キッチンに最適なタイル選び
料理を知りたい
先生、キッチンによく使われている『タイル』について、どういうものか教えてください。
料理研究家
『タイル』は、焼き物でできた板状のもので、壁や床を覆うのに使われます。キッチンでよく見かけるのは、熱や水に強く、掃除がしやすいからですね。材質は主に陶器でできています。
料理を知りたい
なるほど。では、なぜキッチン以外ではあまり見かけないのでしょうか?
料理研究家
そうですね。キッチン以外でも、お風呂場やトイレなど水を使う場所で使われていますよ。ただ、リビングや寝室などの場所では、他の材料と比べて費用が高いため、あまり使われないことが多いですね。
タイルとは。
焼き物で作られた、陶磁器でできた建材である『タイル』について説明します。タイルという言葉は、ラテン語の覆うという意味の言葉がもとになっており、その名の通り、壁や床を覆う材料として使われます。広い意味では、プラスチックや木など、材質に関わらず小さな薄い板もタイルに含まれますが、建築の分野では、陶磁器でできたものをタイルと呼びます。タイルの特徴として、丈夫で長持ちすること、化学的にも物理的にも安定していること、お手入れがしやすいこと、デザイン性に優れていること、有害物質やアスベストなどの心配がないことなどが挙げられます。昔から建材として世界中で使われている人気の材料です。タイルは、材料によって陶器質、せっ器質、磁器質の3種類に、また、用途によって内装用、外装用、床用、モザイクタイル用などに分けられます。その他にも、作り方や表面のうわぐすりの有無、焼き方などによって種類が分かれています。
タイルとは
焼き物で作られたタイルは、古くから世界中で建物の壁や床を覆う材料として使われてきました。その名前の由来は、ラテン語で「覆う」という意味の言葉からきており、まさにその用途を体現しています。主に陶磁器でできており、他の素材に比べて多くの利点を持っています。
まず、非常に丈夫で長持ちします。高温で焼き固められているため、傷つきにくく、割れにくい性質を持っています。また、薬品や熱にも強く、変色したり変形したりしにくいという特徴も持ち合わせています。お手入れのしやすさも魅力の一つです。表面が滑らかで汚れがつきにくいため、水拭きなどで簡単に綺麗にできます。日々のお掃除の手間を省くことができます。
さらに、デザイン性も非常に豊かです。色、模様、大きさ、形など、実に様々な種類があります。そのため、空間に合わせて自由に組み合わせることができ、個性的な雰囲気を作り出すことができます。例えば、鮮やかな色のタイルで明るい印象にしたり、落ち着いた色合いでシックな雰囲気にしたりと、思いのままに空間を演出できます。また、安全面でも優れています。有害な物質を含んでいないため、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。
最近では、プラスチックや木片など、陶磁器以外の素材で作られたものもタイルと呼ばれることがありますが、建築の分野では一般的に、陶磁器製のものをタイルと呼ぶことが多いです。キッチンやお風呂場など、水を使う場所に最適な材料として、タイルは私たちの生活に欠かせない存在となっています。
タイルの利点 | 詳細 |
---|---|
丈夫で長持ち | 高温で焼き固められているため、傷つきにくく、割れにくい。薬品や熱にも強く、変色したり変形したりしにくい。 |
お手入れが簡単 | 表面が滑らかで汚れがつきにくいため、水拭きなどで簡単に綺麗にできる。 |
デザインが豊富 | 色、模様、大きさ、形など、様々な種類があり、空間に合わせて自由に組み合わせることができ、個性的な雰囲気を作り出せる。 |
安全性が高い | 有害な物質を含んでいないため、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できる。 |
キッチンのタイルの利点
台所は調理をする上で、水や油、そして火を使うため高温になるなど、様々な環境変化にさらされる場所です。そのため、台所の壁や床材には、耐久性、耐水性、耐熱性、そして掃除のしやすさといった機能が求められます。その点、タイルはこれらの条件を満たす理想的な材料と言えるでしょう。
まず、タイルは非常に高い耐久性を誇ります。硬く、傷つきにくいため、毎日忙しく調理をする台所でも長持ちします。うっかり包丁や重い鍋を落としてしまっても、簡単には傷がつきません。また、耐水性にも優れているため、水はねや油汚れも心配ありません。布巾でサッと拭き取るだけで、すぐにきれいになります。飛び散った油汚れも、洗剤を使えば簡単に落とせるので、日々のお掃除の手間を省くことができます。
さらに、タイルは高温にも強いという特徴があります。熱い鍋やフライパンを直接置いても、変色したり変形したりすることはありません。うっかり熱い鍋を置いてしまっても、慌てて鍋敷きを探す必要がないので、調理中の安心感につながります。また、カビや細菌の繁殖も抑える効果があります。湿気が多い台所でも、カビや細菌の発生を防ぎ、清潔な状態を保つことができます。衛生面が気になる方にも、タイルはおすすめの材料です。
機能性だけでなく、デザイン性もタイルの魅力です。色、模様、大きさなど、様々な種類があります。例えば、白やベージュなどの明るい色のタイルを使えば、台所全体が明るく清潔感のある雰囲気になります。また、落ち着いた色合いのタイルを使えば、高級感のある雰囲気を演出できます。さらに、モザイクタイルなどを使って模様を作れば、個性的な台所を演出することも可能です。このように、自分の好みに合わせて自由にコーディネートできるので、理想の台所作りを実現できます。
特徴 | メリット |
---|---|
高い耐久性 | 傷つきにくく、長持ちする。重い鍋などを落としても簡単には傷がつかない。 |
優れた耐水性 | 水はねや油汚れを簡単に拭き取ることができる。 |
高い耐熱性 | 熱い鍋やフライパンを直接置いても変形しない。 |
抗菌・防カビ性 | 湿気が多い場所でもカビや細菌の繁殖を抑える。 |
デザイン性 | 色、模様、大きさなど種類が豊富で、自分の好みに合わせてコーディネートできる。 |
タイルの種類
台所や洗面所、浴室など水回りに使われるタイルは、実に様々な種類があります。材質や用途によって分類され、それぞれに異なる特徴を持っています。まず、材質で見てみると、焼き物の土の種類や焼き方によって大きく三つの種類に分けることができます。
一つ目は「陶器質」と呼ばれるタイルです。陶器質タイルの特徴は吸水率が高いことです。そのため、水をよく吸収し、温かみのある雰囲気を醸し出します。しかし、その吸水性の高さから、汚れが染み込みやすいという欠点も持っています。ですから、水回りの床材としてはあまり適していません。どちらかと言えば、室内の壁など装飾的な用途で使われることが多いです。
二つ目は「せっ器質」と呼ばれるタイルです。せっ器質タイルは陶器質タイルに比べて硬く、吸水率が低いのが特徴です。ある程度の強度と耐水性を兼ね備えているため、台所の壁や床など、水を使う場所に適しています。また、デザインや色のバリエーションも豊富なので、様々な雰囲気の台所を作り出すことができます。
三つ目は「磁器質」と呼ばれるタイルです。磁器質タイルは最も硬く、吸水率も極めて低いのが特徴です。傷や汚れに強く、耐久性に優れているため、台所の床や壁はもちろん、屋外の壁などにも使われています。また、高級感あふれる光沢を持つものも多く、洗練された空間を演出することができます。
次に用途で見てみると、屋内に使われる内装タイル、屋外に使われる外装タイル、床に使われる床タイル、小さなタイルを組み合わせて模様を作るモザイクタイルなどがあります。台所には、耐水性や耐久性に優れたせっ器質や磁器質のタイルがおすすめです。特に床に使用する場合は、滑りにくいものを選ぶことが大切です。水を使う場所で滑ってしまうと、大きな怪我に繋がる恐れがあります。安全性を考慮し、表面に凹凸のあるものや、滑り止め加工が施されたものを選ぶと良いでしょう。
材質 | 特徴 | 用途 | キッチンでの適性 |
---|---|---|---|
陶器質 | 吸水率が高い、温かみのある雰囲気、汚れが染み込みやすい | 室内の壁など装飾的な用途 | 床材には不向き |
せっ器質 | 硬い、吸水率が低い、強度と耐水性がある、デザインや色のバリエーション豊富 | 台所の壁や床 | 適している |
磁器質 | 最も硬い、吸水率が極めて低い、傷や汚れに強い、耐久性に優れる、高級感がある | 台所の床や壁、屋外の壁 | 適している |
タイルの選び方
台所の壁や床にタイルを敷くことは、見た目だけでなく、掃除のしやすさや耐久性といった実用面でも多くの利点があります。しかし、タイルの種類は豊富で、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、台所のタイル選びで失敗しないためのポイントを詳しくご紹介します。
まず、台所の広さや雰囲気に合った色や模様、大きさのタイルを選びましょう。もし、台所が狭くて窮屈に感じているなら、明るい色合いのタイルがお勧めです。白色やクリーム色、薄いベージュなどの明るい色は、光を反射して台所を広く明るく見せる効果があります。さらに、清潔感あふれる印象も与えてくれます。一方、広々とした台所に高級感や重厚さを出したい場合は、濃い色合いのタイルがお勧めです。黒や濃い灰色、深い茶色などは、落ち着いた雰囲気を演出し、高級感を高めます。
タイルの色や模様だけでなく、大きさも重要な要素です。大きなタイルは、目地が少なくなるため、掃除がしやすいというメリットがあります。また、広々とした印象を与えたい場合にも効果的です。一方、小さなタイルは、模様のバリエーションが豊富で、可愛らしい雰囲気や個性的な雰囲気を演出することができます。
タイルの表面の質感にも注目しましょう。表面がつるつるしたタイルは、汚れが付きにくく、さっと拭くだけで簡単に掃除できます。油汚れなどが飛び散りやすい台所では、掃除のしやすさは大きなメリットです。ただし、水滴などが付くと滑りやすくなるため、注意が必要です。一方、表面がざらざらしたタイルは、滑りにくいため、安全性が高いというメリットがあります。しかし、細かい溝に汚れが溜まりやすく、掃除に手間がかかる場合もあります。
特に床にタイルを敷く場合は、滑りにくさが最優先事項です。調理中は水や油が飛び散ることが多く、床が濡れて滑りやすくなることがあります。そのため、滑りにくい加工が施されたタイルを選ぶことが大切です。最近では、表面に細かな凹凸を付けて滑りにくくしたタイルや、水に濡れても滑りにくい特殊な加工を施したタイルなど、様々な種類のタイルが販売されています。それぞれのメリットとデメリットをよく理解し、ご自身の台所に最適なタイルを選びましょう。
項目 | ポイント | 詳細 |
---|---|---|
色・模様・大きさ | 台所の広さや雰囲気に合わせる |
|
表面の質感 | 用途や好みに合わせて選ぶ |
|
床タイルの滑りにくさ | 最優先事項 |
|
タイルの施工
台所の壁や床にタイルを張る作業は、専門的な知識と技術が欠かせません。美しく、そして長く使えるようにするには、正しい手順と適切な材料選びが重要です。
まず、タイルを張る前の下地作りが肝心です。コンクリートや板などの下地が平らで安定しているかを確認し、必要に応じて補修や調整を行います。下地がしっかりしていないと、タイルが割れたり剥がれたりする原因になります。
次に、タイルを固定するための接着剤を選びます。タイルの種類や下地の材質に合った接着剤を選ぶことが大切です。屋内用、屋外用、床用、壁用など、様々な種類の接着剤があるので、適切なものを選びましょう。接着剤を塗る際は、均一な厚さになるように気を付けます。
タイルを一枚一枚丁寧に張っていきます。タイルの間隔を均等にするために、専用の十字型のスペーサーを使うと便利です。タイルを張る位置や向きにも注意し、全体のバランスを見ながら作業を進めます。
タイルを全て張り終えたら、タイルとタイルの間を埋める目地材を詰めていきます。目地材は、防水性や防カビ性に優れたものを選びましょう。また、目地材の色を選ぶことで、タイルのデザインを引き立てたり、部屋全体の雰囲気を変えることもできます。目地材を詰め終わったら、表面をきれいに拭き取ります。
自分自身でタイルを張ることもできますが、仕上がりの美しさや耐久性を考えると、専門の業者に依頼するのがおすすめです。専門の業者は、台所の状況に合わせて最適な施工方法を提案してくれます。また、仕上がりの保証もしてくれるので安心です。
施工にかかる費用は、タイルの種類や施工面積、施工方法によって異なります。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。見積もり内容をよく確認し、不明な点は業者に質問して、納得した上で契約しましょう。
工程 | 詳細 | ポイント |
---|---|---|
下地作り | コンクリートや板などの下地を平らで安定した状態にする。必要に応じて補修や調整を行う。 | 下地がしっかりしていないと、タイルが割れたり剥がれたりする原因になる。 |
接着剤選び | タイルの種類や下地の材質に合った接着剤を選ぶ。屋内用、屋外用、床用、壁用など、様々な種類がある。 | 適切な接着剤を選び、均一な厚さで塗布する。 |
タイル張り | タイルを一枚一枚丁寧に張る。専用の十字型のスペーサーを使うと、タイルの間隔を均等に保てる。 | タイルを張る位置や向きに注意し、全体のバランスを見ながら作業を進める。 |
目地詰め | タイルとタイルの間を目地材で埋める。 | 防水性や防カビ性に優れた目地材を選び、色も考慮する。 |
仕上げ | 目地材を詰め終わったら、表面をきれいに拭き取る。 | |
業者への依頼 | 仕上がりの美しさや耐久性を考えると、専門の業者に依頼するのがおすすめ。 | 専門の業者は、最適な施工方法を提案し、仕上がりの保証もしてくれる。 |
費用 | タイルの種類や施工面積、施工方法によって異なる。 | 複数の業者から見積もりを取り、比較検討する。 |
お手入れ方法
焼き物でできたタイルは、台所によく使われる丈夫な材料です。普段のお手入れは、濡らした布で拭くだけで十分です。ただし、油汚れが目立つ場合は、食器用洗剤のような、刺激の少ない洗剤を薄めて使いましょう。洗剤をつけた後は、水拭きをして洗剤分をしっかり落とすことが大切です。
研磨剤入りの洗剤やたわしは、タイルの表面に傷をつける原因となるため、使用は控えましょう。傷は汚れが入り込みやすくなり、お手入れの手間を増やすことになります。また、熱い鍋などを直接置くと、タイルが割れたり欠けたりする可能性があるので、鍋敷きを使うようにしましょう。
タイルとタイルの間にある目地部分は、汚れがたまりやすい場所です。目地ブラシを使って、こまめに掃除をすることで、カビの発生を防ぐことができます。もしカビが生えてしまった場合は、市販のカビ取り剤を使用しますが、使用前に必ず使用方法をよく読んで、換気を十分に行いながら作業しましょう。ゴム手袋やマスクを着用すると、より安全に作業できます。
正しいお手入れを続けることで、タイル張りの台所をいつも美しく清潔に保つことができます。定期的なお手入れで、気持ちの良い料理の時間を過ごしましょう。
お手入れ箇所 | 日常のお手入れ | 汚れがひどい場合 | 注意点 |
---|---|---|---|
タイル面 | 濡れ布で拭く | 薄めた中性洗剤を使用し、水拭きで洗剤を落とす | 研磨剤入り洗剤、たわしの使用禁止 熱い鍋を直接置かない |
目地 | 目地ブラシでこまめに掃除 | 市販のカビ取り剤を使用(換気、ゴム手袋、マスク着用) |