キッチン収納の要:ロングウォールキャビネット

キッチン収納の要:ロングウォールキャビネット

料理を知りたい

先生、「ロングウォールキャビネット」って、システムキッチンにある、あの壁の棚のことですか?

料理研究家

そうだね。キッチンで壁に取り付ける戸棚や吊り戸棚のことだよ。システムキッチンだけじゃなくて、別に追加で取り付けることも多いね。「ウォールユニット」とも呼ばれるよ。

料理を知りたい

なるほど。壁に取り付ける以外に、下に引き下ろせる種類もあるんですか?あと、カゴが付いているって本当ですか?

料理研究家

その通り!下に引き下ろせる昇降式もあるし、カゴや棚が付いているものも多いよ。例えば、シンクに洗い物を置く場所がない時は、このカゴを引き出して洗い物を置いて、終わったら棚に戻せるんだ。高さによってロング、ミドル、ショートって名前も変わるんだよ。

ロングウォールキャビネットとは。

台所の壁につける棚、いわゆる吊り戸棚のことを『ロングウォールキャビネット』とか『ウォールユニット』と呼ぶことがあります。システムキッチンについている収納だけでは足りないときに、追加で設置することが多いです。壁に固定するタイプだけでなく、上下に動かせるタイプもあります。棚の中には、かごや箱状の棚がついています。洗い終わった食器を置く場所が流し台にない場合は、このかごを引き出して使い、片付けが終わったら棚に戻せます。吊り戸棚の高さによって、長いもの、中くらいのもの、短いものと呼び分けられます。調味料や食器など、よく使うものを収納する場合は、中くらいの高さか短い高さのものが使いやすいでしょう。

ロングウォールキャビネットとは

ロングウォールキャビネットとは

壁一面を無駄なく活用できる収納棚、それがロングウォールキャビネットです。システムキッチンに備え付けの収納だけでは物足りない、食器や調理器具、食品ストックなどをもっとたくさん収納したい、そんな願いを叶えてくれる頼もしい存在です。ウォールユニットとも呼ばれるこの収納棚は、文字通り壁に沿って設置するタイプの収納棚です。天井近くまであることで、デッドスペースになりがちな上部の空間を有効活用できます。

ロングウォールキャビネット内部には、棚や籠が備え付けられています。棚には、よく使う調味料や乾物、缶詰などを収納できます。また、籠には、使用頻度の高い食器や、かさばる調理器具を収納すると便利です。さらに、シンクの周りに調理スペースや洗い物を置く場所が少ない場合、ロングウォールキャビネットの中に籠を設置し、必要な時に引き出して洗い物の置き場として活用する、といった工夫も可能です。使い終わったら籠を収納棚に戻せば、シンク周りはあっという間にすっきりとした状態に戻ります。

ロングウォールキャビネットには、壁に固定するタイプの他に、上下に昇降できる便利なタイプもあります。昇降式タイプは、収納棚の位置を自分の使いやすい高さに調節できるため、身長が低い方でも無理なく出し入れができます。また、使わない時は天井近くに上げておけば、キッチンを広々と使うことができます。

このようにロングウォールキャビネットは、様々な工夫でキッチンの収納力を格段に向上させてくれます。限られたスペースを最大限に活用し、美しく機能的なキッチン作りに役立ててみてはいかがでしょうか。

項目 説明
名称 ロングウォールキャビネット(ウォールユニット)
設置場所 壁一面(天井近くまで)
種類 壁固定式、昇降式
目的 食器、調理器具、食品ストックなどの収納、キッチンを広々使えるようにする
メリット
  • デッドスペースの有効活用
  • 収納力向上
  • シンク周りのスペース確保(籠を活用)
  • 身長に合わせて高さ調節可能(昇降式)
  • キッチンを広々使える(昇降式)
  • 美しく機能的なキッチン作り
収納例 棚:調味料、乾物、缶詰など
籠:食器、調理器具、洗い物の一時置き場

高さの種類

高さの種類

台所の壁面に沿って設置する収納棚、壁付け戸棚には、高さによって大きく三つの種類があります。天井近くまで届くほど高い位置に取り付けるものをロングタイプと言います。このタイプは、たくさんの物を収納できるという大きな利点があります。食器棚として活用すれば、普段あまり使わない大皿や来客用の食器などをしまっておくのに便利です。調味料のストックなども収納できます。ただし、高い場所に設置されているため、背の低い人が使う際には踏み台が必要になるなど、取り出しにくさを感じる場合もあります。

次に、ロングタイプよりも低い位置に取り付けるミドルタイプは、日常的に使う食器や調味料の収納に最適です。茶碗や汁椀、毎日使うお皿など、頻繁に出し入れする物を収納しておけば、スムーズに調理作業を進めることができます。また、背の高い人でも無理なく手が届く高さなので、使い勝手が良いことも特徴です。ロングタイプとミドルタイプを組み合わせれば、収納力と使い勝手の両方を兼ね備えた収納を実現できます。

最後に、最も低い位置に取り付けるショートタイプは、背の低い人やお子さんでも楽に手が届くため、家族みんなで使いやすい収納です。毎日使うお気に入りのコップやお皿、お子さん自身のお弁当箱などを収納しておけば、お子さんの自立を促すことにも繋がります。また、ショートタイプの壁付け戸棚の下に作業台を設置すれば、調理スペースを広く確保することも可能です。

このように、壁付け戸棚は高さによって収納力や使い勝手が大きく変わります。台所の広さや天井の高さ、使う人の身長、収納したい物など、様々な条件を考慮して、自分に合った最適な高さの戸棚を選びましょう

タイプ 高さ メリット デメリット 用途
ロングタイプ 天井近く 収納力が高い 取り出しにくい 普段使わない食器、来客用食器、調味料ストック
ミドルタイプ ロングタイプより低い 日常的に使いやすい、使い勝手が良い 日常使いの食器、調味料
ショートタイプ 最も低い 背の低い人や子供でも使いやすい 毎日使う食器、子供用食器、お弁当箱

カゴの活用法

カゴの活用法

台所の壁面に沿って設置された長い棚、ロングウォール棚にカゴを取り入れることで、収納の効率と使い勝手が格段に向上します。 ロングウォール棚は奥行きがあるため収納力は高いものの、奥にしまった物が取り出しにくくなることがあります。しかし、カゴを使うことでこの問題を解決できます。

例えば、じゃがいもや玉ねぎ、りんごなどの野菜や果物、あるいは砂糖や塩、香辛料といった細々とした調味料をカゴにまとめて収納してみましょう。棚の中がすっきりと整理され、必要な物をすぐに取り出せるようになります。カゴは引き出すだけで中身が確認できるため、奥にしまった物も容易に見つけることができます。また、同じ種類の物をまとめて収納することで、在庫管理もしやすくなります。例えば、醤油やみりんといった液体調味料をまとめて一つのカゴに入れておけば、残量が一目で分かり、買い忘れを防ぐことができます。

さらに、洗った茶碗やお皿を一時的に置いておく場所としても、カゴは大変便利です。流し台の横に水切りかごを置く場所がない場合でも、ロングウォール棚のカゴを引き出して水切りかご代わりに使うことができます。食器の水切りだけでなく、野菜を洗って一時的に置いておくのにも役立ちます。使い終わった後はカゴを棚に収納すれば、台所を広々と使うことができます

カゴの素材にもこだわってみましょう。通気性の良い竹製や籐製のカゴは、野菜や果物の保存に最適です。また、ステンレス製のカゴは清潔感があり、水濡れにも強いため、食器の水切りに適しています。用途に合わせて素材を選ぶことで、より快適な台所を実現できます。

メリット 具体的な使い方 補足
収納の効率と使い勝手が向上 じゃがいもや玉ねぎなどの野菜や果物、砂糖や塩などの調味料をカゴにまとめて収納 棚の中が整理され、必要な物がすぐ取り出せる
奥の物も取り出しやすい カゴを引き出すだけで中身を確認できる 在庫管理もしやすくなる
洗った食器の一時置き場になる 流し台の横に水切りかごを置く場所がない場合に便利 野菜を洗って一時的に置いておくのにも役立つ
台所を広々と使える 使い終わったカゴを棚に収納できる
素材によるメリット 通気性の良い竹製や籐製は野菜や果物の保存に最適。ステンレス製は清潔感があり水濡れに強い。 用途に合わせて素材を選ぶことでより快適な台所を実現

設置場所の工夫

設置場所の工夫

台所の壁面に沿って設置する細長い吊り戸棚は、その設置場所によって台所の使い勝手が大きく変わります。設置場所を考える際には、台所の配置や作業の流れを念頭に置くことが大切です。

まず、かまどや流し台の近くに吊り戸棚を設置すると、調理中に必要な調味料や道具をすぐに取り出すことができます。例えば、砂糖や塩、醤油などの調味料、おたまやフライ返しなどの調理道具を収納しておけば、調理の手間を省き、スムーズな作業を可能にします。

次に、冷蔵庫の近くに吊り戸棚を設置すると、食材の出し入れが楽になります。冷蔵庫から取り出した野菜や肉などをすぐに吊り戸棚に収納したり、逆に吊り戸棚に保存していた乾物などを冷蔵庫に移したりする際に、動線が短くなり作業効率が向上します。

吊り戸棚の下に調理台を設置するのも有効な活用法です。調理台の上に吊り戸棚を設置することで、調理スペースを広げることができます。吊り戸棚に調理器具や食器を収納しておけば、調理台の上は常に広く使うことができます。

さらに、吊り戸棚の下部に作業用の照明を設置すると、手元が明るくなり、作業の効率と安全性が向上します。特に、夜間や暗い場所での調理では、手元がよく見えるため、食材の切り方や火加減の確認がしやすくなります。包丁を使う際も安全に作業できます。

このように、吊り戸棚の設置場所を工夫することで、調理中の動きが最小限になり、作業効率が格段に向上します。限られた空間を有効活用し、快適な調理環境を実現するために、吊り戸棚の設置場所をじっくり検討してみましょう。

吊り戸棚の設置場所 メリット 収納例
かまどや流し台の近く 調理中に必要な調味料や道具をすぐに取り出せる。調理の手間を省き、スムーズな作業が可能。 砂糖、塩、醤油などの調味料、おたま、フライ返しなどの調理道具
冷蔵庫の近く 食材の出し入れが楽になる。動線が短くなり作業効率が向上。 野菜、肉、乾物など
調理台の上 調理スペースを広げることができる。 調理器具、食器
吊り戸棚の下部に作業用の照明を設置 手元が明るくなり、作業の効率と安全性が向上。夜間や暗い場所での調理で食材の切り方や火加減の確認がしやすくなる。包丁を使う際も安全に作業できる。

材質とデザイン

材質とデザイン

壁一面に設置するロングウォールキャビネットは、様々な材質とデザインから選ぶことができます。材質はキッチンの雰囲気を大きく左右する重要な要素です。例えば、木の温もりが感じられる木製キャビネットは、自然素材を使ったあたたかみのある空間に馴染みます。木の種類も様々で、明るい色合いのものから落ち着いた濃い色合いのものまで、好みに合わせて選ぶことができます。また、木目に注目してみるのも良いでしょう。柾目や板目など、木目の違いによっても印象が変わります。お手入れの面では、撥水加工が施されたものを選ぶと、水はねなどの汚れも簡単に拭き取ることができ、清潔に保つことができます。

一方、ステンレス製のキャビネットは、すっきりとした清潔感があり、近代的な印象の空間に最適です。ステンレスは耐久性にも優れており、錆びにくく、お手入れも簡単です。さらに、ガラス製のキャビネットも人気があります。中身が見えるため、どこに何があるか一目瞭然で、食器を美しくディスプレイすることもできます。ガラスの透明感がキッチンを明るく開放的に見せてくれます。

キャビネットの扉のデザインも多種多様です。シンプルなデザインのものは、どんなキッチンにも合わせやすく、飽きのこない魅力があります。また、装飾が施されたデザインのものは、キッチンに個性的なアクセントを加えたい場合にぴったりです。取っ手の形状も様々で、丸みを帯びたものや角張ったものなど、細部にまでこだわって選ぶことができます。

扉の開閉方式にも開き戸、引き戸、跳ね上げ式など様々な種類があります。限られた空間を有効に活用したい場合は、開閉時に場所を取らない引き戸や跳ね上げ式の扉がおすすめです。キッチンの広さや使い勝手に合わせて最適なものを選びましょう。

色の選択肢も豊富です。白やベージュなど落ち着いた色合いのものは、キッチンを広く明るく見せる効果があります。一方、濃い色のキャビネットは、空間に重厚感を与え、高級感を演出します。キッチンの壁や床の色との組み合わせも考慮しながら、全体の調和を意識して色を選びましょう。

材質 特徴 デザイン 扉の開閉方式
木製 木の温もり、自然素材、明るい/濃い色合い、柾目/板目、撥水加工 シンプル、装飾 開き戸、引き戸、跳ね上げ式 白、ベージュ、濃い色
ステンレス製 清潔感、近代的、耐久性、錆びにくい、お手入れ簡単 シンプル、装飾 開き戸、引き戸、跳ね上げ式 白、ベージュ、濃い色
ガラス製 中身が見える、食器のディスプレイ、透明感、開放的 シンプル、装飾 開き戸、引き戸、跳ね上げ式 白、ベージュ、濃い色