めん棒を使いこなそう!
料理を知りたい
めん棒って、麺を作る時だけじゃなくて、パンやクッキーを作る時にも使うんですか?
料理研究家
そうだよ。麺類だけでなく、パンやクッキー、パイなど、薄い生地を作る必要がある料理に幅広く使われているんだ。
料理を知りたい
へえー、色んな種類があるんですね!どんな種類があるんですか?
料理研究家
大きく分けると、一本の棒状のものと、ローラーが回転するものの二種類がある。素材も木やプラスチック、大理石など様々で、太さや長さも用途によって違うんだよ。例えば、パン生地から空気を抜くための、表面に突起があるめん棒もあるし、そば打ち専用の細長いめん棒もあるんだ。
めん棒とは。
料理や台所で使う『めん棒』について説明します。めん棒は、麺類、パン、パイ、お菓子などの生地を薄く均一に伸ばすために使う細長い棒です。棒状のものと、両端に持ち手が付いた回転ローラー式のものがあります。回転ローラー式は、持ち手とローラーが一体型のものと、別々になっているものがあります。パン生地からガスを抜くための表面に突起のあるめん棒や、そばを作るための細長いめん棒、餃子の皮を作るための細く短いめん棒など、種類も様々です。材質は木製のものがよく使われますが、樹脂製や、パイ生地に使う大理石製のものもあります。太さや長さも様々なので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
めん棒の種類
めん棒は、麺類やパン、菓子作りに欠かせない調理器具ですが、一口にめん棒と言っても様々な種類があります。大きく分けると、一本の棒状のものと、両端に握り部分がついた回転式のものの二種類があります。
棒状のめん棒は、シンプルな構造で価格も手頃です。握る位置や力加減を調整しやすいので、生地の厚さを細かく調整できます。麺を打つ際など、微妙な力加減が必要な作業に向いています。また、収納場所にも困りません。
一方、回転式のめん棒は、中央のローラー部分を両端の握り部分で回転させることで生地を伸ばします。棒状のものに比べて均一な厚さに伸ばしやすく、広い面積を一度に伸ばせるのが利点です。大きなパイ生地やクッキー生地を伸ばす際に特に便利です。
回転式のめん棒には、握り部分とローラー部分が一体となっているものと、別々になっているものがあります。一体型のものは安定感があり、初めての方でも扱いやすいでしょう。別々になっているものは、ローラー部分だけを交換できるので、材質や太さを変えて様々な生地に対応できます。木製のローラー、樹脂製のローラーなど、生地や好みに合わせて使い分けることができます。
さらに、特定の料理に特化しためん棒も数多くあります。パン生地に含まれるガスを抜くためのガス抜きめん棒は、表面に凹凸があり、生地を伸ばしながらガスを抜くことができます。細長い蕎麦打ち用のめん棒や、餃子の皮を作るための短いめん棒など、用途に合わせて様々な形状のめん棒があります。
このように、めん棒には多くの種類があるので、作る料理の種類や、生地の大きさ、伸ばし方など、自分の使い方に合っためん棒を選ぶことが大切です。初めてめん棒を購入する方は、まず棒状のものか一体型の回転式めん棒から試してみるのが良いでしょう。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット | 用途 |
---|---|---|---|---|
棒状 | シンプルな一本の棒 | 価格が手頃、力加減の調整が容易、収納しやすい | 均一に伸ばしにくい、広い面積を一度に伸ばしにくい | 麺打ちなど、微妙な力加減が必要な作業 |
回転式 (一体型) |
握り部分とローラー部分が一体 | 安定感があり扱いやすい、均一に伸ばしやすい、広い面積を一度に伸ばせる | ローラー部分の交換ができない | パイ生地、クッキー生地など |
回転式 (分離型) |
握り部分とローラー部分が分離 | ローラー部分の交換が可能(材質、太さを変えられる) | 一体型に比べて安定感はやや劣る | 様々な生地に対応可能 |
ガス抜きめん棒 | 表面に凹凸がある | 生地を伸ばしながらガスを抜ける | – | パン生地 |
蕎麦打ち用めん棒 | 細長い形状 | – | – | 蕎麦打ち |
餃子用めん棒 | 短い形状 | – | – | 餃子の皮作り |
めん棒の材質
麺棒は、材料によってそれぞれ持ち味があり、用途に合わせて選ぶことが大切です。
木製の麺棒は、広く使われている定番と言えるでしょう。木のぬくもりを感じられ、手になじみやすいのが魅力です。また、ほどよい重さのおかげで、生地をむらなく伸ばすことができます。特に、ひのきや桜といった硬く丈夫な木で作られた麺棒は、長持ちし、使い込むほどに愛着がわきます。パン生地を伸ばす際に使うと、表面がなめらかで美しい焼き上がりになります。うどんや蕎麦など、日本の伝統的な麺作りにもおすすめです。
樹脂製の麺棒は、軽くて扱いやすく、値段も手頃なため、初めて麺棒を使う方にもぴったりです。水で洗えるので、いつも清潔に保てます。クッキー生地など、粘り気が少なく、薄く伸ばす必要がある生地に向いています。また、カラフルなものや、模様をつけるための麺棒など、種類が豊富なのも嬉しい点です。
大理石製の麺棒は、冷たさを保つ性質を持っているため、パイ生地作りに最適です。バターが溶けにくく、サクサクとした理想的なパイ生地に仕上がります。また、生地を伸ばす際に力を入れなくても、麺棒の重さで自然と薄く広がっていくため、作業が楽になります。冷蔵庫で冷やしておくと、より効果的に使えます。
このように、麺棒の材料によって使い勝手や出来上がりが変わるため、どんな料理を作りたいかを考えて選ぶことが肝心です。材料の特徴を理解し、用途に合った麺棒を選ぶことで、料理の腕も一段と上がるでしょう。
材質 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
木製 | ・木のぬくもり、手になじむ ・ほどよい重さでむらなく伸ばせる ・硬く丈夫な材質(ひのき、桜など)は長持ち ・パン生地に向いている(表面がなめらかになる) ・うどん、蕎麦など日本の伝統的な麺作りにもおすすめ |
パン生地、うどん、蕎麦 |
樹脂製 | ・軽い、扱いやすい ・手頃な価格 ・水洗い可能で衛生的 ・種類が豊富(カラフル、模様付きなど) |
クッキー生地など粘り気が少なく薄い生地 |
大理石製 | ・冷たさを保つ ・バターが溶けにくい ・パイ生地がサクサクに仕上がる ・麺棒の重さで楽に伸ばせる ・冷蔵庫で冷やすと効果的 |
パイ生地 |
めん棒の選び方
麺棒を選ぶ際、いくつか注意すべき点があります。まず、作る料理の種類を考えましょう。大きな餃子の皮や麺類を作る場合は、回転式の麺棒が便利です。生地を大きく、均一な厚さに伸ばすことができます。一方、小さなお菓子やパンを作る際には、棒状の麺棒の方が小回りが利き、厚さの調整もしやすいでしょう。
次に、麺棒の太さも重要です。太い麺棒は、うどんや大きなパン生地など、力を入れて伸ばす必要がある場合に適しています。安定感があり、一度に広い範囲を伸ばせるため、作業効率も上がります。反対に、細い麺棒は、繊細な作業に向いています。餃子の皮のように薄く伸ばす場合や、模様を付ける際などに役立ちます。
麺棒の長さも重要な要素です。伸ばしたい生地の幅よりも長い麺棒を選ぶことで、生地の端まで均一に伸ばすことができます。短いと、何度も往復する必要があり、厚さにムラが出てしまう可能性があります。また、自分の手の大きさに合った麺棒を選びましょう。小さすぎると力が入りづらく、疲れやすくなってしまいます。大きすぎると扱いにくく、細かい作業が難しくなります。
さらに、麺棒の材質にも注目しましょう。木製の麺棒は、手に馴染みやすく、温かみがあります。また、適度な重さがあり、安定して伸ばすことができます。プラスチック製や金属製の麺棒は、お手入れが簡単で清潔に保ちやすいという利点があります。最近では、表面に凹凸のある麺棒や、中央が細くなっている麺棒など、様々な形状の麺棒が販売されています。自分の作る料理や好みに合わせて、最適な麺棒を選びましょう。実際に手に取って感触を確かめるのが一番ですが、それが難しい場合は、販売店の説明や利用者の感想などを参考にすると良いでしょう。
項目 | 種類 | 詳細 |
---|---|---|
作る料理の種類 | 回転式麺棒 | 大きな餃子の皮、麺類など、生地を大きく均一な厚さに伸ばすのに便利 |
棒状の麺棒 | 小さなお菓子、パンなど、小回りが利き、厚さの調整がしやすい | |
麺棒の太さ | 太い麺棒 | うどん、大きなパン生地など、力を入れて伸ばす必要がある場合に適している。安定感があり、一度に広い範囲を伸ばせる |
細い麺棒 | 餃子の皮など、薄く伸ばす場合や、模様を付ける際などに役立つ | |
麺棒の長さ | 生地の幅より長いもの | 生地の端まで均一に伸ばすことができる。手の大きさに合ったものを選ぶ |
麺棒の材質 | 木製 | 手に馴染みやすく温かみがある。適度な重さで安定して伸ばせる |
プラスチック製 | お手入れが簡単で清潔に保ちやすい | |
金属製 | お手入れが簡単で清潔に保ちやすい | |
その他 | 形状、販売店の説明、利用者の感想 | 表面に凹凸のある麺棒、中央が細くなっている麺棒など、様々な形状がある。販売店の説明や利用者の感想も参考にすると良い |
めん棒の手入れ
麺棒は、うどんやクッキーなど、様々な料理で活躍する大切な調理器具です。長く愛用するためには、材質に合わせた適切なお手入れが欠かせません。大きく分けて木製、樹脂製、大理石製の三種類があり、それぞれの手入れ方法を詳しくご紹介します。
まず、木製麺棒は、使用後は水洗いを避けましょう。木は水を吸ってしまうと、カビが生えたり、反ったり、割れたりする原因になります。生地が麺棒にこびり付いた場合は、濡らさない布巾やへらで優しくこそぎ落とします。その後、乾いた清潔な布巾で丁寧に水気を拭き取り、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させましょう。乾燥が進むと木がひび割れやすくなるため、月に一度程度、乾いた布巾に食用油を少量含ませ、麺棒全体に薄く塗り広げます。油を塗ることで、乾燥を防ぎ、表面の滑りを良くする効果も期待できます。
樹脂製の麺棒は、水洗いが可能です。使用後は、ぬるま湯と中性洗剤で洗い、水気をよく拭き取って乾燥させます。ただし、熱湯や食器洗い乾燥機、電子レンジの使用は避けましょう。樹脂が変形したり、破損する恐れがあります。
大理石製の麺棒は、水洗いができますが、研磨剤入りの洗剤や金属たわしなどは使用しないでください。大理石の表面に傷がつき、艶が失われる原因になります。洗う際は、柔らかいスポンジと中性洗剤を使用し、丁寧に洗いましょう。洗った後は、しっかりと水気を拭き取り、乾燥させます。
どの材質の麺棒も、使用後は清潔に保ち、適切な方法で保管することが大切です。湿気の少ない場所で保管し、他の調理器具とぶつからないように注意しましょう。正しいお手入れを続けることで、麺棒を長く愛用し、美味しい料理を作り続けることができます。
材質 | お手入れ方法 | 注意点 |
---|---|---|
木製 | 使用後は水洗いを避け、濡らさない布巾やへらで生地をこそぎ落とす。乾いた布巾で水気を拭き取り、風通しの良い場所で乾燥。月に一度程度、乾いた布巾に食用油を少量含ませ、麺棒全体に薄く塗る。 | 水洗いをするとカビが生えたり、反ったり、割れたりする。乾燥するとひび割れやすい。 |
樹脂製 | 使用後はぬるま湯と中性洗剤で洗い、水気をよく拭き取って乾燥。 | 熱湯や食器洗い乾燥機、電子レンジの使用は避ける。変形したり、破損する恐れがある。 |
大理石製 | 柔らかいスポンジと中性洗剤で洗い、しっかりと水気を拭き取って乾燥。 | 研磨剤入りの洗剤や金属たわしなどは使用しない。表面に傷がつき、艶が失われる。 |
めん棒の使い方
麺棒を使う際に大切なのは、生地との摩擦を減らすことです。くっつきやすい生地を扱う時は、台と麺棒に打ち粉を振ることで、滑りが良くなり、スムーズに伸ばすことができます。打ち粉には小麦粉が一般的ですが、片栗粉やコーンスターチを使うと、よりくっつきにくく、透明感も出るため、仕上がりが美しくなります。
生地を伸ばす際は、中央から外側に向かって、麺棒を転がすようにします。麺棒を一定方向だけでなく、斜め方向にも動かし、さらに生地を回転させながら、満遍なく力を加えることで、厚さが均一になり、丸く美しい形に仕上がります。
力を入れすぎると生地が破れたり、薄くなりすぎたりするので、優しく、一定のペースで伸ばしていくのがコツです。焦らず、生地の状態を見ながら、丁寧に作業を進めましょう。
特に最初は、なかなか思い通りにいかないかもしれませんが、繰り返し練習することで、生地の伸び具合や、力の加減がわかるようになります。パン生地、クッキー生地、餃子の皮など、様々な生地で練習することで、麺棒の扱い方に慣れ、それぞれの生地に適した伸ばし方を習得できます。麺棒を使いこなし、美味しい料理を作りましょう。
麺棒テクニック | 詳細 | 効果 |
---|---|---|
打ち粉 | 小麦粉、片栗粉、コーンスターチなどを使用。生地と麺棒、台に振る。 | 生地がくっつきにくくなり、スムーズに伸ばせる。片栗粉やコーンスターチは透明感が出る。 |
伸ばし方 | 中央から外側へ、麺棒を転がす。一定方向だけでなく斜め方向にも動かし、生地も回転させる。 | 厚さが均一になり、丸く美しく仕上がる。 |
力の加減 | 優しく、一定のペースで伸ばす。生地の状態を見ながら丁寧に作業する。 | 生地が破れたり、薄くなりすぎたりするのを防ぐ。 |
練習 | 様々な生地(パン、クッキー、餃子の皮など)で繰り返し練習する。 | 生地の伸び具合や力の加減が分かるようになり、生地に適した伸ばし方を習得できる。 |