は、トマトを使わないものもあるんだよ。だから、広い意味でのミートソースの一種と考えておくと、より正確だね。

salsabologneseとは。

肉みそを使ったソースについて

サルサボロネーゼとは

サルサボロネーゼとは

サルサボロネーゼとは、イタリア北部の都市ボローニャを起源とする、挽き肉を主役にしたソースのことです。日本では「ボロネーゼ」や単に「ミートソース」と呼ばれることも多いですが、正式には「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」と言います。「ラグー」とは、じっくり煮込んだ肉料理を指す言葉です。ボローニャ地方の伝統的な調理法では、香味野菜と挽き肉をじっくりと炒め、そこにトマトや赤ワインを加えて、さらに時間をかけて煮込むことで、奥深い味わいを作り出します。

このソースの美味しさの秘訣は、素材の旨みがじっくりと溶け込んだところにあります。牛肉や豚肉の挽き肉から出る肉汁と脂、玉ねぎや人参、セロリなどの香味野菜の甘み、そしてトマトの酸味とコク、赤ワインの香りが複雑に絡み合い、絶妙なハーモニーを奏でます。時間をかけて弱火で煮込むことで、これらの風味が一体となり、濃厚で奥行きのあるソースへと変化していくのです。

サルサボロネーゼは非常に応用範囲の広いソースです。定番のパスタはもちろんのこと、ラザニアやグラタン、オムレツ、その他様々な料理に活用できます。平たいパスタによく絡めて食べるのがボローニャ風ですが、ペンネなどのショートパスタにもよく合います。また、野菜と一緒に煮込んだり、チーズを乗せて焼いたりするなど、アレンジ次第で様々な味が楽しめます。各家庭で受け継がれてきた伝統的なレシピもあり、それぞれの家庭の味を楽しむことができるのも魅力の一つです。挽き肉の種類を変えたり、香味野菜の配合を調整したり、煮込み時間を工夫したりすることで、自分好みのサルサボロネーゼを作ることができます。ぜひ、色々な組み合わせを試して、自分だけの味を見つけてみてください。

項目 説明
名称 サルサボロネーゼ(ラグー・アッラ・ボロニェーゼ)
起源 イタリア北部ボローニャ
特徴 挽き肉を主役にしたソース。
香味野菜と挽き肉をじっくり炒め、トマトや赤ワインを加えて煮込む。
美味しさの秘訣 素材の旨みがじっくり溶け込んだ、濃厚で奥行きのある味わい。
応用範囲 パスタ、ラザニア、グラタン、オムレツなど。
家庭の味 各家庭で伝統的なレシピがあり、それぞれの家庭の味を楽しめる。

基本の作り方

基本の作り方

香味野菜とひき肉から生まれる、奥深い味わいの基本のサルサボロネーゼの作り方をご紹介します。まず、玉ねぎ、にんじん、セロリなどの香味野菜を細かく刻みます。大きさが揃っていると、火の通りも均一になり、見た目も美しく仕上がります。刻んだ香味野菜を冷たい状態の鍋にオリーブ油と一緒に入れ、弱火でじっくりと炒めていきます。焦げ付かないように、焦げ付きにくい鍋を使うと便利です。香味野菜がしんなりとして甘みが出てきたら、ひき肉を加えます。ひき肉は、牛ひき肉、豚ひき肉、合いびき肉など、お好みのものを使ってください。ひき肉をほぐしながら炒め、色が変わったら赤ワインを加えます。赤ワインは、風味付けだけでなく、肉の臭み消しにもなります。アルコールが飛んだら、トマトピューレもしくは刻んだトマトの缶詰と水を加えます。水の量は、材料がひたひたになるくらいが目安です。さらに月桂樹の葉っぱなどの香草を加え、弱火でじっくりと煮込んでいきます。アクが出てきたらすくい取ってください。煮込む時間は最低でも1時間以上時間をかけるほどに、野菜の甘みと肉のうまみが溶け出し、コクのある味わいになります。時間がない場合は、圧力鍋を使うのも良いでしょう。最後に、塩、こしょうで味を調えれば完成です。甘みが足りない場合は、砂糖を少量加えても構いません。まろやかな風味がお好みの方は、仕上げに生クリームを少量加えても美味しくいただけます。この基本のサルサボロネーゼは、様々なパスタ料理に活用できます。熱いうちにパスタに絡めてお召し上がりください。

材料 下準備 調理工程 ポイント
香味野菜
(玉ねぎ、にんじん、セロリ)
細かく刻む (大きさ揃える) 冷たい鍋にオリーブ油と共に入れ、弱火でじっくり炒める 焦げ付きにくい鍋を使う
ひき肉
(牛、豚、合いびき肉など)
香味野菜がしんなりしたら加え、ほぐしながら炒める
赤ワイン ひき肉の色が変わったら加える 風味付け、肉の臭み消し
トマトピューレ
または
刻んだトマト缶
アルコールが飛んだら加える
材料がひたひたになるくらい加える
月桂樹の葉っぱなどの香草 水と同時に入れる
塩、こしょう 最後に味を調える
砂糖 甘みが足りない場合に加える
生クリーム まろやかな風味を出したい場合、仕上げに加える

サルサボロネーゼを美味しくするコツ

サルサボロネーゼを美味しくするコツ

肉と香味野菜のうまみが溶け込んだ、こく深い味わいのサルサボロネーゼ。おいしさの秘訣は、じっくりと時間をかけて作ることです。まずは香味野菜を丁寧に炒めることから始めましょう。たまねぎ、にんじん、セロリなどの香味野菜は、みじん切りにして、油をひいた鍋で弱火でじっくりと炒めます。焦がしてしまうと苦みが出てしまうので、焦げ付かないように注意しながら、野菜が柔らかくなり、甘みが出てくるまで炒め続けましょう。飴色になるまで炒めると、より深い甘みとコクが生まれます。

香味野菜の甘みが十分に引き出されたら、ひき肉を加えます。ひき肉は、牛ひき肉を使うのが一般的ですが、豚肉との合びき肉や鶏ひき肉でもおいしく作ることができます。ひき肉の色が変わるまで炒めたら、赤ワインを加えます。赤ワインを加えることで、ソースにコクと深み、そして芳醇な香りが加わります。赤ワインがない場合は、肉のだし汁や水で代用することもできますが、風味は多少変わりますので、できれば赤ワインを使うのがおすすめです。アルコールが気になる方は、しっかりと煮詰めてアルコールを飛ばしましょう。

赤ワインを加えたら、つぶしたトマト缶とトマトペーストを加え、弱火でじっくりと煮込みます。煮込み時間は最低でも1時間以上、できれば2時間以上かけることで、材料のうまみが十分に引き出され、濃厚なソースに仕上がります。時間がない場合は、圧力鍋を使うと短時間で仕上げることもできます。煮込んでいる間は、ときどきかき混ぜて、焦げ付かないように注意しましょう。

最後に、塩、こしょうで味をととのえます。味見をしながら、少しずつ塩を加えていくのがポイントです。もし味が薄い場合は、塩だけでなく、醤油や顆粒状のだしなどを加えてもおいしくなります。じっくりと時間をかけて作られたサルサボロネーゼは、格別な味わいです。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

サルサボロネーゼを美味しくするコツ

様々な活用方法

様々な活用方法

肉と野菜の旨みが凝縮されたサルサボロネーゼは、様々な料理に活用できる万能調味料です。まずは、定番のパスタソースとして。挽き肉と香味野菜をじっくり煮込み、トマトの酸味と甘みが加わった濃厚なソースは、どんな種類のパスタにも相性抜群です。スパゲッティやペンネはもちろん、幅広のタリアテッレやフェットチーネともよく絡み、本格的なイタリアンの味わいを家庭で手軽に楽しめます。

サルサボロネーゼをたっぷり使い、ホワイトソースと重ねれば、風味豊かなラザニアに。とろけるチーズとミートソースが層になり、オーブンで焼かれた香ばしい香りは食欲をそそります。ひねりを加えて、マカロニグラタンにアレンジするのもおすすめです。マカロニとサルサボロネーゼを混ぜ合わせ、ホワイトソースをかけて焼き上げれば、子供も大人も喜ぶ一品になります。

朝食やお弁当にも、サルサボロネーゼは大活躍します。ふわふわの卵にサルサボロネーゼを包み込めば、ボリューム満点のオムレツに。刻んだ野菜を加えて彩り豊かに仕上げるのも良いでしょう。また、パンに挟んでサンドイッチにするのも手軽でおすすめです。焼きたてのパンにサルサボロネーゼとチーズを挟めば、あっという間に美味しいホットサンドが完成します。

サルサボロネーゼは多めに作って保存しておくと便利です。冷蔵庫で3日ほど保存できますし、冷凍保存も可能です。小分けにして冷凍しておけば、使いたい時に必要な分だけ解凍して、様々な料理に活用できます。忙しい日の夕食や、急な来客時にも重宝すること間違いなしです。常備菜として、ぜひサルサボロネーゼを作ってみてはいかがでしょうか。

料理 説明
パスタ サルサボロネーゼをパスタソースとして使用。スパゲッティ、ペンネ、タリアテッレ、フェットチーネなど、様々な種類のパスタと相性抜群。
ラザニア サルサボロネーゼとホワイトソース、チーズを重ねてオーブンで焼き上げる。
マカロニグラタン サルサボロネーゼとマカロニを混ぜ合わせ、ホワイトソースをかけて焼き上げる。
オムレツ サルサボロネーゼを卵で包み、ボリューム満点のオムレツに。野菜を加えて彩り豊かに仕上げるのもおすすめ。
サンドイッチ/ホットサンド パンにサルサボロネーゼとチーズを挟む。焼きたてのパンでホットサンドにするのもおすすめ。

まとめ

まとめ

サルサボロネーゼは、イタリアの伝統的なひき肉を使ったソースです。奥深い味わいだけでなく、様々な料理に使えることも魅力の一つです。基本の作り方を覚えれば、家庭でも本格的なサルサボロネーゼを簡単に作ることができます。

サルサボロネーゼを作る上で大切なのは、香味野菜をじっくりと炒めることです。玉ねぎ、人参、セロリなどの香味野菜を弱火でじっくりと炒め、甘みと香りを引き出すことで、ソースに深みが増します。香味野菜がしんなりしたら、ひき肉を加えて炒めます。ひき肉は、牛ひき肉を使うのが一般的ですが、豚肉や鶏肉を混ぜても美味しく仕上がります。ひき肉の色が変わったら、赤ワインを加えて煮詰めます。赤ワインを加えることで、ソースにコクと風味が加わります。

赤ワインのアルコールが飛んだら、トマトを加えます。トマトは、生のトマトを刻んだものや、缶詰のホールトマト、トマトピューレなど、お好みのものを使用できます。トマトを加えたら、弱火でじっくりと煮込みます。煮込む時間は、1時間から2時間程度が目安です。じっくりと煮込むことで、野菜の甘みと肉の旨みが溶け出し、濃厚なソースに仕上がります。

サルサボロネーゼは、パスタに和えるのはもちろん、様々な料理に活用できます。ラザニアやグラタン、オムレツの具材として使うのもおすすめです。また、パンに挟んでサンドイッチにしたり、野菜に添えても美味しくいただけます。サルサボロネーゼは、多めに作って冷凍保存することも可能です。冷凍保存しておけば、忙しい時でも手軽に本格的なイタリア料理を楽しむことができます。

基本のレシピを参考に、自分好みのスパイスやハーブを加えてアレンジするのも良いでしょう。オレガノ、バジル、タイムなどのハーブや、ローリエを加えることで、より香り高いサルサボロネーゼを作ることができます。砂糖や醤油で甘みを足したり、唐辛子で辛味を加えるのもおすすめです。自分好みの味を見つけて、サルサボロネーゼをいつもの料理に加えてみてはいかがでしょうか。

材料 ポイント 用途 アレンジ
香味野菜(玉ねぎ、人参、セロリ)
ひき肉(牛、豚、鶏)
赤ワイン
トマト(生、缶詰、ピューレ)
スパイス、ハーブ
香味野菜をじっくり炒める
赤ワインでコクと風味を出す
じっくり煮込んで旨みを引き出す
パスタ
ラザニア
グラタン
オムレツ
サンドイッチ
野菜添え
スパイス、ハーブ(オレガノ、バジル、タイム、ローリエ)
砂糖、醤油
唐辛子